タイトル
|
メディアと知識人
|
タイトルヨミ
|
メディア/ト/チシキジン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Media/to/chishikijin
|
サブタイトル
|
清水幾太郎の覇権と忘却
|
サブタイトルヨミ
|
シミズ/イクタロウ/ノ/ハケン/ト/ボウキャク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shimizu/ikutaro/no/haken/to/bokyaku
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「清水幾太郎の覇権と忘却」(中公文庫 2018年刊)に改題
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
シミズ/イクタロウ/ノ/ハケン/ト/ボウキャク
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Shimizu/ikutaro/no/haken/to/bokyaku
|
著者
|
竹内/洋‖著
|
著者ヨミ
|
タケウチ,ヨウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
竹内/洋
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takeuchi,Yo
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。同大学名誉教授。関西大学東京センター長、同大学名誉教授。「革新幻想の戦後史」で第13回読売・吉野作造賞受賞。
|
記述形典拠コード
|
110000600530000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000600530000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
清水/幾太郎
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
シミズ,イクタロウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Shimizu,Ikutaro
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000498940000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
本体価格
|
¥2300
|
内容紹介
|
ネット・テレビ・活字論壇に登場し、今をときめくメディア知識人たち。彼らの原型であり、さらには戦後史を考えるうえで重要な思想家・清水幾太郎の分析を通して、メディア知識人の生存戦略、そして「業」をあぶりだす。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
050010010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070040020000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-12-004405-2
|
ISBN(10桁)
|
978-4-12-004405-2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2012.7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.7
|
TRCMARCNo.
|
12036424
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201207
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者典拠コード
|
310000183390001
|
ページ数等
|
373p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
289.1
|
NDC9版
|
289.1
|
図書記号
|
タメシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
資料形式
|
K01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
清水幾太郎略年譜:p344〜345 文献:p346〜367
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2012/08/19
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1775
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1780
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2012/09/02
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2012/10/21
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2012/12/30
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0006
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20180302
|
一般的処理データ
|
20120710 2012 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120710
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|