トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル あたらしいかがくの話
タイトルヨミ アタラシイ/カガク/ノ/ハナシ
タイトル標目(ローマ字形) Atarashii/kagaku/no/hanashi
タイトル標目(全集典拠コード) 724144100000000
巻次 1年生
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
シリーズ名 シリーズ朝の読書の本だな
シリーズ名標目(カタカナ形) シリーズ/アサ/ノ/ドクショ/ノ/ホンダナ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shirizu/asa/no/dokusho/no/hondana
シリーズ名標目(典拠コード) 608529700000000
著者 田中/幸‖著
著者ヨミ タナカ,ミユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 田中/幸
著者標目(ローマ字形) Tanaka,Miyuki
著者標目(著者紹介) 私立晃華学園中学高等学校理科教諭。
記述形典拠コード 110003316840000
著者標目(統一形典拠コード) 110003316840000
著者 結城/千代子‖著
著者ヨミ ユウキ,チヨコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 結城/千代子
著者標目(ローマ字形) Yuki,Chiyoko
著者標目(著者紹介) 埼玉大学・上智大学他兼任講師。小学校生活科・理科、中学校科学教科書執筆者。
記述形典拠コード 110003316850000
著者標目(統一形典拠コード) 110003316850000
著者 藤嶋/昭‖監修
著者ヨミ フジシマ,アキラ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤嶋/昭
著者標目(ローマ字形) Fujishima,Akira
記述形典拠コード 110000858450000
著者標目(統一形典拠コード) 110000858450000
件名標目(漢字形) 科学
件名標目(カタカナ形) カガク
件名標目(ローマ字形) Kagaku
件名標目(典拠コード) 510552300000000
学習件名標目(漢字形) 科学
学習件名標目(カタカナ形) カガク
学習件名標目(ローマ字形) Kagaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540490000000000
学習件名標目(漢字形) 鉛筆
学習件名標目(カタカナ形) エンピツ
学習件名標目(ローマ字形) Enpitsu
学習件名標目(ページ数) 10-13
学習件名標目(典拠コード) 540566000000000
学習件名標目(漢字形) だんごむし
学習件名標目(カタカナ形) ダンゴムシ
学習件名標目(ローマ字形) Dangomushi
学習件名標目(ページ数) 14-17
学習件名標目(典拠コード) 540038400000000
学習件名標目(漢字形) 哲学
学習件名標目(カタカナ形) テツガク
学習件名標目(ローマ字形) Tetsugaku
学習件名標目(ページ数) 18-22
学習件名標目(典拠コード) 540285300000000
学習件名標目(漢字形) すぎな
学習件名標目(カタカナ形) スギナ
学習件名標目(ローマ字形) Sugina
学習件名標目(ページ数) 23-27
学習件名標目(典拠コード) 540032200000000
学習件名標目(漢字形) つくし(土筆)
学習件名標目(カタカナ形) ツクシ
学習件名標目(ローマ字形) Tsukushi
学習件名標目(典拠コード) 540039000000000
学習件名標目(漢字形) 心臓
学習件名標目(カタカナ形) シンゾウ
学習件名標目(ローマ字形) Shinzo
学習件名標目(ページ数) 28-32
学習件名標目(典拠コード) 540363500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カガミ
学習件名標目(ローマ字形) Kagami
学習件名標目(ページ数) 34-37
学習件名標目(典拠コード) 540569200000000
学習件名標目(漢字形) かたつむり
学習件名標目(カタカナ形) カタツムリ
学習件名標目(ローマ字形) Katatsumuri
学習件名標目(ページ数) 38-41
学習件名標目(典拠コード) 540015400000000
学習件名標目(漢字形) あり
学習件名標目(カタカナ形) アリ
学習件名標目(ローマ字形) Ari
学習件名標目(ページ数) 42-45
学習件名標目(典拠コード) 540003700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ミズ
学習件名標目(ローマ字形) Mizu
学習件名標目(ページ数) 46-49,94-97
学習件名標目(典拠コード) 540425400000000
学習件名標目(漢字形) 味覚
学習件名標目(カタカナ形) ミカク
学習件名標目(ローマ字形) Mikaku
学習件名標目(ページ数) 50-54
学習件名標目(典拠コード) 540283100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ツキ
学習件名標目(ローマ字形) Tsuki
学習件名標目(ページ数) 56-59
学習件名標目(典拠コード) 540394400000000
学習件名標目(漢字形) 太陽
学習件名標目(カタカナ形) タイヨウ
学習件名標目(ローマ字形) Taiyo
学習件名標目(ページ数) 60-63
学習件名標目(典拠コード) 540316900000000
学習件名標目(漢字形) 夕焼け
学習件名標目(カタカナ形) ユウヤケ
学習件名標目(ローマ字形) Yuyake
学習件名標目(典拠コード) 540830500000000
学習件名標目(漢字形) どんぐり
学習件名標目(カタカナ形) ドングリ
学習件名標目(ローマ字形) Donguri
学習件名標目(ページ数) 64-67
学習件名標目(典拠コード) 540042500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) オト
学習件名標目(ローマ字形) Oto
学習件名標目(ページ数) 64-67,90-92
学習件名標目(典拠コード) 540584400000000
学習件名標目(漢字形) 風車
学習件名標目(カタカナ形) フウシャ
学習件名標目(ローマ字形) Fusha
学習件名標目(ページ数) 68-71
学習件名標目(典拠コード) 540588000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コメ
学習件名標目(ローマ字形) Kome
学習件名標目(ページ数) 72-76
学習件名標目(典拠コード) 540497500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ユキ
学習件名標目(ローマ字形) Yuki
学習件名標目(ページ数) 78-81
学習件名標目(典拠コード) 540577600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ニジ
学習件名標目(ローマ字形) Niji
学習件名標目(ページ数) 82-85
学習件名標目(典拠コード) 540044100000000
学習件名標目(漢字形) 日光
学習件名標目(カタカナ形) ニッコウ
学習件名標目(ローマ字形) Nikko
学習件名標目(典拠コード) 540387000000000
学習件名標目(漢字形) 温度
学習件名標目(カタカナ形) オンド
学習件名標目(ローマ字形) Ondo
学習件名標目(ページ数) 86-89
学習件名標目(典拠コード) 540447100000000
学習件名標目(漢字形) 空気
学習件名標目(カタカナ形) クウキ
学習件名標目(ローマ字形) Kuki
学習件名標目(ページ数) 86-89,132-134
学習件名標目(典拠コード) 540492600000000
学習件名標目(漢字形) アルカリ
学習件名標目(カタカナ形) アルカリ
学習件名標目(ローマ字形) Arukari
学習件名標目(ページ数) 98-101
学習件名標目(典拠コード) 540072600000000
学習件名標目(漢字形) 色素
学習件名標目(カタカナ形) シキソ
学習件名標目(ローマ字形) Shikiso
学習件名標目(典拠コード) 540515500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) サン
学習件名標目(ローマ字形) San
学習件名標目(典拠コード) 540558800000000
学習件名標目(漢字形) みそ汁
学習件名標目(カタカナ形) ミソシル
学習件名標目(ローマ字形) Misoshiru
学習件名標目(ページ数) 102-104
学習件名標目(典拠コード) 540057300000000
学習件名標目(漢字形) 蒸気
学習件名標目(カタカナ形) ジョウキ
学習件名標目(ローマ字形) Joki
学習件名標目(ページ数) 105-112
学習件名標目(典拠コード) 540522900000000
学習件名標目(漢字形) 人体
学習件名標目(カタカナ形) ジンタイ
学習件名標目(ローマ字形) Jintai
学習件名標目(ページ数) 113-134
学習件名標目(典拠コード) 540234700000000
学習件名標目(漢字形) つめ
学習件名標目(カタカナ形) ツメ
学習件名標目(ローマ字形) Tsume
学習件名標目(ページ数) 114-117
学習件名標目(典拠コード) 540039800000000
学習件名標目(漢字形) 成長(人体)
学習件名標目(カタカナ形) セイチョウ(ジンタイ)
学習件名標目(ローマ字形) Seicho(jintai)
学習件名標目(ページ数) 118-121
学習件名標目(典拠コード) 540859500000000
学習件名標目(漢字形) 皮ふ
学習件名標目(カタカナ形) ヒフ
学習件名標目(ローマ字形) Hifu
学習件名標目(ページ数) 122-125
学習件名標目(典拠コード) 540476400000000
学習件名標目(漢字形) 栄養
学習件名標目(カタカナ形) エイヨウ
学習件名標目(ローマ字形) Eiyo
学習件名標目(ページ数) 126-131
学習件名標目(典拠コード) 540407100000000
学習件名標目(漢字形) 消化器
学習件名標目(カタカナ形) ショウカキ
学習件名標目(ローマ字形) Shokaki
学習件名標目(典拠コード) 540442800000000
学習件名標目(漢字形) 呼吸
学習件名標目(カタカナ形) コキュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kokyu
学習件名標目(ページ数) 132-134
学習件名標目(典拠コード) 540283200000000
学習件名標目(漢字形) 動物
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu
学習件名標目(ページ数) 135-152
学習件名標目(典拠コード) 540262300000000
学習件名標目(漢字形) 魚の生態
学習件名標目(カタカナ形) サカナ/ノ/セイタイ
学習件名標目(ローマ字形) Sakana/no/seitai
学習件名標目(ページ数) 136-139
学習件名標目(典拠コード) 540598600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) タマゴ
学習件名標目(ローマ字形) Tamago
学習件名標目(ページ数) 140-143
学習件名標目(典拠コード) 540273500000000
学習件名標目(漢字形) ほ乳類
学習件名標目(カタカナ形) ホニュウルイ
学習件名標目(ローマ字形) Honyurui
学習件名標目(ページ数) 144-147
学習件名標目(典拠コード) 540054700000000
学習件名標目(漢字形) 血液
学習件名標目(カタカナ形) ケツエキ
学習件名標目(ローマ字形) Ketsueki
学習件名標目(典拠コード) 540526500000000
学習件名標目(漢字形) ほっきょくぐま
学習件名標目(カタカナ形) ホッキョクグマ
学習件名標目(ローマ字形) Hokkyokuguma
学習件名標目(ページ数) 148-152
学習件名標目(典拠コード) 540183000000000
学習件名標目(漢字形) 地球温暖化
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/オンダンカ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/ondanka
学習件名標目(ページ数) 149-152
学習件名標目(典拠コード) 540296500000000
学習件名標目(漢字形) のりもの
学習件名標目(カタカナ形) ノリモノ
学習件名標目(ローマ字形) Norimono
学習件名標目(ページ数) 153-168
学習件名標目(典拠コード) 540229200000000
学習件名標目(漢字形) 遊び
学習件名標目(カタカナ形) アソビ
学習件名標目(ローマ字形) Asobi
学習件名標目(典拠コード) 540552400000000
学習件名標目(漢字形) まさつ
学習件名標目(カタカナ形) マサツ
学習件名標目(ローマ字形) Masatsu
学習件名標目(ページ数) 154-157
学習件名標目(典拠コード) 540055400000000
学習件名標目(漢字形) 力学
学習件名標目(カタカナ形) リキガク
学習件名標目(ローマ字形) Rikigaku
学習件名標目(ページ数) 158-161
学習件名標目(典拠コード) 540260500000000
学習件名標目(漢字形) 振り子
学習件名標目(カタカナ形) フリコ
学習件名標目(ローマ字形) Furiko
学習件名標目(ページ数) 162-165
学習件名標目(典拠コード) 540371300000000
学習件名標目(漢字形) 蒸気機関車
学習件名標目(カタカナ形) ジョウキ/キカンシャ
学習件名標目(ローマ字形) Joki/kikansha
学習件名標目(ページ数) 166-168
学習件名標目(典拠コード) 540523100000000
学習件名標目(漢字形) 災害・防災
学習件名標目(カタカナ形) サイガイ/ボウサイ
学習件名標目(ローマ字形) Saigai/bosai
学習件名標目(ページ数) 169-181
学習件名標目(典拠コード) 540455500000000
学習件名標目(漢字形) 地震
学習件名標目(カタカナ形) ジシン
学習件名標目(ローマ字形) Jishin
学習件名標目(ページ数) 170-173
学習件名標目(典拠コード) 540296900000000
学習件名標目(漢字形) 放射線
学習件名標目(カタカナ形) ホウシャセン
学習件名標目(ローマ字形) Hoshasen
学習件名標目(ページ数) 174-181
学習件名標目(典拠コード) 540374300000000
学習件名標目(漢字形) 放射能
学習件名標目(カタカナ形) ホウシャノウ
学習件名標目(ローマ字形) Hoshano
学習件名標目(典拠コード) 540374400000000
出版者 東京書籍
出版者ヨミ トウキョウ/ショセキ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Tokyo/Shoseki
本体価格 ¥1200
内容紹介 各学年に応じた身近なテーマを題材とした科学読み物を、豊富な図解イラストとともに紹介。1年生は、「家で出合う不思議」「自分の体の不思議」「動物たちの不思議」「災害や放射線について」などを収録。
児童内容紹介 理科がたのしくなる話がいっぱい!みの回りのぎもんをもとにした科学のふしぎな話を、わかりやすいイラストといっしょに紹介(しょうかい)します。自由研究(じゆうけんきゅう)のヒントもあります。1年生は、「どうして小学生はえんぴつをつかうの?」「どうしてじしんがおきるの?」などのぎもんに答えます。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 220010130010
ISBN(13桁) 978-4-487-80611-9
ISBN(10桁) 978-4-487-80611-9
ISBNに対応する出版年月 2012.7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.7
セットISBN(13桁) 978-4-487-80727-7
セットISBN 4-487-80727-7
TRCMARCNo. 12036648
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201207
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5313
出版者典拠コード 310000186150000
ページ数等 191p
大きさ 21cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 404
NDC9版 404
図書記号 タア
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 1
利用対象 B1
『週刊新刊全点案内』号数 1775
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0007
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141010
一般的処理データ 20120712 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120712
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1 はるに であう ふしぎ
第2階層目次タイトル ・どうして 小学生は えんぴつを つかうの?
第2階層目次タイトル ・どうして まるまる ダンゴムシと まるまらない ダンゴムシが いるの?
第2階層目次タイトル ・いちばん はじめの 先生は だれに ならったの?
第2階層目次タイトル ・ツクシが そだつと スギナに なるの?
第2階層目次タイトル ・にゅうがくしきの 日って なんで ドキドキ したんだろう?
第1階層目次タイトル 2 なつに であう ふしぎ
第2階層目次タイトル ・6月の 田んぼにだけ、山や 空や いえが うつるのは なぜ?
第2階層目次タイトル ・カタツムリの 赤ちゃんは どこから 出てくるの?
第2階層目次タイトル ・アリは ほんとうに あまい ものが すきなの?
第2階層目次タイトル ・すなが ぬれて いないと、おしろが つくれないのは なぜ?
第2階層目次タイトル ・アイスクリームは とけたほうが あまく かんじるのは なぜ?
第1階層目次タイトル 3 あきに であう ふしぎ
第2階層目次タイトル ・なんども 道を まがったのに、ずっと 月が ついて くるのは なぜ?
第2階層目次タイトル ・夕日が しずむ とき、下に ある むこうの 町は もえないの?
第2階層目次タイトル ・ドングリが 道に おちたら 音が するのに、葉っぱだと 音が しないのは どうして?
第2階層目次タイトル ・かざぐるまは どうして くるくる まわるの?
第2階層目次タイトル ・おむすびって、お米 なんつぶで できて いるか わかるかな?
第1階層目次タイトル 4 ふゆに であう ふしぎ
第2階層目次タイトル ・雪うさぎは どうして きえちゃうの?
第2階層目次タイトル ・えだの さきの 雪どけの しずくが ぜんぶ にじ色に 光って 見えるのは どうして?
第2階層目次タイトル ・おでんの はんぺんは おなべの ふたを とった ときは ふくらんで いるのに 少しすると ちぢんでしまうのは なぜ?
第2階層目次タイトル ・どうして おとうさんや おかあさんは、ふたを したままなのに、おじやが できたって わかるの?
第1階層目次タイトル 5 いえで であう ふしぎ
第2階層目次タイトル ・なんで おふろブロックは のりを つけなくても、かべに くっつくの?
第2階層目次タイトル ・目玉やきに ムラサキキャベツを そえると、どうして 白みが 青みどりに なるの?
第2階層目次タイトル ・おみそしるが、じかんが たつと おつゆと みそに わかれて しまうのは なんで?
第2階層目次タイトル ・れいぞうこから 出した たまごが あせを かくのは なぜ?
第2階層目次タイトル ・ほっかほかの おこのみやきの 上に かつおぶしを のせると どうして おどるの?
第1階層目次タイトル 6 じぶんの からだの ふしぎ
第2階層目次タイトル ・なんで つめは きっても いたく ないの?
第2階層目次タイトル ・せは いつ いちばん のびるの?
第2階層目次タイトル ・おふろに ながく 入って いると、ゆびが しわしわ ぶよぶよして くるのは なぜ?
第2階層目次タイトル ・なぜ、せっかく たべた ものが、うんちや おしっこに なって 出て いって しまうの?
第2階層目次タイトル ・どうして 空気を すわないと くるしく なるの?
第1階層目次タイトル 7 どうぶつたちの ふしぎ
第2階層目次タイトル ・どうして さかなは おぼれないの?
第2階層目次タイトル ・小さい たまごからは 小さい とりが 生まれるの?
第2階層目次タイトル ・どんな どうぶつでも 血は 赤いの?
第2階層目次タイトル ・北きょくの 氷が なくなったら、ホッキョクグマは どうすれば いいの?
第1階層目次タイトル 8 あそびや のりものの ふしぎ
第2階層目次タイトル ・さかあがりを した とき、おなかが あつく なるのは どうして?
第2階層目次タイトル ・おもちゃの じどう車を とめたくて かべに ぶつけても、はねかえって きてしまうのは なぜ?
第2階層目次タイトル ・ぶらんこは うまく こがないと、すぐに とまって しまうのは どうして?
第2階層目次タイトル ・じょう気きかん車って けむりを 出して はしるけど あぶなく ないの?
第1階層目次タイトル 9 さいがいや ほうしゃせんに ついて
第2階層目次タイトル ・どうして じしんが おきるの?
第2階層目次タイトル ・ほうしゃのうって なに?
第2階層目次タイトル ・ほうしゃのうは あぶないの? うつるの?
第1階層目次タイトル じっけんへの とびら
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル おとなのかたへ
このページの先頭へ