タイトル | アンモナイトと三葉虫 |
---|---|
タイトルヨミ | アンモナイト/ト/サンヨウチュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Anmonaito/to/san'yochu |
サブタイトル | 大むかしのヘンな生き物のヒミツ |
サブタイトルヨミ | オオムカシ/ノ/ヘン/ナ/イキモノ/ノ/ヒミツ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Omukashi/no/hen/na/ikimono/no/himitsu |
シリーズ名 | 子供の科学★サイエンスブックス |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コドモ/ノ/カガク/サイエンス/ブックス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodomo/no/kagaku/saiensu/bukkusu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607200000000000 |
著者 | 子供の科学編集部‖編 |
著者ヨミ | セイブンドウ/シンコウシャ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 誠文堂新光社 |
著者標目(ローマ字形) | Seibundo/Shinkosha |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | コドモ/ノ/カガク/ヘンシュウブ |
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Kodomo/No/Kagaku/Henshubu |
記述形典拠コード | 210000103160012 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000103160000 |
件名標目(漢字形) | アンモナイト |
件名標目(カタカナ形) | アンモナイト |
件名標目(ローマ字形) | Anmonaito |
件名標目(典拠コード) | 510095400000000 |
件名標目(漢字形) | サンヨウチュウ類 |
件名標目(カタカナ形) | サンヨウチュウルイ |
件名標目(ローマ字形) | San'yochurui |
件名標目(典拠コード) | 510162600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 化石 |
学習件名標目(カタカナ形) | カセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaseki |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540265400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 古生物 |
学習件名標目(カタカナ形) | コセイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koseibutsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540276900000000 |
学習件名標目(漢字形) | アンモナイト |
学習件名標目(カタカナ形) | アンモナイト |
学習件名標目(ローマ字形) | Anmonaito |
学習件名標目(ページ数) | 8-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540075500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 三葉虫 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンヨウチュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | San'yochu |
学習件名標目(ページ数) | 40-91 |
学習件名標目(典拠コード) | 540219000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 博物館 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハクブツカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Hakubutsukan |
学習件名標目(ページ数) | 92-93 |
学習件名標目(典拠コード) | 540273000000000 |
出版者 | 誠文堂新光社 |
出版者ヨミ | セイブンドウ/シンコウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seibundo/Shinkosha |
本体価格 | ¥2200 |
内容紹介 | 2大化石グループ「アンモナイト」と「三葉虫」を徹底図解。螺旋を描いた殻やサザエのような殻をもつアンモナイトや、複雑な姿をした三葉虫など、たくさんの種類を紹介するとともに、くらしや体の仕組みも説明する。 |
児童内容紹介 | 恐竜(きょうりゅう)時代に栄えたタコやイカの仲間アンモナイトと、3億年の歴史をもつ“化石の王様”三葉虫。「平面的にぐるぐる」「全身ブツブツ」「大きなレンズの持ち主」など、さまざまな姿をしたたくさんのアンモナイトと三葉虫の化石を、大きな写真で紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130030 |
ISBN(13桁) | 978-4-416-21281-3 |
ISBN(10桁) | 978-4-416-21281-3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.7 |
セットISBN(13桁) | 978-4-416-91311-6 |
セットISBN | 4-416-91311-6 |
TRCMARCNo. | 12038878 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201207 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3854 |
出版者典拠コード | 310000179010000 |
ページ数等 | 95p |
大きさ | 24cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 457.84 |
NDC9版 | 457.84 |
図書記号 | ア |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B5F |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1777 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20131025 |
一般的処理データ | 20120724 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120724 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 5億年の生き物たちの世界へようこそ |
---|---|
第1階層目次タイトル | いつの時代の生き物? 本書に登場する化石とその時代 |
第1階層目次タイトル | アンモナイト |
第2階層目次タイトル | 鮮やかすぎる! 宝石のようなアンモナイト |
第2階層目次タイトル | 中身スカスカ アンモナイトの構造 |
第2階層目次タイトル | 海中を自在に泳ぎ回る アンモナイトのくらし |
第2階層目次タイトル | かつてまっすぐだった! アンモナイト誕生まで |
第2階層目次タイトル | 形別にみる いろいろなアンモナイト |
第2階層目次タイトル | 平面的にぐるぐる 定番のアンモナイトたち |
第2階層目次タイトル | これぞアンモナイト! アナゴードリセラス |
第2階層目次タイトル | 細かな肋がびっしり ハイポフィロセラス |
第2階層目次タイトル | ツルッとした殻 テトラゴニテス |
第2階層目次タイトル | トゲだらけ メヌイテス |
第2階層目次タイトル | 立体的にぐねぐね 奇天烈!? 異常巻きアンモナイト |
第2階層目次タイトル | ひたすらまっすぐ! バキュリテス |
第2階層目次タイトル | 180°ターン ポリプチコセラス |
第2階層目次タイトル | 下部だけ異常? スカファイテス |
第2階層目次タイトル | 途中でほどけた!? アイノセラス |
第2階層目次タイトル | よじれすぎ〜! リュウエラ |
第2階層目次タイトル | サザエじゃないよ ハイポツツリテス |
第2階層目次タイトル | 巻貝じゃないもん ツツリテス |
第2階層目次タイトル | まるでバネ? ユウボストリコセラス |
第2階層目次タイトル | 「異常巻き」の日本代表 ニッポニテス |
第2階層目次タイトル | これが本当の大きさ! 実寸大 巨大アンモナイト |
第2階層目次タイトル | 厚みもある ユーパキディスカス |
第2階層目次タイトル | 大型でトゲトゲだ! シャーペイセラス |
第1階層目次タイトル | 三葉虫 |
第2階層目次タイトル | 重要内臓は頭にあり! 三葉虫の構造 |
第2階層目次タイトル | 丸くなって防御 三葉虫のくらし |
第2階層目次タイトル | 時代順に知る いろいろな三葉虫 |
第2階層目次タイトル | カンブリア紀の三葉虫 平たいヤツラ |
第2階層目次タイトル | これも三葉虫 アグノスタス |
第2階層目次タイトル | 手足みたい プティカグノスタス |
第2階層目次タイトル | 頰トゲ発達 モドシア |
第2階層目次タイトル | お土産の定番 エルラシア |
第2階層目次タイトル | 背中にトゲがいっぱい オレノイデス |
第2階層目次タイトル | まるで“福耳” ピアチェラ |
第2階層目次タイトル | 長いトゲでバランスをとった? ブリストリア |
第2階層目次タイトル | オルドビス紀の三葉虫 成功者たち |
第2階層目次タイトル | ツルッとした殻 アサフス |
第2階層目次タイトル | 眼が細ーく飛び出す キベレ |
第2階層目次タイトル | オルドビス紀の三葉虫(2) 泳ぐのが得意 |
第2階層目次タイトル | 帯のような複眼 レモプレウリデス |
第2階層目次タイトル | 巨大な複眼 シンフィソプス |
第2階層目次タイトル | オルドビス紀の三葉虫(3) 頰トゲが目印 |
第2階層目次タイトル | 牛の角みたい イラエヌス |
第2階層目次タイトル | 大きな頭部 サレオプス |
第2階層目次タイトル | オルドビス紀の三葉虫(4) 4本の“剣” |
第2階層目次タイトル | 頰と尾部から長〜いトゲ パラセラウルス |
第2階層目次タイトル | オルドビス紀の三葉虫(5) 全身ブツブツ |
第2階層目次タイトル | 重装兵 ホプロリコイデス |
第2階層目次タイトル | トゲトゲ重装兵 ホプロリカス |
第2階層目次タイトル | シルル紀の三葉虫 広いヤツラ |
第2階層目次タイトル | 広〜い体 アークティヌルス |
第2階層目次タイトル | ちょこんと頰トゲ ディクラノペルティス |
第2階層目次タイトル | 平たくトゲトゲ オドントプレウラ |
第2階層目次タイトル | デボン紀の三葉虫 大きなレンズの持ち主 |
第2階層目次タイトル | 三葉虫の定番 ファコプス |
第2階層目次タイトル | 複眼のタワー エルベノチレ |
第2階層目次タイトル | デボン紀の三葉虫(2) ツノ持ちたち |
第2階層目次タイトル | ロングフォークで刺すゼ!? ワリセロプス |
第2階層目次タイトル | ショートフォークで刺すゼ!? ワリセロプス |
第2階層目次タイトル | 先割れスプーンで刺す? クアドロプス |
第2階層目次タイトル | デボン紀の三葉虫(3) 全身トゲだらけ |
第2階層目次タイトル | 長いトゲがいっぱい〜 アカンソピゲ |
第2階層目次タイトル | 小さいけれどトゲだらけ ロボピゲ |
第2階層目次タイトル | 名前は「怪物」 ディクラヌルス |
第2階層目次タイトル | 細長〜いトゲ ケラトヌルス |
第2階層目次タイトル | トゲにさらにトゲが! セラタルゲス |
第2階層目次タイトル | 長いトゲだらけ戦車 コネプルシア |
第2階層目次タイトル | 動く城塞 アカンタルゲス |
第2階層目次タイトル | “牙”をもつ キィルトメトプス |
第2階層目次タイトル | 重装甲車 スカブレラ |
第2階層目次タイトル | デボン紀の三葉虫(4) 本当に三葉虫? |
第2階層目次タイトル | イモムシ パラホマロノタス |
第2階層目次タイトル | デボン紀の三葉虫(5) 広〜い尾部 |
第2階層目次タイトル | ウチワじゃないよ スカブリスクテラム |
第2階層目次タイトル | これが本当の大きさ! 実寸大 巨大三葉虫 |
第2階層目次タイトル | 大きいだろ? ウラリカス |
第2階層目次タイトル | コッチは世界最大だゼ テラタスピス |
第1階層目次タイトル | 化石の博物館 |
第1階層目次タイトル | アンモナイトと三葉虫のその後 |
第1階層目次タイトル | こんなのもいました |
第2階層目次タイトル | 異端児といえるツノ持ち キンガスピス |
第2階層目次タイトル | ツタンカーメンのマスク? エオハルペス ハルペス |
第2階層目次タイトル | イチゴ頭? エンクリヌルス |