| タイトル | トカゲ・ヘビ・カメ大図鑑 |
|---|---|
| タイトルヨミ | トカゲ/ヘビ/カメ/ダイズカン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tokage/hebi/kame/daizukan |
| サブタイトル | 日本のはちゅう類、大集合! |
| サブタイトルヨミ | ニホン/ノ/ハチュウルイ/ダイシュウゴウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nihon/no/hachurui/daishugo |
| サブタイトル | ふしぎな姿とくらしにせまる |
| サブタイトルヨミ | フシギ/ナ/スガタ/ト/クラシ/ニ/セマル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Fushigi/na/sugata/to/kurashi/ni/semaru |
| 著者 | 疋田/努‖文 |
| 著者ヨミ | ヒキダ,ツトム |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 疋田/努 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hikida,Tsutomu |
| 著者標目(著者紹介) | 1951年大分県生まれ。京都大学大学院理学研究科教授。爬虫類の分類学、系統学、生物地理学を研究。 |
| 記述形典拠コード | 110003749770000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003749770000 |
| 著者 | 関/慎太郎‖写真 |
| 著者ヨミ | セキ,シンタロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 関/慎太郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Seki,Shintaro |
| 著者標目(著者紹介) | 1972年兵庫県生まれ。水族館勤務。ネイチャーカメラマン。 |
| 記述形典拠コード | 110004189880000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004189880000 |
| 件名標目(漢字形) | 爬虫類 |
| 件名標目(カタカナ形) | ハチュウルイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Hachurui |
| 件名標目(典拠コード) | 511525100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | は虫類 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハチュウルイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hachurui |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540047300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | は虫類・両生類の生態 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハチュウルイ/リョウセイルイ/ノ/セイタイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hachurui/ryoseirui/no/seitai |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540047400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | は虫類・両生類の形態 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハチュウルイ/リョウセイルイ/ノ/ケイタイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hachurui/ryoseirui/no/keitai |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540646900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | とかげ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トカゲ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tokage |
| 学習件名標目(ページ数) | 5-24 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540041300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | かなへび |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カナヘビ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kanahebi |
| 学習件名標目(ページ数) | 12-13 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540665600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | イグアナ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イグアナ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Iguana |
| 学習件名標目(ページ数) | 15 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540076400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | やもり |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヤモリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yamori |
| 学習件名標目(ページ数) | 16-21 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540062400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | へび |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヘビ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hebi |
| 学習件名標目(ページ数) | 25-46 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540053600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 有毒動物 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ユウドク/ドウブツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yudoku/dobutsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 39-45 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540395600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | まむし |
| 学習件名標目(カタカナ形) | マムシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Mamushi |
| 学習件名標目(ページ数) | 39,46 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 541096300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | はぶ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハブ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Habu |
| 学習件名標目(ページ数) | 40-41 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540115800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | コブラ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コブラ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kobura |
| 学習件名標目(ページ数) | 42-45 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540831000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | かめ(亀) |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カメ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kame |
| 学習件名標目(ページ数) | 47-56 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540017100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | いしがめ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イシガメ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ishigame |
| 学習件名標目(ページ数) | 48-51 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540956300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | すっぽん |
| 学習件名標目(カタカナ形) | スッポン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Suppon |
| 学習件名標目(ページ数) | 51 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540956200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | うみがめ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウミガメ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Umigame |
| 学習件名標目(ページ数) | 53-55 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540008600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | オスとメス |
| 学習件名標目(カタカナ形) | オス/ト/メス |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Osu/to/mesu |
| 学習件名標目(ページ数) | 56 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 541008200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 進化 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シンカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shinka |
| 学習件名標目(ページ数) | 57-58,60 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540551700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 環境問題 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カンキョウ/モンダイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kankyo/mondai |
| 学習件名標目(ページ数) | 61 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540466600000000 |
| 出版者 | PHP研究所 |
| 出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 日本に生息するトカゲ・ヘビ・カメを紹介した大図鑑。それぞれの種または亜種の和名をカタカナで示し、科名と属名をあげるとともに、くらしを中心に各種のよく目立つ点に重点を置いて、その生態と特徴を解説する。 |
| 児童内容紹介 | まぶたをとじても、ものを見ることができるトカゲは?ミミズに似(に)た小さなヘビは?頭や手足を甲(こう)の中に、すっかりかくすことができるカメは?日本にすんでいるトカゲ・ヘビ・カメのふしぎな姿(すがた)とくらしを、写真とともに紹介(しょうかい)します。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
| ISBN(13桁) | 978-4-569-78252-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-569-78252-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2012.8 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.8 |
| TRCMARCNo. | 12042665 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2012.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201208 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
| 出版者典拠コード | 310000465590000 |
| ページ数等 | 63p |
| 大きさ | 29cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 487.9 |
| NDC9版 | 487.9 |
| 図書記号 | ヒト |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1780 |
| ベルグループコード | 09H |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0005 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20150515 |
| 一般的処理データ | 20120810 2012 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120810 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 1章 トカゲ |
| 第2階層目次タイトル | トカゲ科 |
| 第2階層目次タイトル | ニホントカゲ |
| 第2階層目次タイトル | ヒガシニホントカゲ/オカダトカゲ |
| 第2階層目次タイトル | バーバートカゲ/オキナワトカゲ/オオシマトカゲ |
| 第2階層目次タイトル | イシガキトカゲ/アオスジトカゲ/キシノウエトカゲ |
| 第2階層目次タイトル | サキシマスベトカゲ/ツシマスベトカゲ/ヘリグロヒメトカゲ |
| 第2階層目次タイトル | ミヤコトカゲ/オガサワラトカゲ |
| 第2階層目次タイトル | もっと知りたいトカゲのふしぎ まぶたにとう明な窓 |
| 第2階層目次タイトル | カナヘビ科 |
| 第2階層目次タイトル | ニホンカナヘビ/アムールカナヘビ/サキシマカナヘビ |
| 第2階層目次タイトル | アオカナヘビ/ミヤコカナヘビ/コモチカナヘビ |
| 第2階層目次タイトル | アガマ科 |
| 第2階層目次タイトル | オキナワキノボリトカゲ/サキシマキノボリトカゲ/ヨナグニキノボリトカゲ |
| 第2階層目次タイトル | イグアナ科 |
| 第2階層目次タイトル | グリーンアノール/グリーンイグアナ |
| 第2階層目次タイトル | ヤモリ科 |
| 第2階層目次タイトル | ニホンヤモリ/タワヤモリ |
| 第2階層目次タイトル | ニシヤモリ/ミナミヤモリ/ヤクヤモリ |
| 第2階層目次タイトル | タカラヤモリ/アマミヤモリ/オキナワヤモリ |
| 第2階層目次タイトル | ホオグロヤモリ/タシロヤモリ |
| 第2階層目次タイトル | オンナダケヤモリ/ミナミトリシマヤモリ |
| 第2階層目次タイトル | オガサワラヤモリ/キノボリヤモリ |
| 第2階層目次タイトル | トカゲモドキ科 |
| 第2階層目次タイトル | クロイワトカゲモドキ/マダラトカゲモドキ |
| 第2階層目次タイトル | クメトカゲモドキ/イヘヤトカゲモドキ/オビトカゲモドキ |
| 第2階層目次タイトル | コラム トカゲの自切とそのしくみ |
| 第1階層目次タイトル | 2章 ヘビ |
| 第2階層目次タイトル | メクラヘビ科 |
| 第2階層目次タイトル | ブラ-ミニメクラヘビ |
| 第2階層目次タイトル | ナミヘビ科 |
| 第2階層目次タイトル | シマヘビ |
| 第2階層目次タイトル | アオダイショウ |
| 第2階層目次タイトル | ザキシマスジオ/タイワンスジオ |
| 第2階層目次タイトル | シュウダ/ヨナグニシュウダ |
| 第2階層目次タイトル | ジムグリ |
| 第2階層目次タイトル | ミヤコヒメヘビ/ミヤラヒメヘビ/イワサキセダカヘビ |
| 第2階層目次タイトル | シロマダラ/アカマタ |
| 第2階層目次タイトル | アカマダラ/サキシママダラ/サキシマバイカダ |
| 第2階層目次タイトル | ヤマカガシ/ヒバカリ/ダンジョヒバカリ |
| 第2階層目次タイトル | ガラスヒバァ/ミヤコヒバァ/ヤエヤマヒバァ |
| 第2階層目次タイトル | タカチホヘビ/アマミタカチホヘビ/ヤエヤマタカチホヘビ |
| 第2階層目次タイトル | リュウキュウアオヘビ/サキシマアオヘビ/キクザトサワヘビ |
| 第2階層目次タイトル | クサリヘビ科 |
| 第2階層目次タイトル | ニホンマムシ/ツシママムシ/ヒメハブ |
| 第2階層目次タイトル | ハブ |
| 第2階層目次タイトル | トカラハブ/サキシマハブ/タイワンハブ |
| 第2階層目次タイトル | コブラ科 |
| 第2階層目次タイトル | ヒャン/ハイ/クメジマハイ/イワサキワモンベニヘビ |
| 第2階層目次タイトル | エラブウミヘビ/ヒロオウミヘビ/アオマダラウミヘビ |
| 第2階層目次タイトル | マダラウミヘビ/クロガシラウミヘビ |
| 第2階層目次タイトル | クロボシウミヘビ/セグロウミヘビ/イイジマウミヘビ |
| 第2階層目次タイトル | コラム 赤外線を感知するマムシの能力 |
| 第1階層目次タイトル | 3章 カメ |
| 第2階層目次タイトル | イシガメ科 |
| 第2階層目次タイトル | ニホンイシガメ |
| 第2階層目次タイトル | もっと知りたいカメのふしぎ |
| 第2階層目次タイトル | ニホンイシガメとクサガメの雑種 |
| 第2階層目次タイトル | クサガメ |
| 第2階層目次タイトル | ミナミイシガメ/ヤエヤマイシガメ/リュウキュウヤマガメ |
| 第2階層目次タイトル | ヤエヤマセマルハコガメ |
| 第2階層目次タイトル | スッポン科 |
| 第2階層目次タイトル | ニホンスッポン |
| 第2階層目次タイトル | ヌマガメ科 |
| 第2階層目次タイトル | ミシシッピアカミミガメ |
| 第2階層目次タイトル | カミツキガメ科 |
| 第2階層目次タイトル | カミツキガメ/ワニガメ |
| 第2階層目次タイトル | ウミガメ科 |
| 第2階層目次タイトル | アオウミガメ/クロウミガメ |
| 第2階層目次タイトル | アカウミガメ/ヒメウミガメ |
| 第2階層目次タイトル | タイマイ |
| 第2階層目次タイトル | オサガメ科 |
| 第2階層目次タイトル | オサガメ |
| 第2階層目次タイトル | コラム ふ化の温度でオスとメスがきまる |
| 第1階層目次タイトル | 解説 もっと知りたいはちゅう類 |
| 第2階層目次タイトル | はちゅう類の進化の歴史 |
| 第2階層目次タイトル | 日本のはちゅう類の歴史と分布 |
| 第2階層目次タイトル | 環境に適応したはちゅう類のひみつ |
| 第2階層目次タイトル | はちゅう類から見えてくる環境問題 |
| 第1階層目次タイトル | さくいん |