| タイトル | 江戸の天文学 |
|---|---|
| タイトルヨミ | エド/ノ/テンモンガク |
| タイトル標目(ローマ字形) | Edo/no/tenmongaku |
| サブタイトル | 渋川春海と江戸時代の科学者たち |
| サブタイトルヨミ | シブカワ/ハルミ/ト/エド/ジダイ/ノ/カガクシャタチ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shibukawa/harumi/to/edo/jidai/no/kagakushatachi |
| タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル)) | シブカワ/シュンカイ/ト/エド/ジダイ/ノ/カガクシャタチ |
| タイトル関連情報標目(第2タイトルのローマ字形) | Shibukawa/shunkai/to/edo/jidai/no/kagakushatachi |
| 著者 | 中村/士‖監修 |
| 著者ヨミ | ナカムラ,ツコウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中村/士 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nakamura,Tsuko |
| 記述形典拠コード | 110000728340000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000728340000 |
| 件名標目(漢字形) | 天文学-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | テンモンガク-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tenmongaku-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511201710080000 |
| 件名標目(漢字形) | 天文学者 |
| 件名標目(カタカナ形) | テンモン/ガクシャ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tenmon/gakusha |
| 件名標目(典拠コード) | 511201800000000 |
| 出版者 | 角川学芸出版 |
| 出版者ヨミ | カドカワ/ガクゲイ/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa/Gakugei/Shuppan |
| 出版者 | 角川グループパブリッシング(発売) |
| 出版者ヨミ | カドカワ/グループ/パブリッシング |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa/Gurupu/Paburisshingu |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 初めて日本独自の暦を作った渋川春海、自ら天体観測を行った徳川吉宗、近代的な天文学研究の父・麻田剛立…。江戸時代、天文と暦に情熱を傾けた人物や、その発展の歴史をわかりやすく解説する。 |
| ジャンル名 | 46 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130050010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-04-653265-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-04-653265-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2012.8 |
| TRCMARCNo. | 12043265 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2012.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201208 |
| 出版者典拠コード | 310001278390000 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0946 |
| 出版者典拠コード | 310000164140008 |
| ページ数等 | 221p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 440.21 |
| NDC9版 | 440.21 |
| 図書記号 | エ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p219〜221 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1780 |
| ベルグループコード | 10 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20120824 |
| 一般的処理データ | 20120822 2012 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120822 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |