| タイトル | ヒッグス粒子の謎 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヒッグス/リュウシ/ノ/ナゾ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Higgusu/ryushi/no/nazo |
| シリーズ名 | 祥伝社新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ショウデンシャ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shodensha/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606983200000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 290 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 290 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000290 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201460 |
| 著者 | 浅井/祥仁‖[著] |
| 著者ヨミ | アサイ,ショウジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 浅井/祥仁 |
| 著者標目(ローマ字形) | Asai,Shoji |
| 著者標目(著者紹介) | 1967年石川県生まれ。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻准教授。理学博士。CERN(欧州合同原子核研究機構)のLHCを用いたアトラス実験の日本人グループの物理解析責任者。 |
| 記述形典拠コード | 110006262130000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006262130000 |
| 件名標目(漢字形) | 素粒子 |
| 件名標目(カタカナ形) | ソリュウシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Soryushi |
| 件名標目(典拠コード) | 511105600000000 |
| 出版者 | 祥伝社 |
| 出版者ヨミ | ショウデンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shodensha |
| 本体価格 | ¥760 |
| 内容紹介 | 宇宙を誕生させたとされ、「神の素粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子とは、どのようなものなのか。そしてこの発見が物理学にとってどのような意味を持つのか。実験に携わった著者がわかりやすく解説する。 |
| ジャンル名 | 45 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130030010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-396-11290-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-396-11290-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2012.9 |
| TRCMARCNo. | 12046180 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2012.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201209 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3440 |
| 出版者典拠コード | 310000176630000 |
| ページ数等 | 203p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 429.6 |
| NDC9版 | 429.6 |
| 図書記号 | アヒ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2012/09/19 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1782 |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 掲載日 | 2012/09/30 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載日 | 2012/10/21 |
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
| 掲載日 | 2012/12/02 |
| 新継続コード | 201460 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0005 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20121207 |
| 一般的処理データ | 20120904 2012 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120904 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |