| タイトル | 絵本をよむこと |
|---|---|
| タイトルヨミ | エホン/オ/ヨム/コト |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ehon/o/yomu/koto |
| サブタイトル | 「絵本学」入門 |
| サブタイトルヨミ | エホンガク/ニュウモン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Ehongaku/nyumon |
| 著者 | 香曽我部/秀幸‖編・著 |
| 著者ヨミ | コウソカベ,ヒデユキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 香曽我部/秀幸 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kosokabe,Hideyuki |
| 著者標目(著者紹介) | 1950年神戸市生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科日本東洋美術史専攻中退。梅花女子大学教授。絵本学会理事。 |
| 記述形典拠コード | 110001574910000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001574910000 |
| 著者 | 鈴木/穂波‖編・著 |
| 著者ヨミ | スズキ,ホナミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鈴木/穂波 |
| 著者標目(ローマ字形) | Suzuki,Honami |
| 著者標目(著者紹介) | 梅花女子大学大学院文学研究科児童文学専攻博士学位取得。同大学非常勤講師。 |
| 記述形典拠コード | 110004237850000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004237850000 |
| 件名標目(漢字形) | 絵本 |
| 件名標目(カタカナ形) | エホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Ehon |
| 件名標目(典拠コード) | 510573100000000 |
| 出版者 | 翰林書房 |
| 出版者ヨミ | カンリン/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kanrin/Shobo |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 絵本がどのように発展してきたのか、その歴史をひもとき、絵本の「いま」を考える。また、国内外の代表的な絵本作家の作品を読み解きながら、絵本という独自の芸術表現についても考察する。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220130030000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-87737-332-0 |
| ISBN(10桁) | 978-4-87737-332-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2012.9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.9 |
| TRCMARCNo. | 12046955 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2012.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201209 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1195 |
| 出版者典拠コード | 310000030200000 |
| ページ数等 | 222p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 726.5 |
| NDC9版 | 726.601 |
| 図書記号 | エ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1783 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20120914 |
| 一般的処理データ | 20120911 2012 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120911 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |