| タイトル | 日本画の描き方 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホンガ/ノ/エガキカタ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihonga/no/egakikata | 
| サブタイトル | 写生 下図づくり 地塗り 転写 骨描き 隈取り 彩色 | 
| サブタイトルヨミ | シャセイ/シタズズクリ/ジヌリ/テンシャ/コツガキ/クマドリ/サイシキ | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shasei/shitazuzukuri/jinuri/tensha/kotsugaki/kumadori/saishiki | 
| サブタイトル | この1冊を読めば日本画の基礎とあらゆる技法がわかる | 
| サブタイトルヨミ | コノ/イッサツ/オ/ヨメバ/ニホンガ/ノ/キソ/ト/アラユル/ギホウ/ガ/ワカル | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kono/issatsu/o/yomeba/nihonga/no/kiso/to/arayuru/giho/ga/wakaru | 
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | コノ/1サツ/オ/ヨメバ/ニホンガ/ノ/キソ/ト/アラユル/ギホウ/ガ/ワカル | 
| 著者 | 菅田/友子‖著 | 
| 著者ヨミ | スガタ,トモコ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 菅田/とも子 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Sugata,Tomoko | 
| 著者標目(著者紹介) | 武蔵野美術大学日本画卒。数寄屋橋阪急宣伝部を経て、1975年より「こどものアトリ絵」「初心者のための日本画教室」等を自宅アトリエやカルチャースクールで始める。 | 
| 記述形典拠コード | 110002835300001 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002835300000 | 
| 件名標目(漢字形) | 日本画-技法 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ニホンガ-ギホウ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Nihonga-giho | 
| 件名標目(典拠コード) | 510394710030000 | 
| 出版者 | 誠文堂新光社 | 
| 出版者ヨミ | セイブンドウ/シンコウシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seibundo/Shinkosha | 
| 本体価格 | ¥2800 | 
| 内容紹介 | 写生を持ち帰り、下図を作り、基底材(和紙・絹など)に描き写し、自分で絵具を作りながら描く、日本画の基本工程を詳しくわかりやすく解説する。日本画の画材、基礎知識なども紹介する。 | 
| ジャンル名 | 71 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 160040010000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-416-81247-1 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-416-81247-1 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2012.9 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.9 | 
| TRCMARCNo. | 12047748 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2012.9 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201209 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3854 | 
| 出版者典拠コード | 310000179010000 | 
| ページ数等 | 191p | 
| 大きさ | 26cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 724.1 | 
| NDC9版 | 724.1 | 
| 図書記号 | スニ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1783 | 
| ストックブックスコード | SS2 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20120914 | 
| 一般的処理データ | 20120913 2012 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120913 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |