タイトル | 代理母問題を考える |
---|---|
タイトルヨミ | ダイリハハ/モンダイ/オ/カンガエル |
タイトル標目(ローマ字形) | Dairihaha/mondai/o/kangaeru |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズ名 | <知の航海>シリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チ/ノ/コウカイ/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chi/no/kokai/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654710030000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 722 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 722 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000722 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 辻村/みよ子‖著 |
著者ヨミ | ツジムラ,ミヨコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 辻村/みよ子 |
著者標目(ローマ字形) | Tsujimura,Miyoko |
著者標目(著者紹介) | 1949年東京生まれ。東北大学大学院法学研究科教授、同大学ディスティングイッシュト・プロフェッサー。専門は、憲法学、比較憲法、ジェンダー法学。著書に「憲法とジェンダー」など。 |
記述形典拠コード | 110001185440000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001185440000 |
件名標目(漢字形) | 代理母 |
件名標目(カタカナ形) | ダイリハハ |
件名標目(ローマ字形) | Dairihaha |
件名標目(典拠コード) | 511136100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生殖 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Seishoku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540469200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 道徳 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウトク |
学習件名標目(ローマ字形) | Dotoku |
学習件名標目(典拠コード) | 540553900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 代理出産 |
学習件名標目(カタカナ形) | ダイリ/シュッサン |
学習件名標目(ローマ字形) | Dairi/shussan |
学習件名標目(典拠コード) | 540928100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 人権 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジンケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jinken |
学習件名標目(ページ数) | 67-112 |
学習件名標目(典拠コード) | 540234500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 医療 |
学習件名標目(カタカナ形) | イリョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Iryo |
学習件名標目(ページ数) | 113-144 |
学習件名標目(典拠コード) | 540268900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 法律 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウリツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Horitsu |
学習件名標目(ページ数) | 145-172 |
学習件名標目(典拠コード) | 540435000000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥820 |
内容紹介 | 生殖補助医療の進歩は、子どもをもつ可能性を広げ、新しい権利の主張をうみ出した。憲法学や人権論の立場から「代理母」問題にかかわってきた著者が、国内外での議論の到達点と今後の課題を論じる。 |
児童内容紹介 | 代理母とは、子が生まれた後に引き渡す約束で、子をもちたい依頼者のかわりに妊娠・出産する女性のこと。諸外国の代理出産事情、日本の現状、生殖に関する権利や、外国で生まれた子などの代理母にまつわる問題を、できるだけ中立的な立場で、わかりやすく解説する。 |
ジャンル名 | 52 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170040 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500722-6 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500722-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.9 |
TRCMARCNo. | 12050335 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201209 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 15,215p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 495.48 |
NDC9版 | 495.48 |
図書記号 | ツダ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
書誌・年譜・年表 | 文献:p211〜215 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1785 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20140221 |
一般的処理データ | 20120926 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120926 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 代理母をめぐる問題 |
第2階層目次タイトル | 1 代理出産とは |
第2階層目次タイトル | 言葉の定義/妊娠から出産まで/生殖補助医療の種類/代理出産の種類-サロゲートマザー型とホストマザー型/母は二人? それとも三人?/第三者の精子を用いた場合-六つの類型 |
第2階層目次タイトル | 2 生殖補助医療技術の進歩 |
第2階層目次タイトル | さまざまな医療技術の活用/先進諸国における少子化傾向との関係/日本の少子化問題/深刻な問題の発生-三つの事例 |
第2階層目次タイトル | 3 グローバル化する生殖ビジネス |
第2階層目次タイトル | 生殖ビジネスの拡大/インドの代理出産ビジネス/本書の基本的な視点 |
第1階層目次タイトル | 第2章 諸国の代理出産事情 |
第2階層目次タイトル | 1 代理出産を禁止している国、認めている国 |
第2階層目次タイトル | 生殖補助医療を法制化する傾向/代理出産をめぐる規制の状況 |
第2階層目次タイトル | 2 諸外国の状況 |
第2階層目次タイトル | (1)代理出産を禁止している国 |
第2階層目次タイトル | スイス/ドイツ/フランス/二〇一一年生命倫理法の改正 |
第2階層目次タイトル | (2)代理出産を条件付きで認めている国 |
第2階層目次タイトル | イギリス/オーストラリア/韓国 |
第2階層目次タイトル | (3)アメリカ-州ごとの規制 |
第2階層目次タイトル | 代理母契約を有効としている諸州/代理母契約を無効または禁止としている諸州/ベビーM事件/ジョンソン事件 |
第2階層目次タイトル | 3 日本の現状 |
第2階層目次タイトル | 日本の規制論議/日本産科婦人科学会の会告(指針)/代理出産を禁止する立場からの報告書/代理出産を認める方向での主張/厚生労働省による「意識調査」の結果/代理出産を禁止する理由 |
第1階層目次タイトル | 第3章 生殖に関する権利を考える-人権論の視点から |
第2階層目次タイトル | 1 近代の人権と女性の権利 |
第2階層目次タイトル | 近代法の本質と主体/オランプ・ドゥ・グージュ「女性の権利宣言」/メアリ・ウルストンクラフト「女性の権利の擁護」/エリザベス・スタントン「女性の所信宣言」/自由民権運動と女性参政権/日本国憲法下の男女平等 |
第2階層目次タイトル | 2 現代における「新しい人権」とは |
第2階層目次タイトル | 近代的人権と現代的人権/「新しい人権」の登場/国際人権条約等の展開/生殖に関連する規定/日本国憲法第一三条と学説 |
第2階層目次タイトル | 3 リプロダクティヴ・ライツの定義 |
第2階層目次タイトル | 国際人口・開発会議における定義/リプロダクティヴ・ヘルスとの関係/リプロダクティヴ・ライツの主体と内容/日本の条例における諸規定 |
第2階層目次タイトル | 4 「産まない権利」と「産む権利」 |
第2階層目次タイトル | 「産まない権利」-人工妊娠中絶と自己決定権/アメリカにおける判例理論の展開/フランスの人工妊娠中絶法をめぐる議論/ドイツの違憲判決と胎児保護義務/日本の議論と課題/「産む権利」とは/アメリカでの議論/積極的生殖の権利をめぐる議論 |
第2階層目次タイトル | 5 代理出産と女性の権利をめぐる課題 |
第2階層目次タイトル | 新しい視点からの検討/今後の検討課題 |
第1階層目次タイトル | 第4章 生殖補助医療のあり方をめぐって |
第2階層目次タイトル | 1 日本学術会議ではどんな議論がされたか |
第2階層目次タイトル | 日本学術会議とは/「生殖補助医療の在り方検討委員会」の設置/議論の雰囲気と目標/従来の議論の整理/委員会での議論/「出自を知る権利」/第三者の卵子提供 |
第2階層目次タイトル | 2 医学的・生物学的な側面から考える |
第2階層目次タイトル | 医学的側面からの検討/妊産婦の死亡率とリスク/妊娠中のリスク/胎児・子に及ぼす影響/依頼女性についての医学的な条件(医学的適応)/代理母の年齢制限について/医療現場の混乱など/障害のある場合など/生物学の立場からみた問題 |
第2階層目次タイトル | 3 倫理的・社会的側面から考える |
第2階層目次タイトル | 自己決定は可能なのか/三つの問題点 |
第2階層目次タイトル | 4 生まれる子の権利や利益について |
第2階層目次タイトル | フランスの議論-「生まれない権利」?/「子の福祉」とは |
第1階層目次タイトル | 第5章 法律上の問題点 |
第2階層目次タイトル | 1 法的規制の必要性 |
第2階層目次タイトル | 法律などで定める必要はあるか/医療者による自主規制/行政倫理指針による規制/法律による規制は許されるのか/生殖補助医療と法規制の方法/刑罰によらない法規制/代理出産を違法とすることの効果 |
第2階層目次タイトル | 2 刑法上の処罰問題 |
第2階層目次タイトル | 代理出産を処罰すべき場合-営利目的の代理出産の処罰/依頼者も処罰するのか |
第2階層目次タイトル | 3 民法上の親子関係はどうなるか |
第2階層目次タイトル | 子の法的地位を確定する必要/代理出産禁止との関係/最高裁二〇〇七(平成一九)年三月二三日決定/法律上の親子関係の意義-実子と養子/代理出産で生まれた子の法的地位/生まれた子の親の決め方-「分娩者=母ルール」とは/「分娩者=母ルール」の長所と課題/生まれた子と依頼夫婦との間の養子縁組 |
第2階層目次タイトル | 4 外国で生まれた子の問題 |
第2階層目次タイトル | 親子関係はどうなるのか/東京高等裁判所の判断/最高裁判所の判断/養子にするための条件/子の国籍問題 |
第1階層目次タイトル | 第6章 代理出産をどう考えるのか |
第2階層目次タイトル | 1 日本学術会議報告書の最終結論 |
第2階層目次タイトル | 代理出産の原則禁止と「試行的実施」/「試行的実施」とは/禁止と試行の関係/部分的許容と「試行的実施」の違い/「試行的実施」の条件/「試行的実施」についての制度設計/報告書の最終結論 |
第2階層目次タイトル | 2 提言が示したこと |
第2階層目次タイトル | 日本学術会議の一〇の提言/提言に対する反応 |
第2階層目次タイトル | 3 私たちの未来にむけて |
第2階層目次タイトル | 国際的な人権保障の拡がり/人権制約論の再検討/科学の進歩、国際化にみあう議論の必要性 |
第1階層目次タイトル | おわりに-迷路から脱するために |
第1階層目次タイトル | 用語解説 |
第1階層目次タイトル | 主要参考文献 |