タイトル | 児童サービス論 |
---|---|
タイトルヨミ | ジドウ/サービスロン |
タイトル標目(ローマ字形) | Jido/sabisuron |
シリーズ名 | ライブラリー図書館情報学 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ライブラリー/トショカン/ジョウホウガク |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Raiburari/toshokan/johogaku |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608452000000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 7 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 7 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000007 |
著作(漢字形) | 児童サービス論 |
著作(カタカナ形) | ジドウ/サービスロン |
著作(ローマ字形) | Jido/sabisuron |
著作(典拠コード) | 800000050780000 |
著者 | 金沢/みどり‖著 |
著者ヨミ | カナザワ,ミドリ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 金沢/みどり |
著者標目(ローマ字形) | Kanazawa,Midori |
著者標目(著者紹介) | 東洋英和女学院大学人間科学部教授。博士(教育学)。専門分野は図書館情報学および教育学。著書に「生涯学習社会における情報活用能力の育成と図書館」など。 |
記述形典拠コード | 110003159430000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003159430000 |
シリーズの責任表示 | 大串/夏身‖監修 |
シリーズの著者標目(カタカナ形(統一形)) | オオグシ,ナツミ |
シリーズの著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大串/夏身 |
シリーズの著者標目(ローマ字形) | Ogushi,Natsumi |
シリーズの記述系典拠コード | 110000177290000 |
シリーズの著者標目(統一形典拠コード) | 110000177290000 |
シリーズの責任表示 | 金沢/ミドリ‖監修 |
シリーズの著者標目(カタカナ形(統一形)) | カナザワ,ミドリ |
シリーズの著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 金沢/みどり |
シリーズの著者標目(ローマ字形) | Kanazawa,Midori |
シリーズの記述系典拠コード | 110003159430000 |
シリーズの著者標目(統一形典拠コード) | 110003159430000 |
件名標目(漢字形) | 児童サービス(図書館) |
件名標目(カタカナ形) | ジドウ/サービス(トショカン) |
件名標目(ローマ字形) | Jido/sabisu(toshokan) |
件名標目(典拠コード) | 511791200000000 |
出版者 | 学文社 |
出版者ヨミ | ガクブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakubunsha |
本体価格 | ¥1900 |
内容紹介 | 近年の社会的な課題である少子化対策や子育て支援も含め、より広い視野から子どもや子どもを取り巻く環境についてとらえ、今後の動向も踏まえながら子どもを主軸においた公共図書館の児童サービスのあり方について論じる。 |
ジャンル名 | 19 |
ジャンル名(図書詳細) | 020060000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-7620-2305-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-7620-2305-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.9 |
TRCMARCNo. | 12051037 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201209 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1023 |
出版者典拠コード | 310000164550000 |
ページ数等 | 187p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 016.28 |
NDC9版 | 016.28 |
図書記号 | カジ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | O |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1786 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20220107 |
一般的処理データ | 20121001 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20121001 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
シリーズ配本回数 | 全10巻3配 |
和洋区分 | 1 |
第1階層目次タイトル | 第1章 児童サービスの意義と基本 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 第1節 児童サービスの意義 |
第2階層目次タイトル | 第2節 児童サービスの理念 |
第2階層目次タイトル | 第3節 児童サービスの歴史 |
第2階層目次タイトル | 第4節 児童サービスの構成要素と種類 |
第1階層目次タイトル | 第2章 児童サービスの対象者である子どもへの理解 |
第2階層目次タイトル | 第1節 発達心理学とは |
第2階層目次タイトル | 第2節 発達心理学の観点から見た子ども |
第1階層目次タイトル | 第3章 児童サービスの資料と特徴 |
第2階層目次タイトル | 第1節 児童の発達段階と資料の種類 |
第2階層目次タイトル | 第2節 絵本 |
第2階層目次タイトル | 第3節 フィクション |
第2階層目次タイトル | 第4節 ノンフィクション |
第2階層目次タイトル | 第5節 知識の本 |
第2階層目次タイトル | 第6節 レファレンスブック |
第2階層目次タイトル | 第7節 本以外の資料 |
第1階層目次タイトル | 第4章 児童サービスのためのコレクションの構築 |
第2階層目次タイトル | 第1節 資料や情報の選択 |
第2階層目次タイトル | 第2節 資料のデジタル化 |
第2階層目次タイトル | 第3節 資料の分類と目録作成 |
第2階層目次タイトル | 第4節 資料の装備と排架 |
第2階層目次タイトル | 第5節 蔵書管理 |
第1階層目次タイトル | 第5章 児童サービスのための環境づくり |
第2階層目次タイトル | 第1節 児童サービスのためのスペースとレイアウト |
第2階層目次タイトル | 第2節 児童サービスのための設備 |
第2階層目次タイトル | 第3節 児童サービスのための展示と雰囲気づくり |
第2階層目次タイトル | 第4節 児童サービスのためのPR |
第1階層目次タイトル | 第6章 児童サービスのための職員のあり方 |
第2階層目次タイトル | 第1節 児童サービス図書館員の備えるべき専門性とパーソナリティ |
第2階層目次タイトル | 第2節 児童サービス図書館員の養成とリカレント教育 |
第1階層目次タイトル | 第7章 資料や情報の提供に関するサービス |
第2階層目次タイトル | 第1節 閲覧 |
第2階層目次タイトル | 第2節 貸出 |
第2階層目次タイトル | 第3節 読書アドバイス |
第2階層目次タイトル | 第4節 情報サービス |
第2階層目次タイトル | 第5節 宿題支援 |
第2階層目次タイトル | 第6節 育児支援 |
第2階層目次タイトル | 第7節 乳幼児サービス |
第2階層目次タイトル | 第8節 図書館利用教育 |
第2階層目次タイトル | 第9節 特別な支援を必要とする子どもへのサービス |
第2階層目次タイトル | 第10節 移動図書館と児童サービス |
第2階層目次タイトル | 第11節 多文化サービス |
第1階層目次タイトル | 第8章 児童と本を結びつける活動 |
第2階層目次タイトル | 第1節 お話し会のあり方 |
第2階層目次タイトル | 第2節 ストーリーテリング |
第2階層目次タイトル | 第3節 読み聞かせ |
第2階層目次タイトル | 第4節 ブックトーク |
第2階層目次タイトル | 第5節 科学遊び |
第1階層目次タイトル | 第9章 ヤングアダルトサービス |
第2階層目次タイトル | 第1節 ヤングアダルトサービスの意義と理念 |
第2階層目次タイトル | 第2節 ヤングアダルトサービスの内容 |
第2階層目次タイトル | 第3節 ヤングアダルトサービスの課題 |
第1階層目次タイトル | 第10章 子どもの読書活動の推進とネットワーク |
第2階層目次タイトル | 第1節 子どもの読書活動の推進 |
第2階層目次タイトル | 第2節 保健所・保健センターなどとの連携および協力 |
第2階層目次タイトル | 第3節 保育所・幼稚園・学校などとの連携および協力 |
第2階層目次タイトル | 第4節 子ども文庫などとの連携および協力 |
第1階層目次タイトル | 第11章 これからの児童サービスの活性化にむけて |
第2階層目次タイトル | 第1節 国立国会図書館国際子ども図書館の意義と役割 |
第2階層目次タイトル | 第2節 児童サービスの評価 |