タイトル | 江戸の読書会 |
---|---|
タイトルヨミ | エド/ノ/ドクショカイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Edo/no/dokushokai |
サブタイトル | 会読の思想史 |
サブタイトルヨミ | カイドク/ノ/シソウシ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kaidoku/no/shisoshi |
シリーズ名 | 平凡社選書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヘイボンシャ/センショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Heibonsha/sensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 602294500000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 232 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 232 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000232 |
著者 | 前田/勉‖著 |
著者ヨミ | マエダ,ツトム |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 前田/勉 |
著者標目(ローマ字形) | Maeda,Tsutomu |
著者標目(著者紹介) | 1956年埼玉県生まれ。東北大学大学院博士後期課程単位取得退学。愛知教育大学教授。博士(文学)。専攻は日本思想史。著書に「近世日本の儒学と兵学」「近世神道と国学」など。 |
記述形典拠コード | 110002070470000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002070470000 |
件名標目(漢字形) | 日本思想-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン/シソウ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon/shiso-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510395510020000 |
件名標目(漢字形) | 読書会 |
件名標目(カタカナ形) | ドクショカイ |
件名標目(ローマ字形) | Dokushokai |
件名標目(典拠コード) | 511258200000000 |
出版者 | 平凡社 |
出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
本体価格 | ¥3200 |
内容紹介 | 幕末の横議横行する精神、明治の政治的公共性、これらを準備したのは、身分制社会ではきわめて特別な、平等で相互的な議論の場である読書会=会読だった。具体的な事例をたどりながら、会読の思想史を綴る。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 030010040000 |
ジャンル名(図書詳細) | 020010000000 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030040 |
ISBN(13桁) | 978-4-582-84232-6 |
ISBN(10桁) | 978-4-582-84232-6 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.10 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.10 |
TRCMARCNo. | 12053411 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201210 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
出版者典拠コード | 310000196030000 |
ページ数等 | 391p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 121.5 |
NDC9版 | 121.5 |
図書記号 | マエ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2012/11/18 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1793 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1788 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2012/12/02 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載日 | 2012/12/16 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20121221 |
一般的処理データ | 20121015 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20121015 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |