トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 社会学原論
タイトルヨミ シャカイガク/ゲンロン
タイトル標目(ローマ字形) Shakaigaku/genron
シリーズ名 岩波テキストブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/テキスト/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/tekisuto/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 604279600000000
著者 宮島/喬‖著
著者ヨミ ミヤジマ,タカシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 宮島/喬
著者標目(ローマ字形) Miyajima,Takashi
著者標目(著者紹介) 1940年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。お茶の水女子大学名誉教授。専攻は社会学。著書に「デュルケム社会理論の研究」「現代フランスと社会学」など。
記述形典拠コード 110000966350000
著者標目(統一形典拠コード) 110000966350000
件名標目(漢字形) 社会学
件名標目(カタカナ形) シャカイガク
件名標目(ローマ字形) Shakaigaku
件名標目(典拠コード) 510406600000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥2400
内容紹介 社会学とは何か? その存在理由は? 「近代」とは何かを問い、行為-関係-構造の関連を動的にとらえ、そこでの行為者の差異と多様性が社会と文化をどのように活性化し、他面で不平等を生産・再生産しているかを追究する。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 070020000000
ISBN(13桁) 978-4-00-028909-2
ISBN(10桁) 978-4-00-028909-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.10
ISBNに対応する出版年月 2012.10
TRCMARCNo. 12055655
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201210
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 9,226p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 361
NDC9版 361
図書記号 ミシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p205〜218
『週刊新刊全点案内』号数 1789
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20121026
一般的処理データ 20121025 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20121025
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 社会学とは何か
第2階層目次タイトル 1 社会学の現代的条件
第2階層目次タイトル 2 社会学とは
第2階層目次タイトル 3 制度と制度化
第2階層目次タイトル 4 社会変動と公正な社会秩序
第1階層目次タイトル 1章 社会学的思考の展開
第2階層目次タイトル 1 資本主義的産業化と社会学
第2階層目次タイトル 2 分業の危機と再組織化,合理化
第2階層目次タイトル 3 社会的人間
第2階層目次タイトル 4 民主主義の危機と政治統治
第2階層目次タイトル 5 都市化の社会問題へ
第2階層目次タイトル 6 システム論の精緻化か,批判理論か
第2階層目次タイトル 7 70年代の社会変動と批判理論の展開
第2階層目次タイトル 8 近代主義批判と再生産の視点
第2階層目次タイトル 9 「第二の近代」と社会学の危機あるいは変容
第1階層目次タイトル 2章 社会的行為者
第2階層目次タイトル 1 近代的行為者
第2階層目次タイトル 2 関係のなかの行為者
第2階層目次タイトル 3 役割,地位,属性
第2階層目次タイトル 4 プラティックとしての行為と再生産
第1階層目次タイトル 3章 社会場面での理解,行為,相互行為
第2階層目次タイトル 1 社会学における「理解」
第2階層目次タイトル 2 規範と行為,相互行為
第2階層目次タイトル 3 日常生活者の方法としての「理解」
第2階層目次タイトル 4 権力,権威と意味理解
第2階層目次タイトル 5 間接的社会関係と理解,コミュニケーション
第1階層目次タイトル 4章 社会関係と集団形成
第2階層目次タイトル 1 集団と境界
第2階層目次タイトル 2 構造化
第2階層目次タイトル 3 規範と規則
第2階層目次タイトル 4 準拠集団のもつ意味
第1階層目次タイトル 5章 家族,都市,官僚制
第2階層目次タイトル 1 家族と社会
第2階層目次タイトル 2 都市コミュニティの実像と虚構
第2階層目次タイトル 3 組織と官僚制化,その変容
第1階層目次タイトル 6章 社会的不平等と階級,階層
第2階層目次タイトル 1 階級,階層の概念
第2階層目次タイトル 2 階層の編成の原理
第2階層目次タイトル 3 階層,教育水準,メリトクラシー
第2階層目次タイトル 4 「エリート」の形成の基盤
第2階層目次タイトル 5 雇用と格差
第2階層目次タイトル 6 階層間移動と地位の非一貫性
第2階層目次タイトル 7 福祉国家と不平等
第2階層目次タイトル 8 階層化と第三世界
第1階層目次タイトル 7章 文化と社会
第2階層目次タイトル 1 文化と意味
第2階層目次タイトル 2 日常行為に埋め込まれた文化
第2階層目次タイトル 3 文化の複数性
第2階層目次タイトル 4 文化のヒエラルキーと選別
第2階層目次タイトル 5 象徴的なものと文化的恣意
第2階層目次タイトル 6 文化的再生産の過程
第1階層目次タイトル 8章 ジェンダーと社会
第2階層目次タイトル 1 社会的,文化的につくられる性差と性差別
第2階層目次タイトル 2 政治,雇用の世界
第2階層目次タイトル 3 「ジェンダー」概念とジェンダー秩序
第2階層目次タイトル 4 平等へのアクションとアイデンティティ
第2階層目次タイトル 5 層の分化
第2階層目次タイトル 6 グローバリゼーション下のジェンダー
第1階層目次タイトル 9章 エスニシティ
第2階層目次タイトル 1 「民族」の視点
第2階層目次タイトル 2 国家と民族
第2階層目次タイトル 3 エスニシティの概念
第2階層目次タイトル 4 社会の変動と国際化,多文化化
第2階層目次タイトル 5 社会構造のなかのエスニック・マイノリティ
第2階層目次タイトル 6 エスニックな行為者たちとそれへのアプローチ
第2階層目次タイトル 7 エスニシティの可変性と被構築性
第1階層目次タイトル 10章 グローバル化と世界社会
第2階層目次タイトル 1 国民国家の相対化
第2階層目次タイトル 2 トランスナショナル化と社会学的アプローチ
第2階層目次タイトル 3 貧困と発展
第2階層目次タイトル 4 グローバリゼーション,世界社会,ローカル社会
第2階層目次タイトル 5 地球的規模の問題と課題
このページの先頭へ