タイトル | ぼくらの中の発達障害 |
---|---|
タイトルヨミ | ボクラ/ノ/ナカ/ノ/ハッタツ/ショウガイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Bokura/no/naka/no/hattatsu/shogai |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 189 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 189 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000189 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 青木/省三‖著 |
著者ヨミ | アオキ,ショウゾウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 青木/省三 |
著者標目(ローマ字形) | Aoki,Shozo |
著者標目(著者紹介) | 1952年広島市生まれ。岡山大学医学部卒業。川崎医科大学精神科学教室主任教授。著書に「僕のこころを病名で呼ばないで」「精神科臨床ノート」など。 |
記述形典拠コード | 110001742280000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001742280000 |
件名標目(漢字形) | 発達障害 |
件名標目(カタカナ形) | ハッタツ/ショウガイ |
件名標目(ローマ字形) | Hattatsu/shogai |
件名標目(典拠コード) | 511762600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 発達障害 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハッタツ/ショウガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hattatsu/shogai |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540670500000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥840 |
内容紹介 | 発達障害とは病気なのか? 人とのやり取りが苦手だったり、こだわりが強かったり、それらの特徴は誰のうちにもあるのではないだろうか…。青年期精神医学を専門とする精神科医が、発達障害とは何かについて考える。 |
児童内容紹介 | 自閉症、アスペルガー症候群…。発達障害に関連する言葉はたくさんある。だが、それがいったい何なのか、それについてどう考えればいいのかは、実はよく理解されていない。精神科医の著者が、自身の経験と考えとともに、発達障害の原因や特徴、障害を持つ人と周囲の人へのアドバイスを語る。 |
ジャンル名 | 52 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170040 |
ジャンル名(図書詳細) | 140010050000 |
ジャンル名(図書詳細) | 190100030000 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68892-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68892-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.11 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.11 |
TRCMARCNo. | 12057491 |
関連TRC 電子 MARC № | 223036290000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201211 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 219p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 493.937 |
NDC9版 | 493.937 |
図書記号 | アボ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
書誌・年譜・年表 | 文献:p215〜219 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1791 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20220624 |
一般的処理データ | 20121106 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20121106 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 序章 「あの人」と僕は本当に違うのだろうか? |
第2階層目次タイトル | どんな精神症状も、誰もの心にある/「虐待」の種は、僕の心の中にもある/収まらない怒りの体験/定型発達と発達障害は、連続したものである/定型発達と発達障害は、異質なものである/「うつ病」で考えてみる/統合失調症で考えてみる/二人の女性の、異質な男性観/発達障害とは、連続したものであり、同時に異質なものでもある |
第1階層目次タイトル | 第一章 発達障害ってどんなもの? |
第2階層目次タイトル | 自閉症を持つC君/広汎性発達障害とはなんだろうか?/どのくらいの頻度か?/自閉症関連の用語/発達障害はなぜ起きるか?/どのような症状があるのか?/発達障害は治るのか?/注意欠如・多動性障害と学習障害 |
第1階層目次タイトル | 第二章 社会性の障害とは何だろうか?-広汎性発達障害の特徴(1) |
第2階層目次タイトル | 窓から飛び下りようとする男子高校生/発達障害を持つ人は、人を求めている/人との距離のとり方が難しい/オモテ・ウラのない性格/「自閉」的な人が、集団の「自閉」を解きほぐす |
第1階層目次タイトル | 第三章 コミュニケーションの障害とは何だろうか?-広汎性発達障害の特徴(2) |
第2階層目次タイトル | 言葉は大切なツールである/字義通りとは何か/同級生の会話や冗談が分からずに苦しんだ高校生/How’s everything going?/正確なコミュニケーションを心がける/コミュニケーション能力とは何か/本質的なコミュニケーションが生まれる可能性が開かれる |
第1階層目次タイトル | 第四章 こだわりとは何だろうか?-広汎性発達障害の特徴(3) |
第2階層目次タイトル | お菓子作りが得意/予定の変更が苦手/ぎこちなく変わる/社会の規範を担う存在として/広く浅くか、狭く深くか?/ブレない考えの価値 |
第1階層目次タイトル | 第五章 「発達障害」を考える |
第2階層目次タイトル | キラリと輝く瞬間/担任の先生とのトランプゲーム/障害特徴や診断基準は、マイナスの項目からなっている/「外から目線」/視点の変化がもたらすもの/障害特徴とは、強まったり弱まったりと、変化するものである/統合失調症か? 発達障害か?/発達障害という精神疾患/発達障害として浮き上がる/力を発揮する場を見つける/[まとめ]青年期・成人期に顕在化してくる発達障害の特徴 |
第1階層目次タイトル | 第六章 発達障害を持つ人たちへのアドバイス |
第2階層目次タイトル | [人の言っていることが分からなくなったら] |
第2階層目次タイトル | [学校のことで悩んでいる人に] |
第2階層目次タイトル | [気持ちのもち方] |
第2階層目次タイトル | [仕事で迷っている人に] |
第2階層目次タイトル | [恋愛 人を好きになる] |
第2階層目次タイトル | [ユニークな発想で人と繫がる] |
第2階層目次タイトル | [皆に合わせて生きていく] |
第1階層目次タイトル | 第七章 周囲の人たちへのアドバイス-発達障害という文化に敬意を払う |
第2階層目次タイトル | 無言・無表情に惑わさせられない/彼らの側に身をおいて感じ考える/どのように話すか/褒める、評価する/発達障害が現れやすい場面を想定して対応する/頑なな考えや態度は変わらないか?/発達障害の特徴は容易には変えられないものである/サインを送り続ける/「伝え合う」を積み重ねる/安全と安心、平和な環境を提供する |
第1階層目次タイトル | 最終章 君も僕も発達障害 |
第2階層目次タイトル | あの時、ジャンケンに負けていたら/障害を持つ人間として、正当な支援を求め生きていく/発達障害を持つ人の悩みは、すべての人の悩みでもある/人は、皆、グレーゾーンに生きる |
第1階層目次タイトル | あとがき |
第1階層目次タイトル | 参考文献 |