トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 羽生善治のこども将棋中盤の戦い方入門
タイトルヨミ ハブ/ヨシハル/ノ/コドモ/ショウギ/チュウバン/ノ/タタカイカタ/ニュウモン
タイトル標目(ローマ字形) Habu/yoshiharu/no/kodomo/shogi/chuban/no/tatakaikata/nyumon
サブタイトル 駒を得して有利に進めよう!
サブタイトルヨミ コマ/オ/トクシテ/ユウリ/ニ/ススメヨウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Koma/o/tokushite/yuri/ni/susumeyo
版および書誌的来歴に関する注記 改訂版のタイトル:羽生善治のこども将棋入門中盤の戦い方
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) ハブ/ヨシハル/ノ/コドモ/ショウギ/ニュウモン/チュウバン/ノ/タタカイカタ
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Habu/yoshiharu/no/kodomo/shogi/nyumon/chuban/no/tatakaikata
著作(漢字形) 羽生善治のこども将棋中盤の戦い方入門
著作(カタカナ形) ハブ/ヨシハル/ノ/コドモ/ショウギ/チュウバン/ノ/タタカイカタ/ニュウモン
著作(ローマ字形) Habu/yoshiharu/no/kodomo/shogi/chuban/no/tatakaikata/nyumon
著作(典拠コード) 800000132580000
著者 羽生/善治‖監修
著者ヨミ ハブ,ヨシハル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 羽生/善治
著者標目(ローマ字形) Habu,Yoshiharu
記述形典拠コード 110001130050000
著者標目(統一形典拠コード) 110001130050000
著者 小田切/秀人‖執筆
著者ヨミ オダギリ,ヒデト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小田切/秀人
著者標目(ローマ字形) Odagiri,Hideto
記述形典拠コード 110003405460000
著者標目(統一形典拠コード) 110003405460000
件名標目(漢字形) 将棋
件名標目(カタカナ形) ショウギ
件名標目(ローマ字形) Shogi
件名標目(典拠コード) 510942300000000
学習件名標目(漢字形) 将棋
学習件名標目(カタカナ形) ショウギ
学習件名標目(ローマ字形) Shogi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540334000000000
出版者 池田書店
出版者ヨミ イケダ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Ikeda/Shoten
本体価格 ¥950
内容紹介 中盤のじょうずな戦い方を紹介。「中盤とはなにか?」から、代表的な戦法ごとの仕掛け方、中盤で使うと効果的な手筋までを解説します。動かした駒がすぐにわかる盤面図も豊富に掲載。
児童内容紹介 本格的(ほんかくてき)な戦いがくり広げられる中盤(ちゅうばん)の戦い。そこでの代表的な戦法ごとの仕掛(しか)け方、戦いを有利に進める手筋(てすじ)を紹介(しょうかい)。とくによく使う歩の手筋を多く取り上げて、かしこく相手陣(あいてじん)を攻略(こうりゃく)するコツを教えます。
ジャンル名 71
ジャンル名(図書詳細) 220010150020
ISBN(13桁) 978-4-262-10150-7
ISBN(10桁) 978-4-262-10150-7
ISBNに対応する出版年月 2012.11
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.11
TRCMARCNo. 12058046
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201211
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0316
出版者典拠コード 310000160590000
ページ数等 191p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 796
NDC9版 796
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1791
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20221021
一般的処理データ 20121107 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20121107
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 本書の見方と特徴
第1階層目次タイトル プロローグ・中盤とはなにか?
第2階層目次タイトル 中盤ってどこからどこまで?
第2階層目次タイトル 形勢判断ってなんだろう?
第2階層目次タイトル その(1) 駒の損得
第2階層目次タイトル その(2) 駒の働き
第2階層目次タイトル その(3) 玉の守りがかたい
第2階層目次タイトル その(4) どっちの手番か
第2階層目次タイトル 「取る」「成る」で形勢が変わる
第2階層目次タイトル 形勢判断をしてみよう
第2階層目次タイトル 覚えておきたい中盤の格言(1) 銀は千鳥に使え
第1階層目次タイトル 第1章・代表的な戦法ごとの仕掛け方
第2階層目次タイトル 仕掛けってなんだろう?
第2階層目次タイトル 相がかり戦法(1) 銀と銀がぶつかるガッチャン銀
第2階層目次タイトル 相がかり戦法(2) 飛車と銀の連係プレーで攻める棒銀戦法
第2階層目次タイトル 相矢倉戦法 4六角-3六銀をめざす攻撃
第2階層目次タイトル 中飛車戦法 ツノ銀中飛車ではげしく攻防する
第2階層目次タイトル 四間飛車戦法 四間飛車+美濃囲いでバランスよく攻める
第2階層目次タイトル 三間飛車戦法 4五歩早仕掛けで角交換する攻防
第2階層目次タイトル 向かい飛車戦法 居飛車戦法の飛車先をカウンター攻撃
第2階層目次タイトル 覚えておきたい中盤の格言(2) と金のおそはや
第1階層目次タイトル 第2章・いろいろな戦法ごとの仕掛け方
第2階層目次タイトル 角換わり棒銀戦法 銀をまっすぐ前進させる
第2階層目次タイトル 角換わり腰掛け銀戦法 5筋の歩の上に銀を置いて戦う
第2階層目次タイトル 横歩取り戦法 飛車角が交換になりやすい
第2階層目次タイトル ひねり飛車戦法 バリエーション多彩な陣形で攻める
第2階層目次タイトル ゴキゲン中飛車戦法 バリバリ攻めてゴキゲンだ
第2階層目次タイトル 相振り飛車戦 局面ごとに的確な攻めを考える
第2階層目次タイトル 覚えておきたい中盤の格言(3) 竜は敵陣、馬は自陣に
第1階層目次タイトル 第3章・中盤の手筋を覚えよう
第2階層目次タイトル チーム力を上げるためのテクニック
第2階層目次タイトル 歩の手筋(1) 合わせの歩
第2階層目次タイトル 歩の手筋(2) 垂れ歩
第2階層目次タイトル 歩の手筋(3) 継ぎ歩
第2階層目次タイトル 歩の手筋(4) タタキの歩
第2階層目次タイトル 歩の手筋(5) 突き捨ての歩
第2階層目次タイトル 手筋の応用技(1) 突き捨て+タタキ+合わせ
第2階層目次タイトル 手筋の応用技(2) 合わせの歩&継ぎ歩+十字飛車
第2階層目次タイトル 手筋の応用技(3) タタキの歩で駒のポジションを変える
第2階層目次タイトル 手筋の応用技(4) タタキの歩でスペースをつくる
第2階層目次タイトル 手筋の応用技(5) 効果抜群の玉頭の継ぎ歩+垂れ歩
第2階層目次タイトル そのほかの歩の手筋(1) 焦点の歩をきわめよう
第2階層目次タイトル そのほかの歩の手筋(2) 成り捨ての歩を覚えよう
第2階層目次タイトル そのほかの歩の手筋(3) 突き違いの歩を覚えよう
第2階層目次タイトル 香の手筋 下段の香
第2階層目次タイトル 桂の手筋 控えの桂
第2階層目次タイトル 銀の手筋 銀の不成
第2階層目次タイトル 金の手筋 金底の歩
第2階層目次タイトル 角の手筋 角のにらみ
第2階層目次タイトル 飛車の手筋 竜に進化
このページの先頭へ