トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 作って遊んで大発見!不思議おもちゃ工作
タイトルヨミ ツクッテ/アソンデ/ダイハッケン/フシギ/オモチャ/コウサク
タイトル標目(ローマ字形) Tsukutte/asonde/daihakken/fushigi/omocha/kosaku
シリーズ名 工作絵本
シリーズ名標目(カタカナ形) コウサク/エホン
シリーズ名標目(ローマ字形) Kosaku/ehon
シリーズ名標目(典拠コード) 608603200000000
著者 平林/浩‖著
著者ヨミ ヒラバヤシ,ヒロシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 平林/浩
著者標目(ローマ字形) Hirabayashi,Hiroshi
著者標目(著者紹介) 1934年長野県生まれ。小学校教諭を務め退職、出前教師として地域で科学教室を開く。「仮説実験授業研究会」会員。「障害者の教育権を実現する会」会員。著書に「授業・科学をたのしむ」他。
記述形典拠コード 110000835520000
著者標目(統一形典拠コード) 110000835520000
著者 モリナガ/ヨウ‖絵
著者ヨミ モリナガ,ヨウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) モリナガ/ヨウ
著者標目(ローマ字形) Morinaga,Yo
記述形典拠コード 110004092330000
著者標目(統一形典拠コード) 110004092330000
件名標目(漢字形) 工作
件名標目(カタカナ形) コウサク
件名標目(ローマ字形) Kosaku
件名標目(典拠コード) 510764200000000
学習件名標目(漢字形) 玩具
学習件名標目(カタカナ形) ガング
学習件名標目(ローマ字形) Gangu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540464500000000
学習件名標目(漢字形) 理科実験
学習件名標目(カタカナ形) リカ/ジッケン
学習件名標目(ローマ字形) Rika/jikken
学習件名標目(典拠コード) 540465700000000
学習件名標目(漢字形) 理科工作
学習件名標目(カタカナ形) リカ/コウサク
学習件名標目(ローマ字形) Rika/kosaku
学習件名標目(典拠コード) 540465800000000
学習件名標目(漢字形) まさつ
学習件名標目(カタカナ形) マサツ
学習件名標目(ローマ字形) Masatsu
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540055400000000
学習件名標目(漢字形) ブーメラン
学習件名標目(カタカナ形) ブーメラン
学習件名標目(ローマ字形) Bumeran
学習件名標目(ページ数) 66-70
学習件名標目(典拠コード) 540175700000000
学習件名標目(漢字形) こま
学習件名標目(カタカナ形) コマ
学習件名標目(ローマ字形) Koma
学習件名標目(ページ数) 71-77,80-81
学習件名標目(典拠コード) 540024700000000
学習件名標目(漢字形) 分子
学習件名標目(カタカナ形) ブンシ
学習件名標目(ローマ字形) Bunshi
学習件名標目(ページ数) 78-79
学習件名標目(典拠コード) 540257700000000
学習件名標目(漢字形) 空気
学習件名標目(カタカナ形) クウキ
学習件名標目(ローマ字形) Kuki
学習件名標目(典拠コード) 540492600000000
学習件名標目(漢字形) 科学遊び
学習件名標目(カタカナ形) カガクアソビ
学習件名標目(ローマ字形) Kagakuasobi
学習件名標目(ページ数) 83-119
学習件名標目(典拠コード) 540490200000000
学習件名標目(漢字形) ミョウバン
学習件名標目(カタカナ形) ミョウバン
学習件名標目(ローマ字形) Myoban
学習件名標目(ページ数) 88-91
学習件名標目(典拠コード) 540194800000000
学習件名標目(漢字形) 結晶
学習件名標目(カタカナ形) ケッショウ
学習件名標目(ローマ字形) Kessho
学習件名標目(ページ数) 92-93
学習件名標目(典拠コード) 540502300000000
学習件名標目(漢字形) 静電気
学習件名標目(カタカナ形) セイデンキ
学習件名標目(ローマ字形) Seidenki
学習件名標目(ページ数) 94-99,110-113
学習件名標目(典拠コード) 540583300000000
学習件名標目(漢字形) 火おこし
学習件名標目(カタカナ形) ヒオコシ
学習件名標目(ローマ字形) Hiokoshi
学習件名標目(ページ数) 100-105,114-119
学習件名標目(典拠コード) 540885000000000
学習件名標目(漢字形) 花火
学習件名標目(カタカナ形) ハナビ
学習件名標目(ローマ字形) Hanabi
学習件名標目(ページ数) 106-109,118-119
学習件名標目(典拠コード) 540516300000000
学習件名標目(漢字形) 色彩
学習件名標目(カタカナ形) シキサイ
学習件名標目(ローマ字形) Shikisai
学習件名標目(ページ数) 118-119
学習件名標目(典拠コード) 540515600000000
出版者 太郎次郎社エディタス
出版者ヨミ タロウ/ジロウシャ/エディタス
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Taro/Jirosha/Editasu
本体価格 ¥1900
内容紹介 手品のような「しかけおもちゃ」や、遊ぶのにちょっとしたコツがいる「不思議おもちゃ」、実験しながら遊ぶ「科学おもちゃ」など、作って遊びながら、不思議なしくみを発見できるおもちゃをイラストで紹介する。
児童内容紹介 小さな竹筒(たけづつ)から大きなセミの声が聞こえる「ギーギーゼミ」、へんてこな動きでおそってくる「モグモグへび」など、おもしろくて不思議なおもちゃ作りに挑戦(ちょうせん)!作って遊んでいくうちに、不思議の正体がわかってくる楽しい工作をたくさん紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 71
ジャンル名(図書詳細) 220010150010
ISBN(13桁) 978-4-8118-0756-0
ISBN(10桁) 978-4-8118-0756-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.12
ISBNに対応する出版年月 2012.12
セットISBN(13桁) 978-4-8118-3013-1
セットISBN 4-8118-3013-1
TRCMARCNo. 12061723
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201212
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4456
出版者典拠コード 310000182560001
ページ数等 125p
大きさ 26cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 750
NDC9版 750
図書記号 ヒツ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3L
『週刊新刊全点案内』号数 1794
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20131206
一般的処理データ 20121129 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20121129
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル おもな道具と基本的な使い方
第1階層目次タイトル おとなの方へ-本書をよりたのしく活用していただくために
第1階層目次タイトル 不思議おもちゃ1 手品のようなしかけに挑戦
第2階層目次タイトル “パッチン!”作りでウォーミング・アップ!
第2階層目次タイトル 放りなげると、空中で大きな音が鳴る! お気に入りの和紙を切ってはって、きれいなおもちゃを作ってみよう。[工作時間:1時間から1時間30分くらい]
第2階層目次タイトル マジック・カード“消えるんです!”[パッチン!応用編(1)]
第2階層目次タイトル カードのなかに入れたはずの絵が消え、出てきたと思ったらちがう絵になっていた! マジシャンになって、みんなをおどろかそう。[工作時間:1時間くらい]
第2階層目次タイトル “パタパタ”でくるくるもようがえ[パッチン!応用編(2)]
第2階層目次タイトル パタパタと音をたてながら、つなげたカードがうら返しになっていく…。カードのつなぎ方に、秘密あり?![工作時間:2時間くらい]
第2階層目次タイトル ぐいぐいのぼるよ“のぼり人形”
第2階層目次タイトル 2本のひもを順番に引っぱると、するすると人形がのぼっていく。どうやってのぼっているか、わかるかな。[工作時間:1時間30分くらい]
第2階層目次タイトル 科学の眼[1] のぼり人形は、どうやってのぼるの?
第2階層目次タイトル “ギーギーゼミ”でいつでもどこでもセミしぐれ
第2階層目次タイトル 小さな竹筒から、大きなセミの声がする! バイオリンやチェロの演奏にも欠かせない、ある材料が出てくるよ。[工作時間:1時間30分くらい]
第2階層目次タイトル 引っぱってもぬけない“かみつき紙へび”
第2階層目次タイトル かみついたら最後、引っぱっても引っぱってもぬけない! とっても不思議な編み目のしくみを味わおう。[工作時間:1時間30分くらい]
第2階層目次タイトル なんだこりゃ! “モグモグへび”
第2階層目次タイトル とにかく動き方がおかしくて笑ってしまう、へんてこおもちゃ。カラクリじかけの動力車とじゃばら折りの胴体で、作りごたえも満点![工作時間:2時間くらい]
第1階層目次タイトル 不思議おもちゃ2 コツをつかんでたのしく遊ぶ
第2階層目次タイトル 飛べ飛べ! “紙とんぼ”
第2階層目次タイトル 紙と竹ぐしで、簡単に作れる“紙とんぼ”。上に、前に、飛ばすコツをつかんで、「キャッチ紙とんぼ」で遊んでみよう。[工作時間:1時間くらい]
第2階層目次タイトル もどってくるかな? “紙ブーメラン”
第2階層目次タイトル 空中に投げると、くるくると回って、また自分のところにもどってくるブーメラン。部屋のなかでも飛ばせる紙のブーメランを作ってみよう。[工作時間:1時間30分くらい]
第2階層目次タイトル 松風おこす“びゅんびゅんごま”
第2階層目次タイトル たくさんの円をかいて、花のかたちのこまを作ろう。いきおいよく回せると、もようと色がくるくる変わって、風の音が聞こえてくる。[工作時間:1時間30分くらい]
第2階層目次タイトル 科学の眼[2] つぶ(分子)におされて進む紙とんぼ
第2階層目次タイトル 科学の眼[3] びゅんびゅんごまは、なぜ回る?
第1階層目次タイトル 科学おもちゃ わくわく実験しながら遊ぶ
第2階層目次タイトル “尿素の花”を咲かせましょう!
第2階層目次タイトル 雪のように真っ白でふわふわの、尿素の結晶を作ってみよう。満開の花が咲くように、きれいな結晶を育てられるかな。[工作時間:1時間くらい]
第2階層目次タイトル キラキラかがやく“みょうばんツリー”
第2階層目次タイトル 枯れ木をみょうばんの結晶でくるんで、宝石のような木を作ろう! どんどん固まっていくみょうばんの変化がおもしろい。[工作時間:1時間くらい]
第2階層目次タイトル 科学の眼[4] 目に見えない原子や分子が見えるようになるとき
第2階層目次タイトル “ライデンびん”で電気(静電気)を集めよう
第2階層目次タイトル 電気をためる道具を作って、いろんな実験をしてみよう! ビリッと電気を感じる実験や、蛍光灯をつける実験。うまくできるかな。[工作時間:1時間30分くらい]
第2階層目次タイトル “火打ち石”で火を起こす[チャレンジ編(1)]
第2階層目次タイトル 大むかしから伝わる火起こし道具、「火打ち石」と「火打ち金」を作ってみよう。小さな火花を炎に変える方法とは?[工作時間:2時間くらい]
第2階層目次タイトル 夜空を照らす“手づくり花火”[チャレンジ編(2)]
第2階層目次タイトル 花火も自分で作れる?! 稲妻のようにまぶしい「電気花火」と、やさしく光る「線香花火」。2種類の手づくり花火に挑戦![工作時間:1時間くらい]
第2階層目次タイトル 科学の眼[5] ライデンびんに電気がたまるのはなぜ?
第2階層目次タイトル 科学の眼[6] 火打ち石で火をつけるには-力と熱の語
第2階層目次タイトル 科学の眼[7] 炎の色と花火の色
第1階層目次タイトル 材料を手に入れるには
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル [おとな向けコラム]ものづくりと子どもたち
第2階層目次タイトル 相手にあわせるということ
第2階層目次タイトル イメージとことば(概念)と身体
このページの先頭へ