タイトル | イラストで学べる政治のしくみ |
---|---|
タイトルヨミ | イラスト/デ/マナベル/セイジ/ノ/シクミ |
タイトル標目(ローマ字形) | Irasuto/de/manaberu/seiji/no/shikumi |
タイトル標目(全集典拠コード) | 724438100000000 |
巻次 | 1 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
多巻タイトル | わたしたちのくらしと政治 |
多巻タイトルヨミ | ワタシタチ/ノ/クラシ/ト/セイジ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Watashitachi/no/kurashi/to/seiji |
著者 | 大野/一夫‖編著 |
著者ヨミ | オオノ,カズオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大野/一夫 |
著者標目(ローマ字形) | Ono,Kazuo |
著者標目(著者紹介) | 1947年東京都生まれ。千葉県公立中学校教諭を経て千葉大学・東洋大学講師(非常勤)、歴史教育者協議会会員。著書に「イラストで学べる選挙制度」「イラストで学べる税金のしくみ」など。 |
記述形典拠コード | 110000196600000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000196600000 |
件名標目(漢字形) | 日本-政治・行政 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-セイジ/ギョウセイ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-seiji/gyosei |
件名標目(典拠コード) | 520103811160000 |
学習件名標目(漢字形) | 政治 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seiji |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540375200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本国憲法 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホンコク/ケンポウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihonkoku/kenpo |
学習件名標目(典拠コード) | 540386600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 国民主権 |
学習件名標目(カタカナ形) | コクミン/シュケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokumin/shuken |
学習件名標目(ページ数) | 8-11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540664700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 大日本帝国憲法 |
学習件名標目(カタカナ形) | ダイニホン/テイコク/ケンポウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dainihon/teikoku/kenpo |
学習件名標目(ページ数) | 9-10 |
学習件名標目(典拠コード) | 540313200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 基本的人権 |
学習件名標目(カタカナ形) | キホンテキ/ジンケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kihonteki/jinken |
学習件名標目(ページ数) | 12-19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540301600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 自由権 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジユウケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jiyuken |
学習件名標目(ページ数) | 13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540803900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 社会権 |
学習件名標目(カタカナ形) | シャカイケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shakaiken |
学習件名標目(ページ数) | 14 |
学習件名標目(典拠コード) | 540484600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 選挙 |
学習件名標目(カタカナ形) | センキョ |
学習件名標目(ローマ字形) | Senkyo |
学習件名標目(ページ数) | 20-23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540555300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 世論 |
学習件名標目(カタカナ形) | セロン |
学習件名標目(ローマ字形) | Seron |
学習件名標目(ページ数) | 24-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540224800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 政党 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイトウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seito |
学習件名標目(ページ数) | 28-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540374900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 政治資金 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイジ/シキン |
学習件名標目(ローマ字形) | Seiji/shikin |
学習件名標目(ページ数) | 38-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540927100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 参政権 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンセイケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sanseiken |
学習件名標目(ページ数) | 42-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540275400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 1票の格差 |
学習件名標目(カタカナ形) | イッピョウ/ノ/カクサ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ippyo/no/kakusa |
学習件名標目(ページ数) | 43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540922300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 投票 |
学習件名標目(カタカナ形) | トウヒョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tohyo |
学習件名標目(ページ数) | 44 |
学習件名標目(典拠コード) | 540922200000000 |
出版者 | 汐文社 |
出版者ヨミ | チョウブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chobunsha |
本体価格 | ¥2300 |
内容紹介 | わたしたちの意見は政治に反映するの? いま、どんな政党があるの? 政治に関する疑問に答え、そのしくみをイラストとともに解説します。関連用語の説明も掲載。 |
児童内容紹介 | 政治は、わたしたちのくらしと関係あるの?憲法って、どうしてつくられたの?選挙は、ほんとうにだいじな機会なの?なぜ、政治にはお金がかかるの?政治にまつわるさまざまな疑問をとりあげ、イラストをまじえて解説します。関連する言葉についても説明します。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090060 |
ISBN(13桁) | 978-4-8113-8935-6 |
ISBN(10桁) | 978-4-8113-8935-6 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.11 |
TRCMARCNo. | 12061995 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201211 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4663 |
出版者典拠コード | 310000183630000 |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 27cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 312.1 |
NDC9版 | 312.1 |
図書記号 | オイ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
巻冊記号 | 1 |
利用対象 | B5F |
書誌・年譜・年表 | 文献:p47 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1794 |
配本回数 | 全3巻1配 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20141121 |
一般的処理データ | 20121129 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20121129 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | Q1 政治は、わたしたちのくらしと関係あるの?-わたしたちのくらしと政治- |
---|---|
第2階層目次タイトル | A1 政治とは、何だろう |
第2階層目次タイトル | A2 政治は、わたしたちのくらしのすみずみに |
第2階層目次タイトル | A3 わたしたちの人生と法律のつながり |
第1階層目次タイトル | Q2 憲法って、どうしてつくられたの?-国民主権と憲法- |
第2階層目次タイトル | A1 民主主義の政治は、国民が主人公 |
第2階層目次タイトル | A2 大日本帝国憲法では、天皇が主権者だった |
第2階層目次タイトル | A3 日本国憲法では、国民が主権者になった |
第1階層目次タイトル | Q3 わたしたちには、どんな権利があるの?-基本的人権の尊重- |
第2階層目次タイトル | A1 人権は、自由に生きる権利と差別を許さないことから |
第2階層目次タイトル | A2 人間らしく生きる権利は、みんなのいのちとくらしを守る |
第2階層目次タイトル | A3 人権は、憲法が保障している |
第1階層目次タイトル | Q4 人権はどうやって守られているの?-人権を守るための権利- |
第2階層目次タイトル | A1 基本的人権は、わたしたちで守る |
第2階層目次タイトル | A2 参政権や裁判請求権は、主権者のだいじな権利 |
第2階層目次タイトル | A3 環境権や知る権利は、新しい人権と言われている |
第1階層目次タイトル | Q5 選挙は、ほんとうにだいじな機会なの?-民主政治と選挙制度- |
第2階層目次タイトル | A1 わたしたち国民の意見は、選挙であらわす |
第2階層目次タイトル | A2 国民の代表を選ぶ選挙制度のしくみ |
第2階層目次タイトル | A3 選挙制度には、たくさんの問題がある |
第1階層目次タイトル | Q6 わたしたちの意見は、政治に反映するの?-世論と政治- |
第2階層目次タイトル | A1 世論はマスコミなどをとおしてつくられる |
第2階層目次タイトル | A2 かたよった情報でつくられる世論もある |
第2階層目次タイトル | A3 わたしたちの考えを発信する |
第1階層目次タイトル | Q7 政党は、どうしてつくられたの?-政治をになう政党- |
第2階層目次タイトル | A1 議会政治のはじまりとともに政党がつくられた |
第2階層目次タイトル | A2 政党は、国民の意見を政治に反映させること |
第2階層目次タイトル | A3 公約違反は、国民の政治不信をまねく |
第1階層目次タイトル | Q8 いま、どんな政党があるの?-日本の政党のすがた- |
第2階層目次タイトル | A1 55年体制から新党ブーム・多党化時代に進んだ |
第2階層目次タイトル | A2 いまある政党、なかには派閥のある政党も |
第2階層目次タイトル | A3 年末年始や選挙が近づくと新党が結成される |
第2階層目次タイトル | 「おもな政党の移り変わり」 |
第1階層目次タイトル | Q9 なぜ、政治にはお金がかかるの?-政党と政治資金- |
第2階層目次タイトル | A1 政党は、個人や企業などからお金を集めている |
第2階層目次タイトル | A2 政党助成金は、国民1人あたり250円の金額 |
第2階層目次タイトル | A3 集めたお金は、政治活動や選挙運動に |
第1階層目次タイトル | Q10 1票で政治を変えられるのか?-政治を動かすのは国民- |
第2階層目次タイトル | A1 1票の価値が平等ではない選挙制度 |
第2階層目次タイトル | A2 若い世代の投票率が低い |
第2階層目次タイトル | A3 国民の意見が政治に反映されないときは |
第1階層目次タイトル | 索引/参考文献 |