| タイトル | ポール・ド・マン |
|---|---|
| タイトルヨミ | ポール/ド/マン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Poru/do/man |
| サブタイトル | 言語の不可能性、倫理の可能性 |
| サブタイトルヨミ | ゲンゴ/ノ/フカノウセイ/リンリ/ノ/カノウセイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Gengo/no/fukanosei/rinri/no/kanosei |
| 並列タイトル | Paul de Man:l’impossibilité du langage et la possibilité de l’éthique |
| 著者 | 土田/知則‖著 |
| 著者ヨミ | ツチダ,トモノリ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 土田/知則 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tsuchida,Tomonori |
| 著者標目(著者紹介) | 1956年長野県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学文学部教授。専攻はフランス文学・文学理論。著書に「プルースト」「間テクスト性の戦略」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001911090000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001911090000 |
| 個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) | de Man,Paul |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ド・マン,ポール |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Do・Man,Poru |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 120001560840000 |
| 件名標目(漢字形) | 文学 |
| 件名標目(カタカナ形) | ブンガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Bungaku |
| 件名標目(典拠コード) | 511547100000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | 「脱構築批評」を打ち立て、文学批評・哲学・思想の領域に深い影響を与えたポール・ド・マン。その主著「読むことのアレゴリー」を中心に、「比喩性」「機械性」「物質性」「アレゴリー」という概念を読み解く。 |
| ジャンル名 | 93 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010060000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-024782-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-024782-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.12 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2012.12 |
| TRCMARCNo. | 13001157 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2012.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201212 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 15,192,3p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 901.01 |
| NDC9版 | 901.01 |
| 図書記号 | ツポ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p181〜186 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載日 | 2013/02/17 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1799 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20130222 |
| 一般的処理データ | 20130107 2012 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130107 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |