タイトル
|
東アジア思想交流史
|
タイトルヨミ
|
ヒガシアジア/シソウ/コウリュウシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Higashiajia/shiso/koryushi
|
サブタイトル
|
中国・日本・台湾を中心として
|
サブタイトルヨミ
|
チュウゴク/ニホン/タイワン/オ/チュウシン/ト/シテ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Chugoku/nihon/taiwan/o/chushin/to/shite
|
著者
|
黄/俊傑‖著
|
著者ヨミ
|
コウ,シュンケツ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
黄/俊傑
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ko,Shunketsu
|
著者標目(著者紹介)
|
ワシントン大学大学院歴史学部博士。台湾大学特聘教授。同大学人文社会高等研究院院長。「東アジア儒学」研究プロジェクトプロジェクトマネージャー。
|
記述形典拠コード
|
110004403630000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004403630000
|
著者
|
藤井/倫明‖訳
|
著者ヨミ
|
フジイ,ミチアキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
藤井/倫明
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fujii,Michiaki
|
記述形典拠コード
|
110005678440000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005678440000
|
著者
|
水口/幹記‖訳
|
著者ヨミ
|
ミズグチ,モトキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
水口/幹記
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mizuguchi,Motoki
|
記述形典拠コード
|
110004498070000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004498070000
|
件名標目(漢字形)
|
東洋思想
|
件名標目(カタカナ形)
|
トウヨウ/シソウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Toyo/shiso
|
件名標目(典拠コード)
|
510435200000000
|
件名標目(漢字形)
|
アジア(東部)-対外関係-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
アジア(トウブ)-タイガイ/カンケイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ajia(tobu)-taigai/kankei-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520006610220000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥2800
|
内容紹介
|
人・物・情報が国家という境域を跨いで行き交う歴史の流れのなかで、東アジアはどのようにして創られてきたのか。中国の儒学経典は、朝鮮儒学、江戸儒学、台湾儒学にどのような作用・反作用を及ぼしたか。論稿8編を収録。
|
ジャンル名
|
10
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030010030000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-024518-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-024518-0
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2013.1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.1
|
TRCMARCNo.
|
13006067
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201301
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
15,219p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
120.4
|
NDC9版
|
120.4
|
図書記号
|
コヒ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
Q
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1803
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20130208
|
一般的処理データ
|
20130204 2013 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130204
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|