| タイトル | 労働組合運動とはなにか |
|---|---|
| タイトルヨミ | ロウドウ/クミアイ/ウンドウ/トワ/ナニカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Rodo/kumiai/undo/towa/nanika |
| サブタイトル | 絆のある働き方をもとめて |
| サブタイトルヨミ | キズナ/ノ/アル/ハタラキカタ/オ/モトメテ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kizuna/no/aru/hatarakikata/o/motomete |
| 著者 | 熊沢/誠‖著 |
| 著者ヨミ | クマザワ,マコト |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 熊沢/誠 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kumazawa,Makoto |
| 著者標目(著者紹介) | 1938年三重県生まれ。京都大学経済学部卒業。経済学博士。甲南大学名誉教授。研究会「職場の人権」顧問。専攻は労使関係論、社会政策論。著書に「国家のなかの国家」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000361020000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000361020000 |
| 件名標目(漢字形) | 労働組合 |
| 件名標目(カタカナ形) | ロウドウ/クミアイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Rodo/kumiai |
| 件名標目(典拠コード) | 511485000000000 |
| 件名標目(漢字形) | 労働運動 |
| 件名標目(カタカナ形) | ロウドウ/ウンドウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Rodo/undo |
| 件名標目(典拠コード) | 511482300000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥2100 |
| 内容紹介 | 労働組合はなぜ嫌われるのか。なぜ必要なのか。労働組合運動の思想・機能・多様な形態を論じ、その歩んできた軌跡を辿りつつ、現代日本の労使関係を批判的に考察。ユニオニズムの新しい展開を探る。 |
| ジャンル名 | 33 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070040110000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-002596-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-002596-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2013.1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.1 |
| TRCMARCNo. | 13006380 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201301 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 10,225p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 366.6 |
| NDC9版 | 366.6 |
| 図書記号 | クロ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p221〜225 |
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
| 掲載日 | 2013/03/24 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1803 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1810 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2013/03/31 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2015/08/16 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20150821 |
| 一般的処理データ | 20130205 2013 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130205 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |