トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 人を見捨てない国、スウェーデン
タイトルヨミ ヒト/オ/ミステナイ/クニ/スウェーデン
タイトル標目(ローマ字形) Hito/o/misutenai/kuni/sueden
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 734
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 734
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000734
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
著者 三瓶/恵子‖著
著者ヨミ サンペイ,ケイコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 三瓶/恵子
著者標目(ローマ字形) Sanpei,Keiko
著者標目(著者紹介) 1952年生まれ。スウェーデンのウプサラ大学に留学。ビジネス・コンサルタントおよび文筆業に従事。スウェーデン在住。著書に「どこにもない国」など。
記述形典拠コード 110001946210000
著者標目(統一形典拠コード) 110001946210000
件名標目(漢字形) スウェーデン
件名標目(カタカナ形) スウェーデン
件名標目(ローマ字形) Sueden
件名標目(典拠コード) 520024600000000
学習件名標目(漢字形) スウェーデン
学習件名標目(カタカナ形) スウェーデン
学習件名標目(ローマ字形) Sueden
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540122300000000
学習件名標目(漢字形) 教育
学習件名標目(カタカナ形) キョウイク
学習件名標目(ローマ字形) Kyoiku
学習件名標目(ページ数) 11-53
学習件名標目(典拠コード) 540376000000000
学習件名標目(漢字形) 家族
学習件名標目(カタカナ形) カゾク
学習件名標目(ローマ字形) Kazoku
学習件名標目(ページ数) 55-98
学習件名標目(典拠コード) 540330700000000
学習件名標目(漢字形) 社会
学習件名標目(カタカナ形) シャカイ
学習件名標目(ローマ字形) Shakai
学習件名標目(ページ数) 99-143
学習件名標目(典拠コード) 540484500000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥820
内容紹介 社会を支える基盤は人であると考え、一人ひとりを大事にする国スウェーデン。その社会の実態や手厚い福祉制度を、スウェーデン在住の著者が若者たちの日々の生活から浮き彫りにしていく。
児童内容紹介 「幸福度」の非常に高いスウェーデンの子どもたちは、どんなことを考え、どんな生活を送っているのでしょうか。自立心や民主主義を支える力を知識や技能とともに学ぶ学校や、多様な家族のあり方やいき方を支える制度や施設等、一人ひとりを大事にする国スウェーデンの実態を明らかにします。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090030
ISBN(13桁) 978-4-00-500734-9
ISBN(10桁) 978-4-00-500734-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.2
ISBNに対応する出版年月 2013.2
TRCMARCNo. 13010438
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201302
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 11,175p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 302.3893
NDC9版 302.3893
図書記号 サヒ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
『週刊新刊全点案内』号数 1806
新継続コード 006345
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130301
一般的処理データ 20130227 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130227
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 序章 ピッピの国の若者たち
第2階層目次タイトル ピッピの国の若者たち/この国で大人になるということ/すべては、自立を目指すところからはじまる/将来の決めかた/自ら望むことがいちばん大事!
第2階層目次タイトル コラム1 親の家でプチ同棲!
第1階層目次タイトル 1章 学校が実社会への手引きになる
第2階層目次タイトル いっぱいタダのスウェーデン/スウェーデンの学期/私立学校も公費でまかなわれる/時間割が一人ひとり違う学校/おもしろい宿題/家庭科の授業/消費者教育は家庭科の中で/お手伝いはそこそこ/社会科の授業/なぜ働くのか/高校のプログラム/高校入学判定方法/職業実習/若者の失業率が高い/いつでも学校に戻れる/塾は無かった/教育は国の仕事
第2階層目次タイトル コラム2 肉団子争奪戦-早い者勝ち?
第1階層目次タイトル 2章 家庭、そして家族
第2階層目次タイトル 家族が一番/いろいろな結婚/サムボ/いろいろな家族/家族の範囲?/離婚/スウェーデンの親子関係/おしおき禁止/男女平等の国/育児休暇/保育所/労働時間の短縮が可能/子どもの看病休暇/スウェーデン人は国に貯金している/児童手当て/出生率が高い/家族の仲が良いのは時間があるから?
第2階層目次タイトル コラム3 お姫様の部屋
第1階層目次タイトル 3章 人を見捨てることのない社会
第2階層目次タイトル 二番は友だち/放課後に何をするか/お小遣い/いじめ/いじめ防止の取り組み/いじめ防止団体/子どもの権利を守るための団体/児童オムブズマン/虐待はある/病気になったら/年をとったら/失業したら/障がいをもっていたら/障がいをもっている子どもには
第2階層目次タイトル コラム4 ペット
第1階層目次タイトル 終章 若者が考えるこれからのスウェーデン
第2階層目次タイトル スウェーデンの子どもは幸福か?/何を改善するか/選挙が大事/人種差別主義の問題/みんな違っていて良い-価値観を共有する/環境問題への取り組み
第2階層目次タイトル コラム5 人間らしいバス
第1階層目次タイトル おわりに
このページの先頭へ