タイトル | 原子力災害からいのちを守る科学 |
---|---|
タイトルヨミ | ゲンシリョク/サイガイ/カラ/イノチ/オ/マモル/カガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Genshiryoku/saigai/kara/inochi/o/mamoru/kagaku |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 735 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 735 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000735 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 小谷/正博‖著 |
著者ヨミ | コタニ,マサヒロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小谷/正博 |
著者標目(ローマ字形) | Kotani,Masahiro |
著者標目(著者紹介) | 1939年生まれ。学習院大学名誉教授。共著に「化学の小事典」など。 |
記述形典拠コード | 110000396450000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000396450000 |
著者 | 小林/秀明‖著 |
著者ヨミ | コバヤシ,ヒデアキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小林/秀明 |
著者標目(ローマ字形) | Kobayashi,Hideaki |
著者標目(著者紹介) | 1960年生まれ。慶應義塾女子高等学校教諭。共著に「生物の小事典」など。 |
記述形典拠コード | 110003521080000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003521080000 |
著者 | 山岸/悦子‖著 |
著者ヨミ | ヤマギシ,エツコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山岸/悦子 |
著者標目(ローマ字形) | Yamagishi,Etsuko |
記述形典拠コード | 110005715030000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005715030000 |
著者 | 渡辺/範夫‖著 |
著者ヨミ | ワタナベ,ノリオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渡辺/範夫 |
著者標目(ローマ字形) | Watanabe,Norio |
記述形典拠コード | 110004170360000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004170360000 |
件名標目(漢字形) | 放射性物質 |
件名標目(カタカナ形) | ホウシャセイ/ブッシツ |
件名標目(ローマ字形) | Hoshasei/busshitsu |
件名標目(典拠コード) | 511384200000000 |
件名標目(漢字形) | 原子力災害 |
件名標目(カタカナ形) | ゲンシリョク/サイガイ |
件名標目(ローマ字形) | Genshiryoku/saigai |
件名標目(典拠コード) | 510729000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 原子力災害 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲンシリョク/サイガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Genshiryoku/saigai |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540274800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 放射線障害 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウシャセン/ショウガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hoshasen/shogai |
学習件名標目(典拠コード) | 540374600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 科学 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagaku |
学習件名標目(典拠コード) | 540490000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 東日本大震災 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒガシニホン/ダイシンサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Higashinihon/daishinsai |
学習件名標目(ページ数) | 1-16 |
学習件名標目(典拠コード) | 540673900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 原子力 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲンシリョク |
学習件名標目(ローマ字形) | Genshiryoku |
学習件名標目(ページ数) | 17-60 |
学習件名標目(典拠コード) | 540274500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 放射線 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウシャセン |
学習件名標目(ローマ字形) | Hoshasen |
学習件名標目(ページ数) | 99-154 |
学習件名標目(典拠コード) | 540374300000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥840 |
内容紹介 | 放射線は、私たちのからだにどう影響するのだろう。そもそも原子力とはどういうエネルギーか。放射性物質の性質、半減期や除染の本当の意味などを、原子の構造や周期表、DNAの基礎からやさしく解説。 |
児童内容紹介 | 「原子力ってなに?」「放射線ってなに?」これらの疑問に対して、中学までの理科の知識をもとに、原子の構造や周期表、DNAの基礎からやさしく解説。どうやって放射性物質と向き合ったらいいのかについても考えます。 |
ジャンル名 | 55 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010050000 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010060000 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170040 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500735-6 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500735-6 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2013.2 |
TRCMARCNo. | 13010441 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2013.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201302 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 6,232p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 539.6 |
NDC9版 | 539.6 |
図書記号 | ゲ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | FG |
書誌・年譜・年表 | もっと知りたい人への参考図書:p231〜232 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1806 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20130301 |
一般的処理データ | 20130227 2013 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130227 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 東日本大震災のもたらしたもの |
---|---|
第2階層目次タイトル | 東北地方太平洋沖地震と大津波/原子力発電所への大地震の影響/放射性物質の飛散/ヨウ素とセシウム/除染/これからどうする?/この本について |
第1階層目次タイトル | 第1章 「原子力」とはどういうエネルギーか |
第2階層目次タイトル | 1.原子力のエネルギーとは何だろう? |
第2階層目次タイトル | 水力,石油,石炭,そして原子力/原子核からエネルギーを取り出す/不安定な原子核が放射線を出す/恒星の中,超新星爆発などで起きる原子核反応 |
第2階層目次タイトル | 2.放射性物質と放射線の発見 |
第2階層目次タイトル | X線にはじまる放射線の発見/原子の構造の発見/α線,β線,γ線/原子の質量の不思議 |
第2階層目次タイトル | 3.ウランの原子核からエネルギーを取り出す |
第2階層目次タイトル | 原子爆弾か原子力発電か/核分裂でできる元素/「ウランの濃縮」とは?/人類最初の原子炉/核実験と第五福竜門の被曝 |
第2階層目次タイトル | 4.半減期とは? |
第2階層目次タイトル | 長い期間住めない地域ができるのはなぜ?/半減期/除染は放射性同位体の移動/核廃棄物をどうする?/宇宙と地球のはなし |
第2階層目次タイトル | 5.単位の話-ベクレル(Bq)とシーベルト(Sv) |
第2階層目次タイトル | ベクレルとグレイ/シーベルト-生体へのダメージの程度を表す/放射線の瞬間的な強さを表す |
第1階層目次タイトル | 第2章 放射性物質とはどんなものか |
第2階層目次タイトル | 1.元素の周期表で元素の位置を確認する |
第2階層目次タイトル | 元素の周期表が物質の理解を助ける/元素の周期表ができるまで/元素の周期表と放射性同位体 |
第2階層目次タイトル | 2.放射性物質と元素の周期表 |
第2階層目次タイトル | 物質は原子のまま存在するのではない/セシウムとナトリウム-1族の仲間/ストロンチウムとカルシウム-2族の仲間/ヨウ素と塩素-17族の仲間 |
第2階層目次タイトル | 3.原子爆弾と原子力発電と元素 |
第2階層目次タイトル | ウランとプルトニウム/原発の燃料のウラン/資源としてのウランとプルトニウム/ナトリウムは不安定な金属/水素ガスが水素爆発を起こした |
第2階層目次タイトル | 4.元素の周期表と化学結合 |
第2階層目次タイトル | 原子の時代/イオンで存在する粒子/分子で存在する粒子 |
第1階層目次タイトル | 第3章 放射線は生物にどのように影響するか |
第2階層目次タイトル | 1.遺伝子の本体DNAへの影響 |
第2階層目次タイトル | 生命の歴史と生命の尊さ/生物の特徴と放射線の影響を受ける遺伝子/染色体とDNA/染色体と遺伝子/生殖細胞と染色体/DNAの構造/DNAの複製/DNAの働き/設計図としてのDNA/DNAの修復 |
第2階層目次タイトル | 2.今おきていること,子孫に受け継がれること |
第2階層目次タイトル | 身の回りの放射線/放射線の生体への影響/自由電子のDNAへの直接作用と間接作用/DNAが損傷するとどうなるか/DNAの修復機能/放射線量と障害の程度/確定的影響と確率的影響 |
第2階層目次タイトル | 3.原爆および原発事故からの教訓 |
第2階層目次タイトル | 広島・長崎に投下された原爆の特徴/広島・長崎に投下された原爆とがん/チェルノブイリ原発事故のヒトへの影響/東海村JCO臨界事故からの教訓 |
第2階層目次タイトル | 4.医療・農業・研究での利用 |
第2階層目次タイトル | 医療分野への利用/農作物への利用/農薬を使わない害虫駆除/人為突然変異による品種改良/検査・計測分野への応用/分子の性質を変える |
第1階層目次タイトル | 第4章 どうしたら科学で身を守ることができるか |
第2階層目次タイトル | 1.放射性物質はどのように飛散し濃縮するか |
第2階層目次タイトル | さまざまな化合物になっている放射性物質/気体,液体,固体の状態/放射性物質は大気から地上へ/コロイド状態にある放射性物質/コロイド粒子と除染/放射性物質の濃縮は続く/放射性物質をアボガドロ定数6.02×10[23]で考える/セシウムは細胞に取り込まれやすい/ストロンチウムは骨に取り込まれやすい |
第2階層目次タイトル | ・コラム コロイド粒子の研究とアボガドロ定数 |
第2階層目次タイトル | 2.ゴミを減らす方法と放射性物質を減らす方法の違いは何か |
第2階層目次タイトル | 昔はゴミを自然にもどした/ゴミを燃やして減らす/プラスチックを燃やすとダイオキシンが発生した/放射性物質を濃縮する方法と希釈する方法/放射性物質を吸着させて濃縮する方法 |
第2階層目次タイトル | 3.毒も薬になる,薬も毒になる |
第2階層目次タイトル | 放射性物質も毒?/毒を見分ける/塩素の化合物も毒となる/殺虫剤DDTが体内に蓄積した/フロンガスによるオゾン層の破壊/水俣病を発症した水銀の体内濃縮/イタイイタイ病を発症したカドミウムの体内濃縮/水銀やカドミウムや鉛は顔料にも用いられた/放射性廃棄物も公害物質か |
第2階層目次タイトル | 4.身を守るために物質の性質をもっと知ろう |
第2階層目次タイトル | 現代はプラスチックの時代/からだに必要な元素とは/三大栄養素も炭素の化合物/いろいろな放射性同位体の中で生活してきた/放射性同位体と地球の年齢/放射性物質とどのようにつき合ったらよいか |
第1階層目次タイトル | 終章 科学は何ができるか |
第2階層目次タイトル | 放射能と生命/人類が手にした第二の火-核エネルギー/原子力がエネルギー消費に占める位置/新エネルギーへの期待/太陽エネルギー/風力発電・バイオマス発電・地熱発電…/新エネルギー技術を育てる/研究の大切さ/原子力と核兵器は背中合わせ/原子力災害からあらゆる生命を守るには-よく理解して自分の意見をつくろう |
第1階層目次タイトル | もっと知りたい人への参考図書 |