トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件
タイトルヨミ センゴ/チュウオウ/コウロン/ト/フウリュウ/ムタン/ジケン
タイトル標目(ローマ字形) Sengo/chuo/koron/to/furyu/mutan/jiken
サブタイトル 「論壇」・編集者の思想史
サブタイトルヨミ ロンダン/ヘンシュウシャ/ノ/シソウシ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Rondan/henshusha/no/shisoshi
著者 根津/朝彦‖著
著者ヨミ ネズ,トモヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 根津/朝彦
著者標目(ローマ字形) Nezu,Tomohiko
著者標目(著者紹介) 1977年生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻博士後期課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PD、国立歴史民俗博物館外来研究員。
記述形典拠コード 110004792930000
著者標目(統一形典拠コード) 110004792930000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 深沢/七郎
個人件名標目(ローマ字形) Fukazawa,Shichiro
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) フカザワ,シチロウ
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000842620000
件名標目(漢字形) 言論の自由
件名標目(カタカナ形) ゲンロン/ノ/ジユウ
件名標目(ローマ字形) Genron/no/jiyu
件名標目(典拠コード) 510735100000000
件名標目(漢字形) 中央公論
件名標目(カタカナ形) チュウオウ/コウロン
件名標目(ローマ字形) Chuo/koron
件名標目(典拠コード) 530230400000000
件名標目(漢字形) 風流夢譚
件名標目(カタカナ形) フウリュウ/ムタン
件名標目(ローマ字形) Furyu/mutan
件名標目(典拠コード) 530263100000000
件名標目(漢字形) テロリズム
件名標目(カタカナ形) テロリズム
件名標目(ローマ字形) Terorizumu
件名標目(典拠コード) 510199300000000
出版者 日本経済評論社
出版者ヨミ ニホン/ケイザイ/ヒョウロンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nihon/Keizai/Hyoronsha
本体価格 ¥5800
内容紹介 中央公論社と「論壇」に激震を走らせ、天皇制批判のタブー化に強い影響を及ぼした「風流夢譚」事件に着目。『中央公論』誌面と編集者群像を通して、戦後ジャーナリズム史上の「論壇」と総合雑誌の位置づけを明らかにする。
ジャンル名 19
ジャンル名(図書詳細) 020030000000
ジャンル名(図書詳細) 070040080000
ISBN(13桁) 978-4-8188-2252-8
ISBN(10桁) 978-4-8188-2252-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.2
ISBNに対応する出版年月 2013.2
TRCMARCNo. 13011818
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201302
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6173
出版者典拠コード 310000190210000
ページ数等 8,381p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 023.8
NDC9版 023.8
図書記号 ネセ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 論壇時評の担当者年表:p351〜354 文献:p361〜376
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2013/04/21
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1814
『週刊新刊全点案内』号数 1807
掲載日 2013/12/29
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140110
一般的処理データ 20130307 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130307
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 「論壇」研究の問題設定と意義
第1階層目次タイトル 第一章 戦後ジャーナリズムにおける「論壇」史
第2階層目次タイトル 第一節 総合雑誌と「論壇」の磁場
第2階層目次タイトル 第二節 戦後総合雑誌の出発-一九四五〜五五年
第2階層目次タイトル 第三節 新しい執筆者の登場-一九五六〜六〇年
第2階層目次タイトル 第四節 『中央公論』の変容-一九六一〜六六年
第2階層目次タイトル 第五節 大学紛争と「論壇」の凋落-一九六七〜七二年
第1階層目次タイトル 第二章 『中央公論』の天皇制論から「現実主義」論調まで
第2階層目次タイトル 第一節 天皇制批判の拮抗
第2階層目次タイトル 第二節 ルポルタージュとジャーナリストの系譜
第2階層目次タイトル 第三節 「現実主義」論調の展開
第1階層目次タイトル 第三章 中央公論社と「風流夢譚」事件
第2階層目次タイトル 第一節 「風流夢譚」掲載前後
第2階層目次タイトル 第二節 嶋中事件
第2階層目次タイトル 第三節 嶋中事件への知識人の反応
第2階層目次タイトル 第四節 『思想の科学』事件と書評紙の反応
第2階層目次タイトル 第五節 社業隆盛から執筆拒否解除まで
第1階層目次タイトル 第四章 『中央公論』の編集者群像
第2階層目次タイトル 第一節 戦後再発足-畑中繁雄と山本英吉の分岐点
第2階層目次タイトル 第二節 二人の「戦中派」編集長-嶋中鵬二から竹森清へ
第2階層目次タイトル 第三節 「週刊誌世代」編集者と営業部の拡充
第2階層目次タイトル 第四節 粕谷一希の思想形成と編集企画
第1階層目次タイトル 終章 総合雑誌・編集者が残した遺産
このページの先頭へ