タイトル | 大学と教養教育 |
---|---|
タイトルヨミ | ダイガク/ト/キョウヨウ/キョウイク |
タイトル標目(ローマ字形) | Daigaku/to/kyoyo/kyoiku |
サブタイトル | 戦後日本における模索 |
サブタイトルヨミ | センゴ/ニホン/ニ/オケル/モサク |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sengo/nihon/ni/okeru/mosaku |
著者 | 吉田/文‖著 |
著者ヨミ | ヨシダ,アヤ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 吉田/文 |
著者標目(ローマ字形) | Yoshida,Aya |
著者標目(著者紹介) | 1957年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。教育社会学、高等教育論。著書に「アメリカ高等教育におけるeラーニング」など。 |
記述形典拠コード | 110003289050000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003289050000 |
件名標目(漢字形) | 教養教育(大学) |
件名標目(カタカナ形) | キョウヨウ/キョウイク(ダイガク) |
件名標目(ローマ字形) | Kyoyo/kyoiku(daigaku) |
件名標目(典拠コード) | 511786900000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥3900 |
内容紹介 | 「教養教育(一般教育)」は、導入期から現在へと至るまで、どのように変容・定着したのか。そして日本の高等教育システムに対していかなる役割を果たしたのか。大学教育の歴史と全体像を俯瞰する。 |
ジャンル名 | 37 |
ジャンル名(図書詳細) | 150110000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-025879-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-025879-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2013.2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.2 |
TRCMARCNo. | 13011891 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2013.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201302 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 7,298,25p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 377.15 |
NDC9版 | 377.15 |
図書記号 | ヨダ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
書誌・年譜・年表 | 文献:巻末p1〜25 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1807 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20130308 |
一般的処理データ | 20130307 2013 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130307 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに-課題の設定と分析枠組み |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1 課題の設定 |
第2階層目次タイトル | 2 分析の枠組み・時期区分、参照枠としてのアメリカ |
第2階層目次タイトル | 3 先行研究の検討と本書の位置づけ |
第2階層目次タイトル | 4 本書の構成 |
第1階層目次タイトル | 序章 アメリカのジェネラル・エデュケーションの構造 |
第2階層目次タイトル | 1 支配者から市民へ-<目的> |
第2階層目次タイトル | 2 拡大する知の伝達方法-<内容> |
第2階層目次タイトル | 3 専門主義とリメディアル教育-<接続> |
第2階層目次タイトル | 4 ジェネラル・エデュケーションの責任の所在-<組織> |
第1階層目次タイトル | 第Ⅰ章 混乱のなかでの一般教育の導入 |
第2階層目次タイトル | 1 アメリカ「一般教育」の考え方-<目的> |
第2階層目次タイトル | 2 一般教育カリキュラムの制度化-<内容> |
第2階層目次タイトル | 3 専門教育と高校教育との関係-<接続> |
第2階層目次タイトル | 4 一般教育担当教員の創出-<組織> |
第1階層目次タイトル | 第Ⅱ章 大学大衆化時代の一般教育 |
第2階層目次タイトル | 1 「市民」から「社会人」へ-<目的> |
第2階層目次タイトル | 2 大学設置基準の弾力化-<内容> |
第2階層目次タイトル | 3 一般教育不要論の登場-<接続> |
第2階層目次タイトル | 4 教養部設置をめぐるスタンスの違い-<組織> |
第1階層目次タイトル | 第Ⅲ章 一般教育政策の放棄と活性化の模索 |
第2階層目次タイトル | 1 「能力」の登場-<目的> |
第2階層目次タイトル | 2 一般教育の質的改革-<内容> |
第2階層目次タイトル | 3 接続の強化と揺らぎ-<接続> |
第2階層目次タイトル | 4 教養部の矛盾と教員の意識-<組織> |
第1階層目次タイトル | 第Ⅳ章 拡散する「教養」教育 |
第2階層目次タイトル | 1 溶解する教養教育と専門教育-<目的> |
第2階層目次タイトル | 2 教養教育の縮減と内容の拡大-<内容> |
第2階層目次タイトル | 3 教養教育の役割の増大-<接続> |
第2階層目次タイトル | 4 教員種別の廃止-<組織> |
第1階層目次タイトル | 終章 日本における一般教育の定着形態と構造的特質 |
第2階層目次タイトル | 1 一般教育の変容過程-四つの構成要素の不整合と次期への改革課題 |
第2階層目次タイトル | 2 高等教育システムの大衆化と一般教育 |
第2階層目次タイトル | 3 日本の実験に対する評価と近年の世界的動向 |