もっとくわしいないよう

タイトル ノートの書き方大研究
タイトルヨミ ノート/ノ/カキカタ/ダイケンキュウ
タイトル標目(ローマ字形) Noto/no/kakikata/daikenkyu
サブタイトル 学力がアップする
サブタイトルヨミ ガクリョク/ガ/アップ/スル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Gakuryoku/ga/appu/suru
サブタイトル 11のコツをマスターしよう!
サブタイトルヨミ ジュウイチ/ノ/コツ/オ/マスター/シヨウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Juichi/no/kotsu/o/masuta/shiyo
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 11/ノ/コツ/オ/マスター/シヨウ
著者 親野/智可等‖監修
著者ヨミ オヤノ,チカラ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 親野/智可等
著者標目(ローマ字形) Oyano,Chikara
記述形典拠コード 110004232810000
著者標目(統一形典拠コード) 110004232810000
件名標目(漢字形) ノート術
件名標目(カタカナ形) ノートジュツ
件名標目(ローマ字形) Notojutsu
件名標目(典拠コード) 511874100000000
学習件名標目(漢字形) ノート
学習件名標目(カタカナ形) ノート
学習件名標目(ローマ字形) Noto
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540067900000000
学習件名標目(漢字形) 学習法
学習件名標目(カタカナ形) ガクシュウホウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakushuho
学習件名標目(典拠コード) 540322700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) セン
学習件名標目(ローマ字形) Sen
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540504700000000
学習件名標目(漢字形) 記号
学習件名標目(カタカナ形) キゴウ
学習件名標目(ローマ字形) Kigo
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540533900000000
学習件名標目(漢字形) 定規
学習件名標目(カタカナ形) ジョウギ
学習件名標目(ローマ字形) Jogi
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540740100000000
学習件名標目(漢字形) イラスト
学習件名標目(カタカナ形) イラスト
学習件名標目(ローマ字形) Irasuto
学習件名標目(ページ数) 46
学習件名標目(典拠コード) 540077900000000
学習件名標目(漢字形) キャラクター
学習件名標目(カタカナ形) キャラクター
学習件名標目(ローマ字形) Kyarakuta
学習件名標目(典拠コード) 540882200000000
学習件名標目(漢字形) 算数
学習件名標目(カタカナ形) サンスウ
学習件名標目(ローマ字形) Sansu
学習件名標目(ページ数) 50-51
学習件名標目(典拠コード) 540496600000000
学習件名標目(漢字形) 国語
学習件名標目(カタカナ形) コクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Kokugo
学習件名標目(ページ数) 52-53
学習件名標目(典拠コード) 540293100000000
学習件名標目(漢字形) 理科
学習件名標目(カタカナ形) リカ
学習件名標目(ローマ字形) Rika
学習件名標目(ページ数) 54-55
学習件名標目(典拠コード) 540465600000000
学習件名標目(漢字形) 社会科
学習件名標目(カタカナ形) シャカイカ
学習件名標目(ローマ字形) Shakaika
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540485300000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥2800
内容紹介 日付と見出しを書く、たて・横をそろえる、箇条書きでまとめる…。学力がアップするノートの構造的な書き方を、良い例・悪い例を挙げながら解説。科目ごとのノートの使い方、自主勉ノートの作り方なども紹介する。
児童内容紹介 ノートの書き方の基本(きほん)は、構造的(こうぞうてき)に書くこと。構造的に書けるようになれば、頭も構造的になり、学力が上がります。ノートの大切な役割(やくわり)や構造的な書き方をしょうかい。ノートの良い例とダメな例もあげて、どこが良いか、どこが良くないかを説明します。科目ごとの書き方もわかります。
ジャンル名 37
ジャンル名(図書詳細) 220010020000
ISBN(13桁) 978-4-569-78304-8
ISBN(10桁) 978-4-569-78304-8
ISBNに対応する出版年月 2013.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.3
TRCMARCNo. 13012395
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201303
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 63p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 375
NDC9版 375
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1808
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150612
一般的処理データ 20130308 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130308
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本の特ちょうと使い方
第1階層目次タイトル 1章 ノートと仲良しになろう!
第2階層目次タイトル コツがわかると勉強ができるようになる
第2階層目次タイトル ノートを使い分ける
第2階層目次タイトル ノートの大切な役割
第2階層目次タイトル ていねいに書くことが目的ではない
第2階層目次タイトル 速く書くことも大切
第2階層目次タイトル 考えながら書く習慣をつける
第1階層目次タイトル コラム えん筆の持ち方と座り方
第1階層目次タイトル 2章 ノートを構造的に書こう!
第2階層目次タイトル 構造的に書くとわかりやすいノートになる
第2階層目次タイトル (1)日付と見出しを書く
第2階層目次タイトル (2)関連するページを書く
第2階層目次タイトル (3)問題番号を書く
第2階層目次タイトル (4)間をあけて書く
第2階層目次タイトル (5)たて・横をそろえる
第2階層目次タイトル (6)無理につめない
第2階層目次タイトル (7)箇条書きでまとめる
第2階層目次タイトル (8)線で強調や区切りを作る
第2階層目次タイトル (9)記号・吹き出し・キャラクターを使う
第2階層目次タイトル (10)じょうぎを使い分ける
第2階層目次タイトル (11)色は3色までにする
第1階層目次タイトル コラム キャラクターのかき方
第1階層目次タイトル 3章 科目ごとにノートを構造的に書こう!
第2階層目次タイトル 科目の特ちょうをおさえてノートを使う
第2階層目次タイトル 算数のノートの使い方
第2階層目次タイトル 国語のノートの使い方
第2階層目次タイトル 理科のノートの使い方
第2階層目次タイトル 社会のノートの使い方
第1階層目次タイトル 自主勉ノートを作ろう
第1階層目次タイトル 自由ノートを作ろう
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ