もっとくわしいないよう

タイトル 農業と人間
タイトルヨミ ノウギョウ/ト/ニンゲン
タイトル標目(ローマ字形) Nogyo/to/ningen
サブタイトル ビジュアル大事典
サブタイトルヨミ ビジュアル/ダイジテン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Bijuaru/daijiten
著者 農林水産省農林水産技術会議事務局‖監修
著者ヨミ ノウリン/スイサン/ギジュツ/カイギ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 農林水産技術会議
著者標目(ローマ字形) Norin/Suisan/Gijutsu/Kaigi
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) ノウリン/スイサンショウ/ノウリン/スイサン/ギジュツ/カイギ/ジムキョク
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Norin/Suisansho/Norin/Suisan/Gijutsu/Kaigi/Jimukyoku
記述形典拠コード 210000121640003
著者標目(統一形典拠コード) 210000121640000
著者 西尾/敏彦‖編
著者ヨミ ニシオ,トシヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西尾/敏彦
著者標目(ローマ字形) Nishio,Toshihiko
記述形典拠コード 110001985510000
著者標目(統一形典拠コード) 110001985510000
件名標目(漢字形) 農業
件名標目(カタカナ形) ノウギョウ
件名標目(ローマ字形) Nogyo
件名標目(典拠コード) 511287600000000
学習件名標目(漢字形) 農業
学習件名標目(カタカナ形) ノウギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Nogyo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540547800000000
学習件名標目(漢字形) 穀物
学習件名標目(カタカナ形) コクモツ
学習件名標目(ローマ字形) Kokumotsu
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540492300000000
学習件名標目(漢字形) 農産物
学習件名標目(カタカナ形) ノウサンブツ
学習件名標目(ローマ字形) Nosanbutsu
学習件名標目(ページ数) 18-19,34-35,169-199
学習件名標目(典拠コード) 540547200000000
学習件名標目(漢字形) いね
学習件名標目(カタカナ形) イネ
学習件名標目(ローマ字形) Ine
学習件名標目(ページ数) 20-21,130-131,178-179,192-197
学習件名標目(典拠コード) 540492100000000
学習件名標目(漢字形) ひえ
学習件名標目(カタカナ形) ヒエ
学習件名標目(ローマ字形) Hie
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540617600000000
学習件名標目(漢字形) 食物連鎖
学習件名標目(カタカナ形) ショクモツ/レンサ
学習件名標目(ローマ字形) Shokumotsu/rensa
学習件名標目(ページ数) 22-23,160-163,202-203
学習件名標目(典拠コード) 540589500000000
学習件名標目(漢字形) 物質循環
学習件名標目(カタカナ形) ブッシツ/ジュンカン
学習件名標目(ローマ字形) Busshitsu/junkan
学習件名標目(ページ数) 22-23,28-29
学習件名標目(典拠コード) 540987400000000
学習件名標目(漢字形) 持続可能な開発
学習件名標目(カタカナ形) ジゾク/カノウ/ナ/カイハツ
学習件名標目(ローマ字形) Jizoku/kano/na/kaihatsu
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540656700000000
学習件名標目(漢字形) 砂漠化
学習件名標目(カタカナ形) サバクカ
学習件名標目(ローマ字形) Sabakuka
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540483200000000
学習件名標目(漢字形) 循環型社会
学習件名標目(カタカナ形) ジュンカンガタ/シャカイ
学習件名標目(ローマ字形) Junkangata/shakai
学習件名標目(ページ数) 28-29,38-39,70-71,202-203,228-229
学習件名標目(典拠コード) 540657100000000
学習件名標目(漢字形) さけ(鮭)
学習件名標目(カタカナ形) サケ
学習件名標目(ローマ字形) Sake
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540026500000000
学習件名標目(漢字形) 畜産
学習件名標目(カタカナ形) チクサン
学習件名標目(ローマ字形) Chikusan
学習件名標目(ページ数) 32-33,226-229
学習件名標目(典拠コード) 540472700000000
学習件名標目(漢字形) 養蜂
学習件名標目(カタカナ形) ヨウホウ
学習件名標目(ローマ字形) Yoho
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540591500000000
学習件名標目(漢字形) 人類
学習件名標目(カタカナ形) ジンルイ
学習件名標目(ローマ字形) Jinrui
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540234900000000
学習件名標目(漢字形) 地球
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu
学習件名標目(典拠コード) 540296300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ツチ
学習件名標目(ローマ字形) Tsuchi
学習件名標目(ページ数) 44-51,308-309,312-313
学習件名標目(典拠コード) 540294600000000
学習件名標目(漢字形) かんがい(潅漑)
学習件名標目(カタカナ形) カンガイ
学習件名標目(ローマ字形) Kangai
学習件名標目(ページ数) 52-53
学習件名標目(典拠コード) 540019200000000
学習件名標目(漢字形) 治水
学習件名標目(カタカナ形) チスイ
学習件名標目(ローマ字形) Chisui
学習件名標目(典拠コード) 540433700000000
学習件名標目(漢字形) 黄河文明
学習件名標目(カタカナ形) コウガ/ブンメイ
学習件名標目(ローマ字形) Koga/bunmei
学習件名標目(ページ数) 54-55
学習件名標目(典拠コード) 540602500000000
学習件名標目(漢字形) インダス文明
学習件名標目(カタカナ形) インダス/ブンメイ
学習件名標目(ローマ字形) Indasu/bunmei
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540078900000000
学習件名標目(漢字形) マヤ文明
学習件名標目(カタカナ形) マヤ/ブンメイ
学習件名標目(ローマ字形) Maya/bunmei
学習件名標目(ページ数) 58-59
学習件名標目(典拠コード) 540191100000000
学習件名標目(漢字形) 古代ギリシア
学習件名標目(カタカナ形) コダイ/ギリシア
学習件名標目(ローマ字形) Kodai/girishia
学習件名標目(ページ数) 60-61
学習件名標目(典拠コード) 540277900000000
学習件名標目(漢字形) 古代ローマ
学習件名標目(カタカナ形) コダイ/ローマ
学習件名標目(ローマ字形) Kodai/roma
学習件名標目(典拠コード) 540278000000000
学習件名標目(漢字形) ヨーロッパ
学習件名標目(カタカナ形) ヨーロッパ
学習件名標目(ローマ字形) Yoroppa
学習件名標目(ページ数) 62-63,100-101
学習件名標目(典拠コード) 540202900000000
学習件名標目(漢字形) アジア
学習件名標目(カタカナ形) アジア
学習件名標目(ローマ字形) Ajia
学習件名標目(ページ数) 64-65
学習件名標目(典拠コード) 540067700000000
学習件名標目(漢字形) 水田
学習件名標目(カタカナ形) スイデン
学習件名標目(ローマ字形) Suiden
学習件名標目(ページ数) 64-67,98-99,108-109,114-115,116-117,122-123,130-131,142-143,152-153,156-159,164-165,272-273,302-303
学習件名標目(典拠コード) 540427500000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(ページ数) 66-67,102-103,210-213,270-271,276-277,292-293,297-327
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形) 気候
学習件名標目(カタカナ形) キコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kiko
学習件名標目(ページ数) 74-75
学習件名標目(典拠コード) 540424200000000
学習件名標目(漢字形) 気候帯
学習件名標目(カタカナ形) キコウタイ
学習件名標目(ローマ字形) Kikotai
学習件名標目(ページ数) 76-103
学習件名標目(典拠コード) 540424300000000
学習件名標目(漢字形) 遊牧
学習件名標目(カタカナ形) ユウボク
学習件名標目(ローマ字形) Yuboku
学習件名標目(ページ数) 76-77
学習件名標目(典拠コード) 540552100000000
学習件名標目(漢字形) オアシス
学習件名標目(カタカナ形) オアシス
学習件名標目(ローマ字形) Oashisu
学習件名標目(ページ数) 78-79
学習件名標目(典拠コード) 540086400000000
学習件名標目(漢字形) アフリカ
学習件名標目(カタカナ形) アフリカ
学習件名標目(ローマ字形) Afurika
学習件名標目(ページ数) 80-81
学習件名標目(典拠コード) 540069900000000
学習件名標目(漢字形) デカン高原
学習件名標目(カタカナ形) デカン/コウゲン
学習件名標目(ローマ字形) Dekan/kogen
学習件名標目(ページ数) 82-83
学習件名標目(典拠コード) 540141000000000
学習件名標目(漢字形) シルクロード
学習件名標目(カタカナ形) シルク/ロード
学習件名標目(ローマ字形) Shiruku/rodo
学習件名標目(ページ数) 84-85
学習件名標目(典拠コード) 540119200000000
学習件名標目(漢字形) パプアニューギニア
学習件名標目(カタカナ形) パプアニューギニア
学習件名標目(ローマ字形) Papuanyuginia
学習件名標目(ページ数) 86-87
学習件名標目(典拠コード) 540161500000000
学習件名標目(漢字形) アマゾン
学習件名標目(カタカナ形) アマゾン
学習件名標目(ローマ字形) Amazon
学習件名標目(ページ数) 88-89
学習件名標目(典拠コード) 540070400000000
学習件名標目(漢字形) アンデス
学習件名標目(カタカナ形) アンデス
学習件名標目(ローマ字形) Andesu
学習件名標目(ページ数) 90-91
学習件名標目(典拠コード) 540075000000000
学習件名標目(漢字形) タイ(国名)
学習件名標目(カタカナ形) タイ(コクメイ)
学習件名標目(ローマ字形) Tai(kokumei)
学習件名標目(ページ数) 92-93
学習件名標目(典拠コード) 540131500000000
学習件名標目(漢字形) メコン川
学習件名標目(カタカナ形) メコンガワ
学習件名標目(ローマ字形) Mekongawa
学習件名標目(ページ数) 94-95
学習件名標目(典拠コード) 540196200000000
学習件名標目(漢字形) インドネシア
学習件名標目(カタカナ形) インドネシア
学習件名標目(ローマ字形) Indoneshia
学習件名標目(ページ数) 96-97
学習件名標目(典拠コード) 540079900000000
学習件名標目(漢字形) 中国
学習件名標目(カタカナ形) チュウゴク
学習件名標目(ローマ字形) Chugoku
学習件名標目(ページ数) 98-99
学習件名標目(典拠コード) 540227800000000
学習件名標目(漢字形) 地形
学習件名標目(カタカナ形) チケイ
学習件名標目(ローマ字形) Chikei
学習件名標目(ページ数) 106-135
学習件名標目(典拠コード) 540298400000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ヤマ
学習件名標目(ローマ字形) Yama
学習件名標目(ページ数) 110-115,274-275
学習件名標目(典拠コード) 540339200000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハタケ
学習件名標目(ローマ字形) Hatake
学習件名標目(ページ数) 112-113,120-121,148-149,274-275,304-305
学習件名標目(典拠コード) 540472500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) タニ
学習件名標目(ローマ字形) Tani
学習件名標目(ページ数) 116-117
学習件名標目(典拠コード) 540537500000000
学習件名標目(漢字形) 農地
学習件名標目(カタカナ形) ノウチ
学習件名標目(ローマ字形) Nochi
学習件名標目(ページ数) 118-119
学習件名標目(典拠コード) 540547400000000
学習件名標目(漢字形) 関東平野
学習件名標目(カタカナ形) カントウ/ヘイヤ
学習件名標目(ローマ字形) Kanto/heiya
学習件名標目(ページ数) 120-121
学習件名標目(典拠コード) 540572100000000
学習件名標目(漢字形) 輪中
学習件名標目(カタカナ形) ワジュウ
学習件名標目(ローマ字形) Waju
学習件名標目(ページ数) 124-125
学習件名標目(典拠コード) 540546300000000
学習件名標目(漢字形) 干拓
学習件名標目(カタカナ形) カンタク
学習件名標目(ローマ字形) Kantaku
学習件名標目(ページ数) 126-127
学習件名標目(典拠コード) 540351400000000
学習件名標目(漢字形) 砂丘
学習件名標目(カタカナ形) サキュウ
学習件名標目(ローマ字形) Sakyu
学習件名標目(ページ数) 128-129
学習件名標目(典拠コード) 540483000000000
学習件名標目(漢字形) 石炭
学習件名標目(カタカナ形) セキタン
学習件名標目(ローマ字形) Sekitan
学習件名標目(ページ数) 132-133
学習件名標目(典拠コード) 540481700000000
学習件名標目(漢字形) 石灰岩
学習件名標目(カタカナ形) セッカイガン
学習件名標目(ローマ字形) Sekkaigan
学習件名標目(ページ数) 134-135
学習件名標目(典拠コード) 540481400000000
学習件名標目(漢字形) 生物
学習件名標目(カタカナ形) セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Seibutsu
学習件名標目(ページ数) 137-167
学習件名標目(典拠コード) 540468300000000
学習件名標目(漢字形) 農村
学習件名標目(カタカナ形) ノウソン
学習件名標目(ローマ字形) Noson
学習件名標目(ページ数) 138-139,150-151,300-301
学習件名標目(典拠コード) 540547700000000
学習件名標目(漢字形) 池や川の生物
学習件名標目(カタカナ形) イケ/ヤ/カワ/ノ/セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Ike/ya/kawa/no/seibutsu
学習件名標目(ページ数) 140-147,152-153,156-161
学習件名標目(典拠コード) 540432300000000
学習件名標目(漢字形) 貯水池
学習件名標目(カタカナ形) チョスイチ
学習件名標目(ローマ字形) Chosuichi
学習件名標目(ページ数) 140-143
学習件名標目(典拠コード) 540540200000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カワ
学習件名標目(ローマ字形) Kawa
学習件名標目(ページ数) 144-145
学習件名標目(典拠コード) 540346400000000
学習件名標目(漢字形) 用水路
学習件名標目(カタカナ形) ヨウスイロ
学習件名標目(ローマ字形) Yosuiro
学習件名標目(ページ数) 146-147
学習件名標目(典拠コード) 540470100000000
学習件名標目(漢字形) 雑木林
学習件名標目(カタカナ形) ゾウキバヤシ
学習件名標目(ローマ字形) Zokibayashi
学習件名標目(ページ数) 154-155
学習件名標目(典拠コード) 540576400000000
学習件名標目(漢字形) 干潟
学習件名標目(カタカナ形) ヒガタ
学習件名標目(ローマ字形) Higata
学習件名標目(ページ数) 158-159
学習件名標目(典拠コード) 540351000000000
学習件名標目(漢字形) 水の生物
学習件名標目(カタカナ形) ミズ/ノ/セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Mizu/no/seibutsu
学習件名標目(ページ数) 160-161
学習件名標目(典拠コード) 540428200000000
学習件名標目(漢字形) とうもろこし
学習件名標目(カタカナ形) トウモロコシ
学習件名標目(ローマ字形) Tomorokoshi
学習件名標目(ページ数) 180-181
学習件名標目(典拠コード) 540041200000000
学習件名標目(漢字形) こむぎ
学習件名標目(カタカナ形) コムギ
学習件名標目(ローマ字形) Komugi
学習件名標目(ページ数) 182-183
学習件名標目(典拠コード) 540335800000000
学習件名標目(漢字形) だいず
学習件名標目(カタカナ形) ダイズ
学習件名標目(ローマ字形) Daizu
学習件名標目(ページ数) 184-185
学習件名標目(典拠コード) 540037900000000
学習件名標目(漢字形) トマト
学習件名標目(カタカナ形) トマト
学習件名標目(ローマ字形) Tomato
学習件名標目(ページ数) 186-187
学習件名標目(典拠コード) 540142900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハナ
学習件名標目(ローマ字形) Hana
学習件名標目(ページ数) 188-189
学習件名標目(典拠コード) 540515900000000
学習件名標目(漢字形) だいこん
学習件名標目(カタカナ形) ダイコン
学習件名標目(ローマ字形) Daikon
学習件名標目(ページ数) 190-191
学習件名標目(典拠コード) 540308500000000
学習件名標目(漢字形) 品種改良
学習件名標目(カタカナ形) ヒンシュ/カイリョウ
学習件名標目(ローマ字形) Hinshu/kairyo
学習件名標目(ページ数) 192-195,198-199,224-225
学習件名標目(典拠コード) 540285100000000
学習件名標目(漢字形) DNA
学習件名標目(カタカナ形) ディーエヌエー
学習件名標目(ローマ字形) Dienue
学習件名標目(ページ数) 196-197
学習件名標目(典拠コード) 540603800000000
学習件名標目(漢字形) 家畜
学習件名標目(カタカナ形) カチク
学習件名標目(ローマ字形) Kachiku
学習件名標目(ページ数) 201-231
学習件名標目(典拠コード) 540330000000000
学習件名標目(漢字形) 草食動物
学習件名標目(カタカナ形) ソウショク/ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Soshoku/dobutsu
学習件名標目(ページ数) 214-217
学習件名標目(典拠コード) 540519800000000
学習件名標目(漢字形) ほ乳類
学習件名標目(カタカナ形) ホニュウルイ
学習件名標目(ローマ字形) Honyurui
学習件名標目(ページ数) 218-219
学習件名標目(典拠コード) 540054700000000
学習件名標目(漢字形) チーズ
学習件名標目(カタカナ形) チーズ
学習件名標目(ローマ字形) Chizu
学習件名標目(ページ数) 220-221
学習件名標目(典拠コード) 540138100000000
学習件名標目(漢字形) 畜産物
学習件名標目(カタカナ形) チクサンブツ
学習件名標目(ローマ字形) Chikusanbutsu
学習件名標目(ページ数) 222-223
学習件名標目(典拠コード) 540472800000000
学習件名標目(漢字形) 農具
学習件名標目(カタカナ形) ノウグ
学習件名標目(ローマ字形) Nogu
学習件名標目(ページ数) 233-263
学習件名標目(典拠コード) 540548500000000
学習件名標目(漢字形) 農業機械
学習件名標目(カタカナ形) ノウギョウ/キカイ
学習件名標目(ローマ字形) Nogyo/kikai
学習件名標目(ページ数) 234-235,240-243,246-255,262-263
学習件名標目(典拠コード) 540548100000000
学習件名標目(漢字形) 温室
学習件名標目(カタカナ形) オンシツ
学習件名標目(ローマ字形) Onshitsu
学習件名標目(ページ数) 244-245
学習件名標目(典拠コード) 540446900000000
学習件名標目(漢字形) 田植え
学習件名標目(カタカナ形) タウエ
学習件名標目(ローマ字形) Taue
学習件名標目(ページ数) 246-247
学習件名標目(典拠コード) 540790700000000
学習件名標目(漢字形) わら・わら製品
学習件名標目(カタカナ形) ワラ/ワラ/セイヒン
学習件名標目(ローマ字形) Wara/wara/seihin
学習件名標目(ページ数) 258-259
学習件名標目(典拠コード) 540066000000000
学習件名標目(漢字形) 農産製造
学習件名標目(カタカナ形) ノウサン/セイゾウ
学習件名標目(ローマ字形) Nosan/seizo
学習件名標目(ページ数) 265-295
学習件名標目(典拠コード) 540547300000000
学習件名標目(漢字形) 食文化
学習件名標目(カタカナ形) ショクブンカ
学習件名標目(ローマ字形) Shokubunka
学習件名標目(ページ数) 268-271
学習件名標目(典拠コード) 540589800000000
学習件名標目(漢字形) 食生活
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu
学習件名標目(ページ数) 276-277,286-287,292-293
学習件名標目(典拠コード) 540589000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コメ
学習件名標目(ローマ字形) Kome
学習件名標目(ページ数) 278-279
学習件名標目(典拠コード) 540497500000000
学習件名標目(漢字形) まめ(豆)
学習件名標目(カタカナ形) マメ
学習件名標目(ローマ字形) Mame
学習件名標目(ページ数) 280-281,288-289
学習件名標目(典拠コード) 540537800000000
学習件名標目(漢字形) 豆腐
学習件名標目(カタカナ形) トウフ
学習件名標目(ローマ字形) Tofu
学習件名標目(ページ数) 282-283
学習件名標目(典拠コード) 540537900000000
学習件名標目(漢字形) みそ
学習件名標目(カタカナ形) ミソ
学習件名標目(ローマ字形) Miso
学習件名標目(ページ数) 284-285
学習件名標目(典拠コード) 540057200000000
学習件名標目(漢字形) 自然保護
学習件名標目(カタカナ形) シゼン/ホゴ
学習件名標目(ローマ字形) Shizen/hogo
学習件名標目(ページ数) 290-291,297-327
学習件名標目(典拠コード) 540512700000000
学習件名標目(漢字形) 環境問題
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
学習件名標目(ページ数) 297-327
学習件名標目(典拠コード) 540466600000000
学習件名標目(漢字形) 林業
学習件名標目(カタカナ形) リンギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Ringyo
学習件名標目(ページ数) 306-307
学習件名標目(典拠コード) 540405600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ミズ
学習件名標目(ローマ字形) Mizu
学習件名標目(ページ数) 310-311
学習件名標目(典拠コード) 540425400000000
学習件名標目(漢字形) 大気
学習件名標目(カタカナ形) タイキ
学習件名標目(ローマ字形) Taiki
学習件名標目(ページ数) 314-315
学習件名標目(典拠コード) 540306900000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥9000
内容紹介 豊富な図と写真を用いて、人類と農業のかかわりをたどり、世界や日本各地の多様な農業、人々の暮らしを紹介。人類が育んできた農業・暮らしの技術の知恵にせまるとともに、農業が環境や社会の創造に果たす役割を解説する。
児童内容紹介 1万年におよぶ人類と農業のかかわりをたどり、世界と日本の地形を生かした多様な農業を紹介(しょうかい)。野生生物とのつながりや作物・家畜(かちく)との関係、農業を支える農具、収穫物(しゅうかくぶつ)の利用方法、環境(かんきょう)との調和など、広い視野から農業を考える。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-540-12218-7
ISBN(10桁) 978-4-540-12218-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.3
ISBNに対応する出版年月 2013.3
TRCMARCNo. 13014308
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201303
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 337p
大きさ 31cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 610
NDC9版 610
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B5
『週刊新刊全点案内』号数 1809
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0006
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140704
一般的処理データ 20130319 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130319
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル パート1 農業は生きている<三つの本質>
第2階層目次タイトル 農業について考えてみよう
第2階層目次タイトル キーワード(1)…自然とのハーモニー
第2階層目次タイトル 生きもののハーモニー
第2階層目次タイトル 農業の誕生 生きもののハーモニーへの仲間入り
第2階層目次タイトル さまざまな環境に根づいた農業の多様性
第2階層目次タイトル 農作物ができるまで コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク
第2階層目次タイトル 雑草や病害虫とのつきあい
第2階層目次タイトル キーワード(2)…農業は自然界の物質循環の担い手
第2階層目次タイトル 自然界の物質循環
第2階層目次タイトル 持続可能な農業の営み
第2階層目次タイトル 文明人は「砂漠」を残した
第2階層目次タイトル 農業における物質循環
第2階層目次タイトル キーワード(3)…農業は希薄資源のひろい屋さん
第2階層目次タイトル 希薄資源のひろい集め サケについて
第2階層目次タイトル 放牧も養蜂も希薄資源のひろい集め ミツバチとウシについて
第2階層目次タイトル 作物栽培も希薄資源のひろい集め 太陽光と作物について
第2階層目次タイトル ひろい集めの手助け、農業技術の進歩
第2階層目次タイトル 自然環境とのハーモニーを大切にする農業を
第1階層目次タイトル パート2 農業が歩んできた道<持続する農業>
第2階層目次タイトル 地球生命圏の誕生
第2階層目次タイトル 生命を育んできた土
第2階層目次タイトル 肥沃な土ができるまで
第2階層目次タイトル 豊かな土と人類とのめぐりあい 農業のはじまり
第2階層目次タイトル 文明を生みだした沃土と農業
第2階層目次タイトル 農業を支えた治水灌漑の発達
第2階層目次タイトル 焼畑から旱地農法へ 黄河流域の農業
第2階層目次タイトル 雑穀を育てたインド亜大陸の農業
第2階層目次タイトル トウモロコシで栄えたアメリカ大陸の農業
第2階層目次タイトル ギリシャ・ローマの二圃式農業
第2階層目次タイトル 三圃式から輪栽式ヘ ヨーロッパの農業
第2階層目次タイトル アジアの風土に適した水田農業
第2階層目次タイトル 日本の国土を守ってきた水田農業
第2階層目次タイトル 生産力を飛躍的に高めた現代の農業
第2階層目次タイトル ガイアの中の循環型農業をめざして
第1階層目次タイトル パート3 農業は風土とともに<伝統農業のしくみ>
第2階層目次タイトル 1 農業は風土とともに
第2階層目次タイトル 2 水にすべてが制約される乾燥地の農業とくらし
第2階層目次タイトル 2-1 家畜とともに移動する遊牧のくらし
第2階層目次タイトル 2-2 地下に水をもとめるオアシス農業とくらし
第2階層目次タイトル 2-3 赤く乾いた西アフリカ草原の農業とくらし
第2階層目次タイトル 2-4 牛とともに働くデカン高原の乾いた農業とくらし
第2階層目次タイトル 2-5 冷涼で乾燥したシルクロードの農業とくらし
第2階層目次タイトル 3 水の風景がある湿潤な地域の農業とくらし
第2階層目次タイトル 3-1 イモを育てるパプアニューギニアの焼畑農業とくらし
第2階層目次タイトル 3-2 湿った森に定着したアマゾンの農業とくらし
第2階層目次タイトル 3-3 ジャガイモがささえたアンデス高地の農業とくらし
第2階層目次タイトル 3-4 水がつくった東南アジアの熱帯モンスーン農業とくらし
第2階層目次タイトル 3-4-1 乾季のきびしいタイの東北平原の農業とくらし
第2階層目次タイトル 3-4-2 メコンデルタの低湿地に広がる水田農業とくらし
第2階層目次タイトル 3-4-3 豊かな屋敷林に育まれたジャワの農業とくらし
第2階層目次タイトル 3-5 中国の揚子江下流に広がる水田農業とくらし
第2階層目次タイトル 3-6 小麦と牧畜を受けいれたヨーロッパの畑作農業とくらし
第2階層目次タイトル 4 日本の風土に根づいた世界の農業とくらし
第1階層目次タイトル パート4 地形が育む農業<景観の誕生>
第2階層目次タイトル 農業と地形のかかわり 1さまざまな地形
第2階層目次タイトル 農業と地形のかかわり 2水田をつくる
第2階層目次タイトル 山の斜面の農業
第2階層目次タイトル 耕して天にいたる段々畑
第2階層目次タイトル 山の上の田んぼ
第2階層目次タイトル 谷津田と里山
第2階層目次タイトル 原生林を切り開いた農地
第2階層目次タイトル 関東ロームの台地に広がる畑作農業
第2階層目次タイトル 扇状地に開かれた水田農業
第2階層目次タイトル 堤防に囲まれた輪中での農業
第2階層目次タイトル 農地をつくり出す干拓
第2階層目次タイトル 水のない砂丘での農業
第2階層目次タイトル 泥田での稲作
第2階層目次タイトル 泥炭地の農業
第2階層目次タイトル 珊瑚石灰岩の島の農業
第1階層目次タイトル パート5 生きものたちの楽園<田畑の生物>
第2階層目次タイトル 農村を歩いてみよう
第2階層目次タイトル 農村は生きものの楽園
第2階層目次タイトル 1 ため池の生きもの
第2階層目次タイトル 2 ため池と田んぼの生きもの
第2階層目次タイトル 3 小さな流れの生きもの
第2階層目次タイトル 4 広い水路の生きもの
第2階層目次タイトル 5 畑の生きもの
第2階層目次タイトル 農業とともに生きてきた生きもの
第2階層目次タイトル 1 生きものを育む農村環境
第2階層目次タイトル 2 春の田んぼ(北方からきた生きもの)
第2階層目次タイトル 3 雑木林の春植物(北方系の植物)
第2階層目次タイトル 4 夏の田んぼ(南方からきた生きもの)
第2階層目次タイトル 5 低地の田んぼ(干潟の生きもの)
第2階層目次タイトル 農村の中の生きもの連鎖
第2階層目次タイトル 1 水生生物の食物連鎖
第2階層目次タイトル 2 陸上生物の食物連鎖
第2階層目次タイトル 3 生きものがすめる田んぼづくり
第2階層目次タイトル これからの農業、生きものの里、都市との交流
第1階層目次タイトル パート6 生きものとつくるハーモニー(1)<作物>
第2階層目次タイトル 作物はどのように誕生したのか
第2階層目次タイトル 栽培植物発祥の8つの地域
第2階層目次タイトル 作物になって巨大になった
第2階層目次タイトル 作物になって多様になった
第2階層目次タイトル 植物が作物になって何が変わったか(イネの場合)
第2階層目次タイトル 植物が作物になって何が変わったか(トウモロコシの場合)
第2階層目次タイトル 植物が作物になって何が変わったか(コムギの場台)
第2階層目次タイトル 植物が作物になって何が変わったか(ダイズの場合)
第2階層目次タイトル 植物が作物になって何が変わったか(トマトの場合)
第2階層目次タイトル 植物が作物になって何が変わったか(花の場合)
第2階層目次タイトル 伝統的な品種のできかた
第2階層目次タイトル 近代的品種の誕生とその成果
第2階層目次タイトル 日本農業を変えてきた品種改良
第2階層目次タイトル 作物・細胞の中にあるハーモニー
第2階層目次タイトル 21世紀の品種開発と農業〜生きものとつくるハーモニー
第1階層目次タイトル パート7 生きものとつくるハーモニー(2)<家畜>
第2階層目次タイトル 地上は植物と動物がつくりだす豊かな循環の世界
第2階層目次タイトル 人と動物との出会い 家畜化への道
第2階層目次タイトル 家畜にしやすい動物たち どうして家畜でいられたか
第2階層目次タイトル 風土から生まれ、好みで変えられてきた家畜たち
第2階層目次タイトル 日本の風土とくらしが育てた家畜たち
第2階層目次タイトル 日本人にとっての家畜、むかしから変わらぬ思い
第2階層目次タイトル 草食動物の不思議 なぜ草が食べられるのだろう?
第2階層目次タイトル 反すう動物の秘密 からだの中で微生物とつくる小さなハーモニー
第2階層目次タイトル ほ乳動物の乳腺のしくみ
第2階層目次タイトル 酪農のはじまりと乳の加工
第2階層目次タイトル 骨まで愛して 丸ごと利用の畜産物加工
第2階層目次タイトル いい家畜をもっとたくさん! 新しい家畜改良技術
第2階層目次タイトル 効率的畜産の落とし物 家畜ふん尿と侵入雑草
第2階層目次タイトル 循環型畜産をめざす 家畜の餌は自分の国でつくろう
第2階層目次タイトル 人と家畜の新しい関係
第1階層目次タイトル パート8 生きものと人間をつなぐ<農具の知恵>
第2階層目次タイトル アメリカの農業機械・日本の農業機械
第2階層目次タイトル 「国々にて3里を隔てずしてちがうものなり」いろいろな鍬
第2階層目次タイトル 人類の知恵が生み出した世界各地の犂
第2階層目次タイトル 耕耘機からトラクタ耕耘へ
第2階層目次タイトル 水の恵みを分配する 水車から動力ポンプへ
第2階層目次タイトル 太陽の恵みを増幅する 油障子から太陽エネルギー温室まで
第2階層目次タイトル 日本人だから考えついた田植機
第2階層目次タイトル 農家の汗水から生まれた雁爪、田打ち車、雑草防除器具
第2階層目次タイトル 神頼み、誘蛾灯、農薬散布器具
第2階層目次タイトル 農家の手となった鎌、草刈り機、バインダー
第2階層目次タイトル 千歯からコンバインへ
第2階層目次タイトル 一粒一粒をやさしく乾燥する
第2階層目次タイトル 農村生活に密看したワラ加工器具
第2階層目次タイトル 環境を守る家畜ふん尿処理施設、散布機械
第2階層目次タイトル 大ざっぱな農業から地域独自の農業へ 作業ロボットと情報機器
第1階層目次タイトル パート9 農業のおくりもの<広がる刹用>
第2階層目次タイトル 農業が創るもの
第2階層目次タイトル 世界にみる食の地域性
第2階層目次タイトル 日本にみる食の地域性
第2階層目次タイトル 水田のおくりもの
第2階層目次タイトル 畑と里山のおくりもの
第2階層目次タイトル 日本の食の特徴と農業
第2階層目次タイトル イネ・コメを活かしてきたさまざまな知恵
第2階層目次タイトル マメにみる素材を生かす世界の料理
第2階層目次タイトル 豆腐にみる加工の技
第2階層目次タイトル 微生物のハーモニーがつくるみそ
第2階層目次タイトル 作物が健康を守る
第2階層目次タイトル マメにみる工業的な利用
第2階層目次タイトル 環境保全に向けた利用
第2階層目次タイトル 日本の食生活は今 豊かさの中のゆがみ
第2階層目次タイトル よみがえれ、ふるさと農業からのおくりもの
第1階層目次タイトル パート10 日本列島の自然のなかで<環境との調和>
第2階層目次タイトル 日本列島 21世紀のテーマ
第2階層目次タイトル 農村空間の成り立ち
第2階層目次タイトル 水田のはたらき
第2階層目次タイトル 畑で生かされてきた伝統農法
第2階層目次タイトル 地形連鎖を活用した農林業
第2階層目次タイトル 農業は土をつくり環境を保全する
第2階層目次タイトル 田畑がもつ環境保全機能 その1「水」
第2階層目次タイトル 田畑がもつ環境保全機能 その2「土」
第2階層目次タイトル 田畑がもつ環境保全機能 その3「大気」
第2階層目次タイトル 暮らしが景色をつくる
第2階層目次タイトル 農業の近代化と不安定性 近代農法の弊害その1
第2階層目次タイトル 農業が地球環境におよぼす悪影響 近代農法の弊害その2
第2階層目次タイトル 農村の物質循環を追う 近代農法の弊害その3
第2階層目次タイトル 農業生産を高め、環境を守る技術
第2階層目次タイトル 地球意識と地域意識
第1階層目次タイトル さくいん(Ⅰ事項編・Ⅱ生物名編)
このページの先頭へ