タイトル | 美術館へ行こう |
---|---|
タイトルヨミ | ビジュツカン/エ/イコウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Bijutsukan/e/iko |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 737 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 737 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000737 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 草薙/奈津子‖著 |
著者ヨミ | クサナギ,ナツコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 草薙/奈津子 |
著者標目(ローマ字形) | Kusanagi,Natsuko |
著者標目(著者紹介) | 横浜市生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業。専門は近代・現代日本画史。山種美術館学芸員を経て平塚市美術館館長。美術評論家連盟常任委員。美術館連絡協議会理事。神奈川芸術文化財団理事。 |
記述形典拠コード | 110000349490000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000349490000 |
件名標目(漢字形) | 美術館 |
件名標目(カタカナ形) | ビジュツカン |
件名標目(ローマ字形) | Bijutsukan |
件名標目(典拠コード) | 511326200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 美術館 |
学習件名標目(カタカナ形) | ビジュツカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Bijutsukan |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540506400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 学芸員 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガクゲイイン |
学習件名標目(ローマ字形) | Gakugeiin |
学習件名標目(ページ数) | 101-151 |
学習件名標目(典拠コード) | 540322200000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥820 |
内容紹介 | 美術館の表の仕事から舞台裏、さらにはその楽しみ方までを、現役の学芸員が豊富な写真を交え丁寧に解説する。芸術と人の出会いを橋渡しする美術館の魅力を堪能できる本。 |
児童内容紹介 | 個性的な展覧会や多彩なワークショップはどのようにつくられているの?学芸員は何をするの?美術館の魅力や活用法、展覧会をつくるプロセス、美術館の仕事の舞台裏などを、写真も交えながらていねいに説明。美術館初心者をはじめ、将来学芸員になりたい人にも役立ちます。 |
ジャンル名 | 70 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010160010 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500737-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500737-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2013.3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.3 |
TRCMARCNo. | 13016924 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2013.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201303 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 16,176,12p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 706.9 |
NDC9版 | 706.9 |
図書記号 | クビ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2013/04/14 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1810 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20130419 |
一般的処理データ | 20130326 2013 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130326 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 序章 美術館へ行こう |
第2階層目次タイトル | 美しいものと出会う/一〇代のための美術館活用法/学校の宿題のため展覧会に行く場合/初めてデートするのに、雰囲気が良さそうだから/教養を高める/たくさんの作品に出会おう!/美術館の楽しみ方、親しみ方はいろいろ/美術館でのマナー |
第1階層目次タイトル | 1章 展覧会をつくるプロセス |
第2階層目次タイトル | 誰もが楽しめる展覧会/鑑賞教育の場、そして社会教育の場でもある/展覧会あれこれ-所蔵品展/1+1を2以上にするために/展覧会あれこれ-企画展/企画展「二十歳の原点展」/企画展「伊東深水-時代の目撃者展」/企画からカタログ制作、展示まで、「とにかく自分で動く」が原則/作品の集荷/作品の展示作業/キャプションの字にもこだわる |
第1階層目次タイトル | 2章 美術館でつながる |
第2階層目次タイトル | ワークショップも大きな仕事/ある試み-ムービング・デッサン/ワークショップをのぞいてみる/遊んでのびのび、元気にのびのび/みんなでつくろう! どろだんご/ぺったん、ぺったん消しゴムはんこ/缶バッジづくりのボランティア/伝統紙細工にチャレンジ/持ちつ持たれつの彫刻教室/美術館と学校をつなぐプログラム |
第1階層目次タイトル | 3章 美術館の仕事-舞台裏編 |
第2階層目次タイトル | 紙面版バックヤードツアーで美術館の裏側を体感!!/ミュージアムホール/市民アートギャラリー/アトリエA・B・C/学芸員の仕事をのぞく/一に体力、二に愛嬌、三、四が無くて五に知力/ワークショップ担当の学芸員/作家の育成といってはおこがましいのですが…/展覧会などの広報/作品の購入とコレクションの充実/作品のメンテナンス/展示と保存-矛盾する使命/欧米の学芸員/管理方の重要性/サポーターズクラブ=平塚市美術館湘南フレンズ倶楽部/協力し合う美術館/「見る楽しみ」をどうつくるか |
第1階層目次タイトル | 終章 くらしのなかにある美術館を目指して |
第2階層目次タイトル | 美術館の歴史/美術鑑賞とは/公立美術館の役割と使命/障がい者も健常者も共に楽しめる美術館を目指して/広がる・つながる・楽しくなる/最後に-レストラン |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 作家解説 |
第1階層目次タイトル | 平塚市美術館のご案内 |