| タイトル | 池上彰の新聞活用大事典 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | イケガミ/アキラ/ノ/シンブン/カツヨウ/ダイジテン | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Ikegami/akira/no/shinbun/katsuyo/daijiten | 
| タイトル標目(全集典拠コード) | 724674800000000 | 
| サブタイトル | 調べてまとめて発表しよう! | 
| サブタイトルヨミ | シラベテ/マトメテ/ハッピョウ/シヨウ | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shirabete/matomete/happyo/shiyo | 
| 巻次 | 2 | 
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 | 
| 多巻タイトル | 新聞をもっと知ろう! | 
| 多巻タイトルヨミ | シンブン/オ/モット/シロウ | 
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Shinbun/o/motto/shiro | 
| 著者 | 池上/彰‖監修 | 
| 著者ヨミ | イケガミ,アキラ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池上/彰 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Ikegami,Akira | 
| 記述形典拠コード | 110002972680000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002972680000 | 
| 著者 | 小川/三和子‖協力 | 
| 著者ヨミ | オガワ,ミワコ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小川/三和子 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Ogawa,Miwako | 
| 記述形典拠コード | 110005811280000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005811280000 | 
| 件名標目(漢字形) | 新聞 | 
| 件名標目(カタカナ形) | シンブン | 
| 件名標目(ローマ字形) | Shinbun | 
| 件名標目(典拠コード) | 511000900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 報道 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ホウドウ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hodo | 
| 学習件名標目(ページ数) | 0 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540302100000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 新聞 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | シンブン | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shinbun | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540381600000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 印刷 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | インサツ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Insatsu | 
| 学習件名標目(ページ数) | 25-27 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540273200000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | カメラマン | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | カメラマン | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kameraman | 
| 学習件名標目(ページ数) | 28-33 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540092500000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 新聞記者 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | シンブン/キシャ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shinbun/kisha | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540381400000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 世界の国 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | セカイ/ノ/クニ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sekai/no/kuni | 
| 学習件名標目(ページ数) | 34-39 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540224400000000 | 
| 出版者 | 文溪堂 | 
| 出版者ヨミ | ブンケイドウ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bunkeido | 
| 本体価格 | ¥2900 | 
| 内容紹介 | 新聞の活用法を、豊富な資料と写真で説明。2は、江戸時代の新聞や、全国紙と地方紙の違い、いろいろな新聞、新聞ができるまでの過程、記者・カメラマンの仕事などを紹介する。 | 
| 児童内容紹介 | 新聞の魅力(みりょく)をまるごと伝える本。江戸(えど)時代の新聞をはじめ、全国紙と地方紙のちがい、いろいろな新聞、新聞社で新聞がつくられる様子、記者の仕事、世界から送られてくるニュースなどをしょうかいします。新聞のひみつやおさらいクイズもあります。 | 
| ジャンル名 | 35 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220010030000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-7999-0007-9 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-7999-0007-9 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.3 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2013.3 | 
| TRCMARCNo. | 13018447 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.3 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201303 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7573 | 
| 出版者典拠コード | 310000195970001 | 
| ページ数等 | 47p | 
| 大きさ | 29cm | 
| 刊行形態区分 | C | 
| 別置記号 | K | 
| NDC8版 | 070 | 
| NDC9版 | 070 | 
| 図書記号 | イ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 | 
| 巻冊記号 | 2 | 
| 利用対象 | B3B5 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1811 | 
| 配本回数 | 全4巻3配完結 | 
| ストックブックスコード | SS3 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| 索引フラグ | 1 | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 周辺ファイルの種類 | D | 
| 最終更新日付 | 20130405 | 
| 一般的処理データ | 20130404 2013 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130404 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 | 
| 第1階層目次タイトル | はじめに 「新聞をもっと知ろう!」 池上彰 | 
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 江戸時代から新聞はあった! | 
| 第2階層目次タイトル | 2000年以上昔から新聞はあった!?/新聞の原型 かわら版/日本ではじめての英字新聞/日本初の翻訳紙 官板バタヒヤ新聞/日本初の日刊紙 横浜毎日新聞/おもに政治を議論した新聞 大新聞/庶民向けの大衆新聞 小新聞/浮世絵とあわせた錦絵新聞 | 
| 第1階層目次タイトル | 全国紙と地方紙どこがちがうの? | 
| 第2階層目次タイトル | 全国で読まれている、5大新聞/地元でたくさん読まれている、地方紙/大都市を中心に読まれている、全国紙/地方紙は、地域のニュースにくわしい | 
| 第1階層目次タイトル | いろいろな新聞大集合! | 
| 第2階層目次タイトル | 朝だけ発行される、スポーツ新聞/店頭で買われている夕刊紙/業界のことがくわしくわかる専門紙 | 
| 第1階層目次タイトル | 新聞社ってどんなところ? | 
| 第1階層目次タイトル | 新聞ってどうやってつくられるんだろう? | 
| 第2階層目次タイトル | 朝刊ができるまで/内容を確認し、紙面をつくり、最終チェックをする/重さ1トンの巨大な印刷用紙/印刷用紙を印刷機まで運ぶ、ロボット/ものすごいスピードで印刷される新聞/販売所へ、そして家庭に新聞がとどく | 
| 第1階層目次タイトル | 記者・カメラマンってカッコいい! | 
| 第2階層目次タイトル | 記者-取材して、原稿を書く仕事/カメラマン-取材現場で、写真を撮る仕事/記者やカメラマンのいくところ/新聞記者は、「特ダネ」をねらっている/ニュース源の秘密/報道するべきか、それとも救助が先か/新聞には、記者やカメラマンの名前がのっている | 
| 第1階層目次タイトル | 世界からニュースが送られてくる | 
| 第2階層目次タイトル | 特派員/特派員が送ってきた記事/通信社/世界の5大通信社/日本の2大通信社/通信社の仕事/通信社と地方紙 | 
| 第1階層目次タイトル | 世界中の新聞を見てみよう! | 
| 第1階層目次タイトル | 新聞のひみつ | 
| 第1階層目次タイトル | おさらいクイズ | 
| 第1階層目次タイトル | おわりに 「監修の言葉」 池上彰 | 
| 第1階層目次タイトル | さくいん |