タイトル | 「文化系」学生のレポート・卒論術 |
---|---|
タイトルヨミ | ブンカケイ/ガクセイ/ノ/レポート/ソツロンジュツ |
タイトル標目(ローマ字形) | Bunkakei/gakusei/no/repoto/sotsuronjutsu |
著者 | 渡辺/潤‖編著 |
著者ヨミ | ワタナベ,ジュン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渡辺/潤 |
著者標目(ローマ字形) | Watanabe,Jun |
著者標目(著者紹介) | 1949年山梨県生まれ。東京経済大学コミュニケーション学部教授。 |
記述形典拠コード | 110001101340000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001101340000 |
著者 | 宮入/恭平‖編著 |
著者ヨミ | ミヤイリ,キョウヘイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮入/恭平 |
著者標目(ローマ字形) | Miyairi,Kyohei |
著者標目(著者紹介) | 1968年長野県生まれ。法政大学大学院兼任講師、国立音楽大学ほか非常勤講師、ミュージシャン。 |
記述形典拠コード | 110005282410000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005282410000 |
件名標目(漢字形) | 論文作法 |
件名標目(カタカナ形) | ロンブン/サホウ |
件名標目(ローマ字形) | Ronbun/saho |
件名標目(典拠コード) | 511488900000000 |
出版者 | 青弓社 |
出版者ヨミ | セイキュウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seikyusha |
本体価格 | ¥1600 |
内容紹介 | レポートや卒論には、専攻分野やテーマを超えて、押さえておきたいツボがある。レポート・卒論を書くうえでの基本的なルールや文章術、書くための視点や素材、資料やデータの集め方を丁寧にレクチャーする。 |
ジャンル名 | 80 |
ジャンル名(図書詳細) | 200020000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-7872-9212-4 |
ISBN(10桁) | 978-4-7872-9212-4 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2013.4 |
TRCMARCNo. | 13019412 |
関連TRC 電子 MARC № | 130194120000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2013.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201304 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4065 |
出版者典拠コード | 310000180360000 |
ページ数等 | 246p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 816.5 |
NDC9版 | 816.5 |
図書記号 | ブ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | O |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2013/04/28 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1812 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | M |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20220506 |
一般的処理データ | 20130409 2013 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130409 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | パート1 レポートや卒論を書くために押さえておきたいツボ |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1 文章表現の基礎 |
第2階層目次タイトル | 2 分野による違い |
第2階層目次タイトル | 3 視点の定め方 |
第2階層目次タイトル | 4 客観的な視座 |
第2階層目次タイトル | 5 批判的な姿勢 |
第2階層目次タイトル | コラム1 文章をどう書くか |
第1階層目次タイトル | パート2 レポートや卒論を書くために使えそうなコンセプト |
第2階層目次タイトル | 1 消費 |
第2階層目次タイトル | 2 若者 |
第2階層目次タイトル | 3 アイデンティティ |
第2階層目次タイトル | 4 ジェンダー |
第2階層目次タイトル | 5 階層 |
第2階層目次タイトル | 6 政治 |
第2階層目次タイトル | 7 コミュニティ |
第2階層目次タイトル | 8 レジャー |
第2階層目次タイトル | 9 グローバル化 |
第2階層目次タイトル | 10 メディア |
第2階層目次タイトル | コラム2 卒論の進め方 |
第1階層目次タイトル | パート3 レポートや卒論を書くために役立ちそうなトピック |
第2階層目次タイトル | 1 音楽 |
第2階層目次タイトル | 2 ファッション |
第2階層目次タイトル | 3 スポーツ |
第2階層目次タイトル | 4 アニメ |
第2階層目次タイトル | 5 アイドル |
第2階層目次タイトル | 6 有名人 |
第2階層目次タイトル | 7 映画 |
第2階層目次タイトル | 8 観光 |
第2階層目次タイトル | 9 食 |
第2階層目次タイトル | 10 ソーシャル・メディア |
第2階層目次タイトル | コラム3 レポートを書くための技術 |
第1階層目次タイトル | パート4 レポートや卒論を書くために参照したいデータ |
第2階層目次タイトル | 1 資料・データの集め方1(本、新聞、雑誌、インターネット) |
第2階層目次タイトル | 2 資料・データの集め方2(量的調査とデータ解析) |
第2階層目次タイトル | 3 資料・データの集め方3(フィールド調査) |
第2階層目次タイトル | コラム4 レポート提出は「担任教員への思いやり」が大前提です! |