| タイトル | 消されゆくチベット |
|---|---|
| タイトルヨミ | ケサレユク/チベット |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kesareyuku/chibetto |
| シリーズ名 | 集英社新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シュウエイシャ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shueisha/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605502100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 0688 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 688 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000688 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200777 |
| 著者 | 渡辺/一枝‖著 |
| 著者ヨミ | ワタナベ,イチエ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渡辺/一枝 |
| 著者標目(ローマ字形) | Watanabe,Ichie |
| 著者標目(著者紹介) | 1945年ハルビン生まれ。1989年に18年間の保育士生活に終止符をうち、作家活動に入る。著書に「わたしのチベット紀行」「チベットを馬で行く」など多数。 |
| 記述形典拠コード | 110001098910000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001098910000 |
| 件名標目(漢字形) | チベット問題 |
| 件名標目(カタカナ形) | チベット/モンダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Chibetto/mondai |
| 件名標目(典拠コード) | 510193100000000 |
| 出版者 | 集英社 |
| 出版者ヨミ | シュウエイシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shueisha |
| 本体価格 | ¥760 |
| 内容紹介 | 2008年の騒乱以降、チベットの文化や伝統を消し去ろうとする圧力はより一層強められている。宗教活動の制限、厳しい言論統制…。長きにわたって現地を取材してきた著者が、チベットの現況を詳細にルポルタージュする。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070090000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070040070000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-08-720688-3 |
| ISBN(10桁) | 978-4-08-720688-3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2013.4 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.4 |
| TRCMARCNo. | 13021335 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201304 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3041 |
| 出版者典拠コード | 310000174320000 |
| ページ数等 | 254p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 319.229 |
| NDC9版 | 319.229 |
| 図書記号 | ワケ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p253〜254 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2013/05/12 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1813 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2013/05/19 |
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
| 掲載日 | 2013/06/02 |
| 新継続コード | 200777 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20130607 |
| 一般的処理データ | 20130417 2013 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130417 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |