| タイトル | わたしのウナギ研究 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ワタシ/ノ/ウナギ/ケンキュウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Watashi/no/unagi/kenkyu |
| 著者 | 海部/健三‖著 |
| 著者ヨミ | カイフ,ケンゾウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 海部/健三 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kaifu,Kenzo |
| 著者標目(著者紹介) | 1973年東京都生まれ。東京大学農学生命科学研究科博士課程修了。同研究科特任助教。専門は保全生態学および水中生物音響学。河川や沿岸におけるニホンウナギの生態などを研究している。 |
| 記述形典拠コード | 110006296920000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006296920000 |
| 件名標目(漢字形) | うなぎ(鰻) |
| 件名標目(カタカナ形) | ウナギ |
| 件名標目(ローマ字形) | Unagi |
| 件名標目(典拠コード) | 510009100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | うなぎ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウナギ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Unagi |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540008300000000 |
| 出版者 | さ・え・ら書房 |
| 出版者ヨミ | サエラ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Saera/Shobo |
| 本体価格 | ¥1300 |
| 内容紹介 | いま、ウナギの数が減り、絶滅が心配されている。どうしたら、ウナギを増やすことができるのか? 岡山県の旭川と児島湾でウナギの生活調査をした若き研究者の記録。 |
| 児童内容紹介 | ウナギはなぜ減少しているのでしょうか?岡山県(おかやまけん)の児島湾(こじまわん)・旭川(あさひがわ)で調査を行った若き研究者が、天然のウナギがどこで暮らし、何を食べ、どのように成長するかなど、その生態をくわしく解説し、どうすればウナギを守ることができるのかについて考えます。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
| ISBN(13桁) | 978-4-378-03915-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-378-03915-2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2013.4 |
| セットISBN(13桁) | 978-4-378-09150-1 |
| セットISBN | 4-378-09150-1 |
| TRCMARCNo. | 13021932 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201304 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2708 |
| 出版者典拠コード | 310000172420000 |
| ページ数等 | 141p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 664.695 |
| NDC9版 | 664.695 |
| 図書記号 | カワ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B5F |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1813 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20140627 |
| 一般的処理データ | 20130418 2013 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130418 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 ウナギを研究する |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 第1節 なぜウナギ研究なのか |
| 第2階層目次タイトル | 1.ウナギの一生/2.減少するウナギ |
| 第2階層目次タイトル | 第2節 ウナギの調査を始める |
| 第2階層目次タイトル | 1.旭川と児島湾/2.ウナギを研究するということ/3.生活する/4.漁師さんに弟子入り/5.ウナギを捕る |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 ウナギ研究のいま |
| 第2階層目次タイトル | 第1節 ウナギの産卵場調査 |
| 第2階層目次タイトル | 1.ヨーロッパウナギの産卵場調査/2.ニホンウナギの産卵場の発見/3.ウナギは「なぞの多い魚」なのか |
| 第2階層目次タイトル | 第2節 ウナギ資源を守る |
| 第2階層目次タイトル | 1.なぜウナギは減少しているのか/2.完全養殖の成功/3.完全養殖はウナギを救うのか |
| 第2階層目次タイトル | ◆水の中の魚の位置を探る |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 研究の現場から |
| 第2階層目次タイトル | 第1節 捕ったウナギは大切に |
| 第2階層目次タイトル | 1.ウナギの解剖/2.耳石/3.耳石が語るもの-年齢/4.耳石が語るもの-川と海の間の移動 |
| 第2階層目次タイトル | 第2節 子どものウナギが育つ場所 |
| 第2階層目次タイトル | 1.ウナギにとって重要な場所/2.若い黄ウナギが育つ場所 |
| 第2階層目次タイトル | 第3節 海と川を行き来する魚 |
| 第2階層目次タイトル | 1.体内の塩分を調節する/2.海と川を行き来する/3.淡水と汽水、どちらが有利?/4.なぜ淡水に進入するのか |
| 第2階層目次タイトル | 第4節 ウナギは何を食べている |
| 第2階層目次タイトル | 1.エサを調べる方法/2.ウナギは何を食べている/3.効率よく食べ物を探す |
| 第2階層目次タイトル | 第5節 大きな頭と小さな頭 |
| 第2階層目次タイトル | 1.広頭型と狭頭型/2.頭の成長/3.体の成長/4.食べ物は無関係? |
| 第2階層目次タイトル | 第6節 ウナギとアナゴ |
| 第2階層目次タイトル | 1.ウナギとアナゴはケンカするのか/2.住み場所、行動時間、エサ/3.ケンカはしない/4.絶妙なバランス/5.競争から逃れて淡水へ? |
| 第2階層目次タイトル | ◆汽水 |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 これからのウナギ研究-ウナギを守るために- |
| 第2階層目次タイトル | 第1節 ウナギを守るために |
| 第2階層目次タイトル | 第2節 ウナギ漁 |
| 第2階層目次タイトル | 1.ウナギ漁/2.ウナギ漁は悪いことなのか/3.ウナギ漁の問題はどこにあるのか |
| 第2階層目次タイトル | 第3節 ウナギの放流 |
| 第2階層目次タイトル | 1.ウナギの放流/2.生態系に与える影響 |
| 第2階層目次タイトル | 第4節 河川の環境とウナギ |
| 第2階層目次タイトル | 1.河川環境の変化/2.失われるウナギの住み場所/3.水質の変化、生物の変化/4.河川の環境とウナギ |
| 第2階層目次タイトル | 第5節 自然再生とウナギ |
| 第1階層目次タイトル | あとがき |