| タイトル | 「新しい野の学問」の時代へ |
|---|---|
| タイトルヨミ | アタラシイ/ノ/ノ/ガクモン/ノ/ジダイ/エ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Atarashii/no/no/gakumon/no/jidai/e |
| サブタイトル | 知識生産と社会実践をつなぐために |
| サブタイトルヨミ | チシキ/セイサン/ト/シャカイ/ジッセン/オ/ツナグ/タメ/ニ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Chishiki/seisan/to/shakai/jissen/o/tsunagu/tame/ni |
| 著者 | 菅/豊‖著 |
| 著者ヨミ | スガ,ユタカ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 菅/豊 |
| 著者標目(ローマ字形) | Suga,Yutaka |
| 著者標目(著者紹介) | 1963年生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。東京大学東洋文化研究所教授。博士(文学)。著書に「川は誰のものか」「修験がつくる民俗史」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003427560000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003427560000 |
| 件名標目(漢字形) | 民俗学 |
| 件名標目(カタカナ形) | ミンゾクガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Minzokugaku |
| 件名標目(典拠コード) | 511410000000000 |
| 件名標目(漢字形) | フィールドワーク |
| 件名標目(カタカナ形) | フィールドワーク |
| 件名標目(ローマ字形) | Firudowaku |
| 件名標目(典拠コード) | 511793600000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥3200 |
| 内容紹介 | フィールドワーカーである著者がいまも行っている知識生産と社会実践に関して自己省察した上で、専門とする民俗学をレビューし、「新しい野の学問」の動きを取り上げる。現実と向き合いながら学知のあり方を問い直した一冊。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070020000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-022075-0 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-022075-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2013.5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.5 |
| TRCMARCNo. | 13029108 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201305 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 260,2p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 380.1 |
| NDC9版 | 380.1 |
| 図書記号 | スア |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p249〜258 |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 掲載日 | 2013/08/18 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1819 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20130823 |
| 一般的処理データ | 20130603 2013 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130603 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |