トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル キャリア教育のウソ
タイトルヨミ キャリア/キョウイク/ノ/ウソ
タイトル標目(ローマ字形) Kyaria/kyoiku/no/uso
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 197
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 197
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000197
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 児美川/孝一郎‖著
著者ヨミ コミカワ,コウイチロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 児美川/孝一郎
著者標目(ローマ字形) Komikawa,Koichiro
著者標目(著者紹介) 1963年東京都生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。法政大学キャリアデザイン学部教授。専攻は教育学。著書に「権利としてのキャリア教育」など。
記述形典拠コード 110003406580000
著者標目(統一形典拠コード) 110003406580000
件名標目(漢字形) 産業教育
件名標目(カタカナ形) サンギョウ/キョウイク
件名標目(ローマ字形) Sangyo/kyoiku
件名標目(典拠コード) 510851800000000
件名標目(漢字形) 職業指導
件名標目(カタカナ形) ショクギョウ/シドウ
件名標目(ローマ字形) Shokugyo/shido
件名標目(典拠コード) 510984700000000
学習件名標目(漢字形) 労働
学習件名標目(カタカナ形) ロウドウ
学習件名標目(ローマ字形) Rodo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540261900000000
学習件名標目(漢字形) 教育
学習件名標目(カタカナ形) キョウイク
学習件名標目(ローマ字形) Kyoiku
学習件名標目(典拠コード) 540376000000000
学習件名標目(漢字形) 生き方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) イキカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Ikikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540467900000000
学習件名標目(漢字形) 就職
学習件名標目(カタカナ形) シュウショク
学習件名標目(ローマ字形) Shushoku
学習件名標目(典拠コード) 540746400000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥780
内容紹介 現在、学校や大学において展開されているキャリア教育はどのようなものなのか。そのどこに問題があるのか。若い人たちはキャリア教育とどう向き合えばよいのか。常識に振り回されずに自らの進路をつかみとる方法を教える。
児童内容紹介 2000年代初頭からキャリア教育が急速に広まった。でも、正社員になれればOK?キャリアプランなんて立てられる?やりたいこと至上主義のワナとは?常識に振り回されずに自らの進路をつかみとる方法を、青年期教育やキャリア教育を専門にする著者が教える。
ジャンル名 34
ジャンル名(図書詳細) 220010190000
ISBN(13桁) 978-4-480-68899-6
ISBN(10桁) 978-4-480-68899-6
ISBNに対応する出版年月 2013.6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.6
TRCMARCNo. 13029885
関連TRC 電子 MARC № 223036580000
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201306
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 190p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 375.6
NDC9版 375.6
図書記号 コキ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
書誌・年譜・年表 文献:p188〜190
掲載紙 日本経済新聞
掲載日 2014/03/23
『週刊新刊全点案内』号数 1819
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2016/09/04
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20220715
一般的処理データ 20130605 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130605
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル プロローグ それぞれの卒業後
第2階層目次タイトル ロスジェネ世代の卒業生の「その後」/「標準」が崩れてしまった時代/若者たちの一〇〇人村/「キャリア教育」になにができる?/本書の構成/なぜ、キャリア教育の「ウソ」なのか
第1階層目次タイトル 第1章 キャリア教育って、なに?
第2階層目次タイトル 1 キャリア教育の狭すぎるかたち
第2階層目次タイトル 「キャリア教育」の幕明け/はじめに「若年雇用問題」ありきだった!/若者のテコ入れ策/大学では「生き残り競争」の道具に/ビジネスのターゲットとしても/大学における「民間活用」/狭すぎるキャリア教育
第2階層目次タイトル 2 キャリア教育の原点
第2階層目次タイトル なんでカタカナの「キャリア」?/日本社会の構造的変化/キャリア教育とは?/「直接的」および「間接的」な働きかけ/わがもの顔の「俗流キャリア教育」/魔法から目を覚ます
第1階層目次タイトル 第2章 ウソで固めたキャリア教育?
第2階層目次タイトル 1 「やりたいこと」探しの隘路
第2階層目次タイトル 「あなたのやりたいことは?」/夢、やりたいこと、就きたい職業/職業なき社会における「就きたい職業」/「やりたいこと」重視が“危うい”理由/「やりたいこと(仕事)」の立脚点の脆さ/仕事や職業についての理解が先/働いていく自分の「軸」/「キャリア・アンカー」と「キャリア・アダプタビリティ」/夢を追うこと、現実と折り合いをつけること/「やりたいこと」「やれること」「やるべきこと」/僕からの提案
第2階層目次タイトル 2 「職場体験」って意味があるの?
第2階層目次タイトル 一〇〇%に近い実施率/職場体験とインターンシップ/なぜ、中学校での実施が突出したのか/高校でのインターンシップは?/職場体験の教育的な効果/「体験」の着地するところ/では、どうすれば?/ある中学校の挑戦/なにを学び、どこを参考にできるか?/僕からの提案
第2階層目次タイトル 3 「キャリアプラン」なんて、立てられるの?
第2階層目次タイトル フランクリン手帳/「キャリアプラン」というもの/なぜ、キャリアプランなのか/ライフステージ上の諸課題への気づき/キャリアプランへの僕のためらい/変化のスピードが速すぎる「未来」/プランニング型の発想と「計画的な偶発性」/キャリアプランを作成する前に/ステレオタイプの再生産?/僕からの提案
第2階層目次タイトル 4 「正社員モデル」の限界
第2階層目次タイトル フリーターと正社員の生涯賃金/若者よ、正社員になろう?!/生涯賃金という「指標」の危うさ/「正社員」に頼っていいのか?/「個人による自律的なキャリア開発」の時代/頑張れば、正社員になれるのか?/なぜ「正社員モデル」を捨てられないのか?/就職実績をめぐる学校間競争/どうすれば「正社員モデル」を脱することができるか/「非正規雇用」を見すえた、どんなキャリア教育が必要か/非正規雇用者に「防備」を/理不尽には「武器」を/困難に向き合うことを支える仲間の存在/僕からの提案
第1階層目次タイトル エピローグ 転換期を生きるということ
第2階層目次タイトル 「転換期」にある日本社会/自分の人生を引き受ける責任/不幸な時代に生まれた?/危機のなかにはチャンスも宿る/時代と社会に漕ぎ出ていくために/「銀行型」から「料理教室型」へ/学び方を学ぶ/「キャリアデザイン」のマインド/キャリアデザインをどう実践する?/「未来マップ」と「羅針盤」と
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル 参考文献
このページの先頭へ