資料詳細
資料情報
-
タイトル
-
「なんで英語やるの?」の戦後史
-
タイトルヨミ
-
ナンデ/エイゴ/ヤルノ/ノ/センゴシ
-
サブタイトル
-
《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程
-
サブタイトルヨミ
-
コクミン/キョウイク/ト/シテ/ノ/エイゴ/ソノ/デントウ/ノ/セイリツ/カテイ
-
著者
-
寺沢/拓敬‖著
-
著者ヨミ
-
テラサワ,タクノリ
-
著者標目(著者紹介)
-
1982年長野県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。国立音楽大学非常勤講師。博士(学術)。専門は言語社会学、応用言語学、外国語教育史。
-
出版者
-
研究社
-
出版者ヨミ
-
ケンキュウシャ
-
本体価格
-
\2800
-
内容紹介
-
事実上の必修教科として扱われてきた英語。なぜそうした現象が起きたのかを検証しながら、国民教育としての英語教育の成立過程を分析。日本の戦後史を教育社会学的手法によって浮き彫りにし、英語教育の存在理由を問いなおす。
-
ISBN(10桁)
-
978-4-327-41088-9
-
出版年月,頒布年月等
-
2014.2
-
ページ数等
-
13,285p
-
大きさ
-
21cm
-
NDC9版
-
375.893
所蔵情報
- 41132462
-
- 所蔵館
- 下諏訪町
- 請求記号
-
375
テ
- 資料区分
- 一般書
- 禁帯区分
- 資料状態
- 予約数
-
0件