資料詳細
資料情報
-
タイトル
-
境界の日本史
-
タイトルヨミ
-
キョウカイ/ノ/ニホンシ
-
サブタイトル
-
地域性の違いはどう生まれたか
-
サブタイトルヨミ
-
チイキセイ/ノ/チガイ/ワ/ドウ/ウマレタカ
-
著者
-
森先/一貴‖著
-
著者ヨミ
-
モリサキ,カズキ
-
著者標目(著者紹介)
-
1979年京都府生まれ。文化庁文化財第二課文化財調査官。専門は先史考古学。
-
著者
-
近江/俊秀‖著
-
著者ヨミ
-
オオミ,トシヒデ
-
著者標目(著者紹介)
-
1966年宮城県生まれ。文化庁文化財第二課文化財調査官。専門は日本古代交通史。
-
出版者
-
朝日新聞出版
-
出版者ヨミ
-
アサヒ/シンブン/シュッパン
-
本体価格
-
\1600
-
内容紹介
-
地域と地域を隔てる境界が、さまざまな局面や背景で形成され、時代が下るほどに多様な意味を帯びていく過程に着目。日本列島の文化がなぜ豊かな多様性を維持してきたかを追究し、日本史をみつめなおす。
-
ISBN(10桁)
-
978-4-02-263083-4
-
出版年月,頒布年月等
-
2019.4
-
ページ数等
-
310p
-
大きさ
-
19cm
-
NDC9版
-
210.2
-
NDC10版
-
210.2
所蔵情報
- 12354240
-
- 所蔵館
- 茅野市本館
- 請求記号
-
210.2
モ
- 資料区分
- 一般書
- 禁帯区分
- 資料状態
- 41158585
-
- 所蔵館
- 下諏訪町
- 請求記号
-
210.2
モ
- 資料区分
- 一般書
- 禁帯区分
- 資料状態
- 予約数
-
0件