事例詳細
- 概要
-
- 質問内容
-
- 梶の葉の神紋の謂れと、上社と下社の神紋の違いについて知りたい。
- 回答
-
- 「諏訪明神画詞」縁起上の神功皇后三韓征伐の一説から、諏訪明神の御紋章が梶ノ葉(穀の葉)であることがわかる。梶の木の皮を和幣(にぎたえ)といい、葉は神への供物を盛るのに使われ祭事には必要な植物であり、諏訪地方には野生の梶が多いといわれる。(資料No1)紋章学で言えば「三つ梶」で葉と幹と枝からなる。「吾妻鏡」の治承4年9月10日の条に紳使が「梶葉紋のひたたれ」を着用して出現したとある。(資料No2)梶の葉の足(茎部)が1本のものを一本梶、二本梶、三本梶、4本梶、5本梶などがある。千野氏は一本梶、乙事諏訪神社は4本梶、上社は四本梶、下社は5本梶を使っている。(資料3)
- 分類
-
神道(170)
- 事前調査事項
-
- 参考資料
-
- キーワード
-
神紋
,
梶の葉
,
諏訪大社神紋
,
諏訪大社
- 解決状況
-
未解決
- 調査区分
-
事実調査
- 質問区分
-
郷土
- 依頼者区分
-
一般
- 登録日
-
2016/02/26
- 更新日
-
2021/05/03