事例詳細
- 概要
-
- 質問内容
-
- 回答
-
- 下諏訪八景は資料には見当たらなかった、下社八景はありました。
慈雲寺を開山した一寧一山は 中国の瀟湘八景にちなんで下社八景を選び、次のように名付けた。
@慈雲晩鐘(じうんのばんしょう)A清湖夜月(せいこのやげつ)B春社花木(しゅんしゃのかぼく)C秋社風露(しゅうしゃのふうろ)D砥橋跨虹(ときょうのここう)E萩蔵環翠(はぎくらのかんすい)F飛湯濯?(ひとうのたくしん)《しんはやまいだれに沈むのつくり》G三済修禊(みさやまのしゅうけい)
一山が入山したのが正安2年(1300年)であることから、近江八景・金沢八景などより古いと思われる。
- 分類
-
日本(291)
- 事前調査事項
-
- 参考資料
-
- キーワード
-
下社八景
,
下諏訪八景
- 解決状況
-
解決
- 調査区分
-
事実調査
- 質問区分
-
郷土
- 依頼者区分
-
その他
- 登録日
-
2020/09/10
- 更新日
-
2020/09/10