タイトル | たたきの人類史 |
---|---|
タイトルヨミ | タタキ/ノ/ジンルイシ |
著者 | 秋道/智彌‖著 |
著者ヨミ | アキミチ,トモヤ |
著者標目(著者紹介) | 1946年京都府生まれ。理学博士(東京大学)。山梨県立富士山世界遺産センター所長。著書に「食の冒険」など。 |
出版者 | 玉川大学出版部 |
出版者ヨミ | タマガワ/ダイガク/シュッパンブ |
本体価格 | ¥4500 |
内容紹介 | 食文化、樹皮布、製紙、土器、武器、スポーツ、楽器、彫刻…。先史時代から現代まで世界各地域におよぶ「たたき技術」を網羅。たたく行為が人間の進化の過程でどのような役割と意味をもってきたのか思索する。 |
ISBN(10桁) | 978-4-472-30311-1 |
出版年月,頒布年月等 | 2019.3 |
ページ数等 | 429p |
大きさ | 20cm |
NDC9版 | 389 |
NDC10版 | 389 |
ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12354031 | 茅野市本館 |
第3書庫
|
389 ア | 一般書 | |||
21169999 | 岡谷市本館 |
一般コーナー
|
389 ア | 一般書 |