タイトル | 測り方の科学史 |
---|---|
タイトルヨミ | ハカリカタ/ノ/カガクシ |
巻次 | 2 |
多巻タイトル | 原子から素粒子へ |
多巻タイトルヨミ | ゲンシ/カラ/ソリュウシ/エ |
著者 | 西條/敏美‖著 |
著者ヨミ | サイジョウ,トシミ |
著者標目(著者紹介) | 1950年徳島県生まれ。関西大学大学院工学部研究科修士課程修了。専攻は理科教育・物理教育・科学史。徳島科学史研究会会長、日本科学史学会四国支部長。著書に「単位の成り立ち」など。 |
出版者 | 恒星社厚生閣 |
出版者ヨミ | コウセイシャ/コウセイカク |
本体価格 | ¥3200 |
内容紹介 | 原子の質量・大きさ、分子運動の速さ、光の速さ、電子・原子核・中性子・中間子の質量などを、先人らはどのような方法で測ったのか。先端的方法よりも初期の方法を重視しながら探求する。 |
ISBN(10桁) | 978-4-7699-1270-5 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.3 |
ページ数等 | 10,175p |
大きさ | 22cm |
NDC9版 | 402 |
ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
21146715 | 岡谷市本館 |
一般コーナー
|
402 サ 2 | 一般書 |