| タイトル | 書籍文化の未来 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ショセキ/ブンカ/ノ/ミライ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shoseki/bunka/no/mirai |
| サブタイトル | 電子本か印刷本か |
| サブタイトルヨミ | デンシボン/カ/インサツボン/カ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Denshibon/ka/insatsubon/ka |
| シリーズ名 | 岩波ブックレット |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ブックレット |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/bukkuretto |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600654900000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | No.873 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 873 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000873 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200536 |
| 著者 | 赤木/昭夫‖著 |
| 著者ヨミ | アカギ,アキオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 赤木/昭夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Akagi,Akio |
| 著者標目(著者紹介) | 1932年生まれ。NHK解説委員、慶応義塾大学教授、放送大学教授を経て、著述活動に専念。著書に「インターネット社会論」「インターネット・ビジネス論」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000009410000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000009410000 |
| 件名標目(漢字形) | 電子書籍 |
| 件名標目(カタカナ形) | デンシ/ショセキ |
| 件名標目(ローマ字形) | Denshi/shoseki |
| 件名標目(典拠コード) | 511809700000000 |
| 件名標目(漢字形) | 出版 |
| 件名標目(カタカナ形) | シュッパン |
| 件名標目(ローマ字形) | Shuppan |
| 件名標目(典拠コード) | 510928700000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥500 |
| 内容紹介 | 電子化に翻弄される出版界。グーテンベルク以来の革命の正体とは何か。なぜアメリカでは本の電子化が急速に進み、日本やヨーロッパではなかなか進まないのか。「読む」とは何かを深く考え、書籍文化のあるべき姿を提言する。 |
| ジャンル名 | 19 |
| ジャンル名(図書詳細) | 020030010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-270873-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-270873-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2013.6 |
| TRCMARCNo. | 13030787 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201306 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 63p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 023 |
| NDC9版 | 023 |
| 図書記号 | アシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2013/06/09 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1820 |
| 新継続コード | 200536 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20130621 |
| 一般的処理データ | 20130610 2013 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130610 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |