もっとくわしいないよう

タイトル 鳴く虫の科学
タイトルヨミ ナク/ムシ/ノ/カガク
タイトル標目(ローマ字形) Naku/mushi/no/kagaku
サブタイトル なぜ鳴くのか、どこから音を出すのか、そのメカニズムを探る
サブタイトルヨミ ナゼ/ナク/ノカ/ドコカラ/オト/オ/ダス/ノカ/ソノ/メカニズム/オ/サグル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Naze/naku/noka/dokokara/oto/o/dasu/noka/sono/mekanizumu/o/saguru
シリーズ名 子供の科学★サイエンスブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/ノ/カガク/サイエンス/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/no/kagaku/saiensu/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 607200000000000
著者 高嶋/清明‖写真・文
著者ヨミ タカシマ,キヨアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高嶋/清明
著者標目(ローマ字形) Takashima,Kiyoaki
著者標目(著者紹介) 1969年山形県生まれ。昆虫写真家。写真家海野和男氏の助手を経て独立。昆虫や植物を中心とした写真撮影のほか動画撮影や自然音録音も手がける。日本写真家協会、日本自然科学写真協会会員。
記述形典拠コード 110002670680000
著者標目(統一形典拠コード) 110002670680000
著者 海野/和男‖監修
著者ヨミ ウンノ,カズオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 海野/和男
著者標目(ローマ字形) Unno,Kazuo
記述形典拠コード 110000160320000
著者標目(統一形典拠コード) 110000160320000
件名標目(漢字形) 直翅類
件名標目(カタカナ形) チョクシルイ
件名標目(ローマ字形) Chokushirui
件名標目(典拠コード) 511182000000000
件名標目(漢字形) せみ(蟬)
件名標目(カタカナ形) セミ
件名標目(ローマ字形) Semi
件名標目(典拠コード) 510040300000000
学習件名標目(漢字形) 鳴き声
学習件名標目(カタカナ形) ナキゴエ
学習件名標目(ローマ字形) Nakigoe
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540600600000000
学習件名標目(漢字形) 鳴く虫
学習件名標目(カタカナ形) ナク/ムシ
学習件名標目(ローマ字形) Naku/mushi
学習件名標目(典拠コード) 540600700000000
学習件名標目(漢字形) こおろぎ
学習件名標目(カタカナ形) コオロギ
学習件名標目(ローマ字形) Korogi
学習件名標目(ページ数) 8-15,32-35,52,55,58-59
学習件名標目(典拠コード) 540023800000000
学習件名標目(漢字形) すずむし
学習件名標目(カタカナ形) スズムシ
学習件名標目(ローマ字形) Suzumushi
学習件名標目(ページ数) 8,32-33,53,70,72-73
学習件名標目(典拠コード) 540032800000000
学習件名標目(漢字形) きりぎりす
学習件名標目(カタカナ形) キリギリス
学習件名標目(ローマ字形) Kirigirisu
学習件名標目(ページ数) 16-23,36-39,60-61,74-75
学習件名標目(典拠コード) 540020800000000
学習件名標目(漢字形) ばった
学習件名標目(カタカナ形) バッタ
学習件名標目(ローマ字形) Batta
学習件名標目(ページ数) 24-25,40-41,46-47,62-63,68,76-77
学習件名標目(典拠コード) 540048900000000
学習件名標目(漢字形) せみ
学習件名標目(カタカナ形) セミ
学習件名標目(ローマ字形) Semi
学習件名標目(ページ数) 26-29,42-43,46-47,64-65,78-79
学習件名標目(典拠コード) 540034200000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) オト
学習件名標目(ローマ字形) Oto
学習件名標目(ページ数) 48-51,56
学習件名標目(典拠コード) 540584400000000
学習件名標目(漢字形) かんたん
学習件名標目(カタカナ形) カンタン
学習件名標目(ローマ字形) Kantan
学習件名標目(ページ数) 54
学習件名標目(典拠コード) 540657700000000
学習件名標目(漢字形) かみきりむし
学習件名標目(カタカナ形) カミキリムシ
学習件名標目(ローマ字形) Kamikirimushi
学習件名標目(ページ数) 86-87
学習件名標目(典拠コード) 540017000000000
学習件名標目(漢字形) よこばい
学習件名標目(カタカナ形) ヨコバイ
学習件名標目(ローマ字形) Yokobai
学習件名標目(ページ数) 88-89
学習件名標目(典拠コード) 540674600000000
出版者 誠文堂新光社
出版者ヨミ セイブンドウ/シンコウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seibundo/Shinkosha
本体価格 ¥2200
内容紹介 セミやコオロギ、スズムシ、キリギリスなどの鳴く虫はなぜ鳴くのでしょうか? 仲間同士で音を使って交信するとはどういうことでしょう? 鳴く虫の秘密や暮らしを、写真でわかりやすく解説します。
児童内容紹介 秋の草原に鳴くキリギリスやコオロギ、真夏ににぎやかに鳴くセミ…。いろいろな鳴く虫を紹介(しょうかい)し、キリギリスの翅(はね)のしくみやバッタの発音のしくみなど、音が出るひみつを解説。新しい命の誕生や羽化といった鳴く虫たちのくらしも説明します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(13桁) 978-4-416-11352-3
ISBN(10桁) 978-4-416-11352-3
ISBNに対応する出版年月 2013.6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.6
TRCMARCNo. 13031323
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201306
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3854
出版者典拠コード 310000179010000
ページ数等 91p
大きさ 24cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 486.4
NDC9版 486.4
図書記号 タナ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1821
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130621
一般的処理データ 20130614 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130614
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 1章 鳴く虫のいろいろ
第2階層目次タイトル 鳴く虫とは
第2階層目次タイトル 鳴く虫図鑑
第2階層目次タイトル コラム 虫の鳴き声と聞きなし
第1階層目次タイトル 2章 音のひみつ
第2階層目次タイトル 音の出るひみつ
第2階層目次タイトル オスの翅とメスの翅
第2階層目次タイトル キリギリスの翅のしくみ
第2階層目次タイトル バッタの発音のしくみ
第2階層目次タイトル セミの鳴くしくみ
第2階層目次タイトル 鳴く虫の耳は4つ?
第2階層目次タイトル バッタの耳とセミの耳
第2階層目次タイトル 音とは空気の振動
第2階層目次タイトル 高い音と低い音
第2階層目次タイトル 鳴き声は言葉
第2階層目次タイトル 気温の変化と鳴き声
第2階層目次タイトル コラム 人の耳に聞こえる音
第1階層目次タイトル 3章 鳴く虫たちのくらし
第2階層目次タイトル 鳴く虫たちのプロポーズ
第2階層目次タイトル キリギリスの出会い
第2階層目次タイトル トノサマバッタの出会い
第2階層目次タイトル セミの出会い
第2階層目次タイトル 次の世代へ命をつなぐ
第2階層目次タイトル 新しい命の誕生
第2階層目次タイトル 鳴く虫の翅はいつできる?
第2階層目次タイトル 白く輝くスズムシの翅
第2階層目次タイトル キリギリスの羽化
第2階層目次タイトル トノサマバッタの羽化
第2階層目次タイトル アブラゼミの羽化
第2階層目次タイトル 鳴く虫たちの食べ物
第2階層目次タイトル 食べたり食べられたり
第2階層目次タイトル コラム 鳴き声の方向と翅のカタチ
第1階層目次タイトル 4章 虫の音もさまざま
第2階層目次タイトル カミキリムシの発音
第2階層目次タイトル ツマグロオオヨコバイの交信
第2階層目次タイトル 鳴かない?虫たち
第1階層目次タイトル 用語の解説
第1階層目次タイトル おわりに