もっとくわしいないよう

タイトル カブトムシ山に帰る
タイトルヨミ カブトムシ/ヤマ/ニ/カエル
タイトル標目(ローマ字形) Kabutomushi/yama/ni/kaeru
著者 山口/進‖著
著者ヨミ ヤマグチ,ススム
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 山口/進
著者標目(ローマ字形) Yamaguchi,Susumu
著者標目(著者紹介) 1948年三重県生まれ。昆虫写真家、自然ジャーナリスト。著書に「砂漠の虫の水さがし」「うまれたよ!アリ」「地球200周!ふしぎ植物探検記」など。
記述形典拠コード 110001028420000
著者標目(統一形典拠コード) 110001028420000
件名標目(漢字形) かぶとむし
件名標目(カタカナ形) カブトムシ
件名標目(ローマ字形) Kabutomushi
件名標目(典拠コード) 510022300000000
学習件名標目(漢字形) かぶとむし
学習件名標目(カタカナ形) カブトムシ
学習件名標目(ローマ字形) Kabutomushi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540016600000000
学習件名標目(漢字形) 雑木林
学習件名標目(カタカナ形) ゾウキバヤシ
学習件名標目(ローマ字形) Zokibayashi
学習件名標目(典拠コード) 540576400000000
出版者 汐文社
出版者ヨミ チョウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chobunsha
本体価格 ¥1400
内容紹介 カブトムシが小型化している? カブトムシが暮らす環境に今何が起こっているのか。昆虫カメラマンの著者が、カブトムシが暮らす環境の変化と、それがもたらしたカブトムシの変化について考察する。
児童内容紹介 小さなかわいいカブトムシの数は、この10年ほどのあいだにどんどん増(ふ)えてきました。なぜ、小さなカブトムシが現(あらわ)れて、増えつづけているのでしょう。カブトムシがくらす環境(かんきょう)の変化と、それがもたらしたカブトムシの変化について、わかりやすく説明します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(13桁) 978-4-8113-2000-7
ISBN(10桁) 978-4-8113-2000-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.8
ISBNに対応する出版年月 2013.8
TRCMARCNo. 13041128
関連TRC 電子 MARC № 233009050000
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201308
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4663
出版者典拠コード 310000183630000
ページ数等 143p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 486.6
NDC9版 486.6
図書記号 ヤカ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1828
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20230324
一般的処理データ 20130806 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130806
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 クワガタ探して雑木林へ
第1階層目次タイトル 第2章 朽ち木から出てきたカブトムシ
第1階層目次タイトル 第3章 少年時代のあこがれ
第1階層目次タイトル 第4章 カブトムシだらけの山梨の雑木林
第1階層目次タイトル 第5章 二つの林
第1階層目次タイトル 第6章 人の生活が支えたカブトムシの暮らし
第1階層目次タイトル 第7章 雑木林がへんだ
第1階層目次タイトル 第8章 小さなカブトムシの出現
第1階層目次タイトル 第9章 樹液が出る仕組み
第1階層目次タイトル 第10章 里山から消えるカブトムシ
第1階層目次タイトル 第11章 奥山はカブトムシのふるさと
第1階層目次タイトル 第12章 カブトムシ、山へ帰る
第1階層目次タイトル 第13章 人と自然が助け合う世界
第1階層目次タイトル あとがき