もっとくわしいないよう

タイトル 13歳からの思考実験ノート
タイトルヨミ ジュウサンサイ/カラ/ノ/シコウ/ジッケン/ノート
タイトル標目(ローマ字形) Jusansai/kara/no/shiko/jikken/noto
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 13サイ/カラ/ノ/シコウ/ジッケン/ノート
サブタイトル 自分で考えるための61の練習問題
サブタイトルヨミ ジブン/デ/カンガエル/タメ/ノ/ロクジュウイチ/ノ/レンシュウ/モンダイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Jibun/de/kangaeru/tame/no/rokujuichi/no/renshu/mondai
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ジブン/デ/カンガエル/タメ/ノ/61/ノ/レンシュウ/モンダイ
著者 小野田/博一‖著
著者ヨミ オノダ,ヒロカズ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小野田/博一
著者標目(ローマ字形) Onoda,Hirokazu
著者標目(著者紹介) 東京大学大学院博士課程単位取得。ICCF(国際通信チェス連盟)インターナショナル・マスター。JCCA(日本通信チェス協会)国際担当。著書に「13歳からの論理トレーニング」など。
記述形典拠コード 110001999020000
著者標目(統一形典拠コード) 110001999020000
件名標目(漢字形) 論理学
件名標目(カタカナ形) ロンリガク
件名標目(ローマ字形) Ronrigaku
件名標目(典拠コード) 511488700000000
件名標目(漢字形) 科学
件名標目(カタカナ形) カガク
件名標目(ローマ字形) Kagaku
件名標目(典拠コード) 510552300000000
学習件名標目(漢字形) 思考
学習件名標目(カタカナ形) シコウ
学習件名標目(ローマ字形) Shiko
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540364300000000
学習件名標目(漢字形) 科学
学習件名標目(カタカナ形) カガク
学習件名標目(ローマ字形) Kagaku
学習件名標目(典拠コード) 540490000000000
学習件名標目(漢字形) 論理学
学習件名標目(カタカナ形) ロンリガク
学習件名標目(ローマ字形) Ronrigaku
学習件名標目(典拠コード) 540536200000000
学習件名標目(漢字形) 数学
学習件名標目(カタカナ形) スウガク
学習件名標目(ローマ字形) Sugaku
学習件名標目(ページ数) 17-61
学習件名標目(典拠コード) 540377000000000
学習件名標目(漢字形) パラドックス
学習件名標目(カタカナ形) パラドックス
学習件名標目(ローマ字形) Paradokkusu
学習件名標目(ページ数) 25-26,59-61,127-130
学習件名標目(典拠コード) 540758100000000
学習件名標目(漢字形) 確率
学習件名標目(カタカナ形) カクリツ
学習件名標目(ローマ字形) Kakuritsu
学習件名標目(ページ数) 27-44
学習件名標目(典拠コード) 540484000000000
学習件名標目(漢字形) 積分学
学習件名標目(カタカナ形) セキブンガク
学習件名標目(ローマ字形) Sekibungaku
学習件名標目(ページ数) 53-56
学習件名標目(典拠コード) 540819200000000
学習件名標目(漢字形) 体積
学習件名標目(カタカナ形) タイセキ
学習件名標目(ローマ字形) Taiseki
学習件名標目(ページ数) 57-58
学習件名標目(典拠コード) 540243000000000
学習件名標目(漢字形) 宇宙
学習件名標目(カタカナ形) ウチュウ
学習件名標目(ローマ字形) Uchu
学習件名標目(ページ数) 64-82
学習件名標目(典拠コード) 540323400000000
学習件名標目(漢字形) 相対性理論
学習件名標目(カタカナ形) ソウタイセイ/リロン
学習件名標目(ローマ字形) Sotaisei/riron
学習件名標目(ページ数) 64-76
学習件名標目(典拠コード) 540478000000000
学習件名標目(漢字形) ブラックホール
学習件名標目(カタカナ形) ブラック/ホール
学習件名標目(ローマ字形) Burakku/horu
学習件名標目(ページ数) 76
学習件名標目(典拠コード) 540174300000000
学習件名標目(漢字形) 物理
学習件名標目(カタカナ形) ブツリ
学習件名標目(ローマ字形) Butsuri
学習件名標目(ページ数) 83-106
学習件名標目(典拠コード) 540460100000000
学習件名標目(漢字形) 慣性
学習件名標目(カタカナ形) カンセイ
学習件名標目(ローマ字形) Kansei
学習件名標目(ページ数) 93
学習件名標目(典拠コード) 540367300000000
学習件名標目(漢字形) 引力
学習件名標目(カタカナ形) インリョク
学習件名標目(ローマ字形) Inryoku
学習件名標目(ページ数) 95-101
学習件名標目(典拠コード) 540358500000000
学習件名標目(漢字形) 地動説・天動説
学習件名標目(カタカナ形) チドウセツ/テンドウセツ
学習件名標目(ローマ字形) Chidosetsu/tendosetsu
学習件名標目(ページ数) 104-105
学習件名標目(典拠コード) 540299600000000
学習件名標目(漢字形) 哲学
学習件名標目(カタカナ形) テツガク
学習件名標目(ローマ字形) Tetsugaku
学習件名標目(ページ数) 107-134
学習件名標目(典拠コード) 540285300000000
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版者ヨミ ピーエイチピー/エディターズ/グループ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Editazu/Gurupu
出版者 PHP研究所(発売)
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥1300
内容紹介 ギャンブラーの誤謬、シーラカンスとウソつき2人、眠り姫問題、ラプラスの悪魔、アキレウス、特殊相対性理論…。頭をきたえる良問から超難問まで、61の思考実験問題を紹介する。
児童内容紹介 キミはこれ、解ける?待ち時間のパラドクス、無限回のサイコロ投げ、月と地球の大きさの比、ヘンペルのカラスなど、有名な思考実験の問題を61問収録。頭をきたえる良問から超難問まで、楽しみながら思考実験ができる本。
ジャンル名 10
ジャンル名(図書詳細) 220010170050
ジャンル名(図書詳細) 030010010000
ジャンル名(図書詳細) 130010000000
ジャンル名(図書詳細) 220010130010
ISBN(13桁) 978-4-569-81349-3
ISBN(10桁) 978-4-569-81349-3
ISBNに対応する出版年月 2013.8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.8
TRCMARCNo. 13041994
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201308
出版者典拠コード 310000649580000
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 143p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 116
NDC9版 116
図書記号 オジ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FL
『週刊新刊全点案内』号数 1829
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130823
一般的処理データ 20130819 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130819
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ◎まえがき「考えるのは、あなた!」
第1階層目次タイトル 第1章 思考実験とは何?
第2階層目次タイトル 《1》思考実験とは
第2階層目次タイトル 《2》思考実験の形式
第2階層目次タイトル 《3》空想、妄想、「ほら、考えてみて」
第1階層目次タイトル 第2章 完璧と絶対
第2階層目次タイトル ◎『視覚化』
第2階層目次タイトル ◎『わからなくても1時間くらいは考えてみよう!』
第2階層目次タイトル ◎『もしもバスが定刻通りに出なかったら…』
第2階層目次タイトル ◎『待ち時間のパラドクス』
第2階層目次タイトル ◎『ギャンブラーの誤謬』
第2階層目次タイトル ◎『ベイズの定理』
第2階層目次タイトル ◎『シーラカンスとウソつき2人』
第2階層目次タイトル ◎『事後確率・浦島太郎』
第2階層目次タイトル ◎ある意味では超難問『2人の子ども』
第2階層目次タイトル ◎『眠り姫問題』
第2階層目次タイトル ◎『ラプラスの継起の規則』
第2階層目次タイトル ◎『ラプラスの悪魔』
第1階層目次タイトル 第3章 無限
第2階層目次タイトル ◎『無限回のサイコロ投げ』
第2階層目次タイトル ◎『勝負が公平なら、資産家の勝ち』(これは文字通りの意味ではなく、誇張表現です)
第2階層目次タイトル ◎『デモクリトスの原子』
第2階層目次タイトル ◎『無限分割-積分』
第2階層目次タイトル ◎『角錐や円錐の体積』
第2階層目次タイトル ◎『アキレウス』(アキレスとカメ)
第1階層目次タイトル 第4章 円、球、地球、宇宙
第2階層目次タイトル ◎『特殊相対性理論』
第2階層目次タイトル ◎『宇宙が縮む』
第2階層目次タイトル ◎『速度の合成則』
第2階層目次タイトル ◎『一般相対性理論』
第2階層目次タイトル ◎『暗黒の星』
第2階層目次タイトル ◎『ケプラー登場!』
第2階層目次タイトル ◎『アリスタルコスの(意外に)感動的な発想』
第2階層目次タイトル ◎『月と太陽の大きさの比』
第2階層目次タイトル ◎『月と地球の大きさの比』
第2階層目次タイトル ◎『地球の大きさ』
第2階層目次タイトル ◎『ベネデッティの思考実験』
第2階層目次タイトル ◎『距離と時間』
第2階層目次タイトル ◎『速度と時間』
第2階層目次タイトル ◎『物体の落下距離』
第2階層目次タイトル ◎『仰角と飛距離』
第2階層目次タイトル ◎『慣性の法則』
第2階層目次タイトル ◎『万有引力』
第2階層目次タイトル ◎『引力の届かない彼方へ』
第2階層目次タイトル ◎『ニュートンの砲弾』
第2階層目次タイトル ◎『楕円軌道』
第2階層目次タイトル ◎『ニュートンの「地動説の思考実験」』
第2階層目次タイトル ◎『砲弾を真北と真南へ』
第1階層目次タイトル 第5章 哲学と論理
第2階層目次タイトル ◎『幸福とは何か』
第2階層目次タイトル ◎『私は何?』
第2階層目次タイトル ◎『テーセウスの船』
第2階層目次タイトル ◎『ホッブズの追加問題』
第2階層目次タイトル ◎『メアリーの部屋』
第2階層目次タイトル ◎『英語を話す千瑛』
第2階層目次タイトル ◎『コンピューターは知性を持つことができる?』(チューリング・テストと『中国語の部屋』)
第2階層目次タイトル ◎『唐辛子は赤い』
第2階層目次タイトル ◎『ヘンペルのカラス』
第2階層目次タイトル ◎『自己言及パラドクス 「クレタ人は…」』
第2階層目次タイトル ◎『自己言及パラドクス 「私は悪魔」』
第2階層目次タイトル ◎『天使・悪魔とは別の存在を導入』
第2階層目次タイトル ◎『ルール違反』
第2階層目次タイトル ◎『難問』
第2階層目次タイトル ◎『私たちは悪魔』(その1)
第2階層目次タイトル ◎『私たちは悪魔』(その2)
第1階層目次タイトル [巻末]解説や答え