タイトル | 論理的に解く力をつけよう |
---|---|
タイトルヨミ | ロンリテキ/ニ/トク/チカラ/オ/ツケヨウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Ronriteki/ni/toku/chikara/o/tsukeyo |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 751 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 751 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000751 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 徳田/雄洋‖著 |
著者ヨミ | トクダ,タケヒロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 徳田/雄洋 |
著者標目(ローマ字形) | Tokuda,Takehiro |
著者標目(著者紹介) | 1951年東京生まれ。東京工業大学大学院博士課程中退。理学博士。同大学院教授。専門はソフトウェア生成系、情報ネットワーク。著書に「言語と構文解析」「コンパイラの基礎」など。 |
記述形典拠コード | 110001191600000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001191600000 |
件名標目(漢字形) | 論理学 |
件名標目(カタカナ形) | ロンリガク |
件名標目(ローマ字形) | Ronrigaku |
件名標目(典拠コード) | 511488700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 論理学 |
学習件名標目(カタカナ形) | ロンリガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Ronrigaku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540536200000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥820 |
内容紹介 | 正規のコンピュータサイエンスの教育や訓練をマスターした人が実践している、論理的証明法の考え方を利用した問題の解き方を紹介。数学や情報科学の問題だけではなく、日常生活や他分野で起こる問題を解くのにも役立つ。 |
児童内容紹介 | うそつきか正直か不明な人に質問を1回して、必要な情報を正確に得られる。そんな方法を知っていますか?論理学、数学、経済学、情報科学、古典的パズルなどから幅広く問題をとりあげ、一見むずかしそうな問題もかんたんに解けるようになったり、新しい解決法を発見できたりする「論理的な解き方」を紹介します。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500751-6 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500751-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2013.8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.8 |
TRCMARCNo. | 13043975 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2013.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201308 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 10,201p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 116 |
NDC9版 | 116 |
図書記号 | トロ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
書誌・年譜・年表 | 文献:p199〜201 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1830 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20130830 |
一般的処理データ | 20130827 2013 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130827 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 論理的考え方にもとづく問題解決の12原則 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅰ部 基礎編 |
第1階層目次タイトル | 第1章 論理的に解くとは |
第1階層目次タイトル | 第2章 論理的考え方を利用する |
第2階層目次タイトル | 問題2.1 3つの金属のかたまりの比較 |
第2階層目次タイトル | 問題2.2 財布落とし主問題 |
第2階層目次タイトル | 問題2.3 3つの金属の判定表 |
第2階層目次タイトル | 問題2.4 偽コインの軽重判定 |
第2階層目次タイトル | 問題2.5 不完全データベース問題 |
第2階層目次タイトル | 問題2.6 白黒帽子問題 |
第2階層目次タイトル | 問題2.7 完全にそっくりな自宅の模型 |
第2階層目次タイトル | 問題2.8 部屋割り問題 |
第2階層目次タイトル | 問題2.9 教室の50人 |
第2階層目次タイトル | 問題2.10 2人の公平分割 |
第2階層目次タイトル | 問題2.11 素数は無限個ある |
第2階層目次タイトル | 問題2.12 酔歩問題(ランダムウォーク) |
第2階層目次タイトル | 問題2.13 分銅つくり |
第2階層目次タイトル | 問題2.14 4桁符号配置 |
第2階層目次タイトル | 問題2.15 4人女王配置 |
第1階層目次タイトル | 第3章 問題解決法を利用する |
第2階層目次タイトル | 問題3.1 嫉妬する夫問題 |
第2階層目次タイトル | 問題3.2 制限つき山くずし |
第2階層目次タイトル | 問題3.3 かならずある不意試験 |
第2階層目次タイトル | 問題3.4 到達問題 |
第2階層目次タイトル | 問題3.5 ベランダ閉め出し |
第2階層目次タイトル | 問題3.6 パスワード50個の管理 |
第2階層目次タイトル | 問題3.7 5個の数字の和の最大値 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅱ部 詳細編 |
第1階層目次タイトル | 第4章 まず理想の解があるものとして |
第2階層目次タイトル | 問題4.1 最年長者問題 |
第2階層目次タイトル | 問題4.2 有名人問題 |
第2階層目次タイトル | 問題4.3 ひっくりかえし整列問題 |
第2階層目次タイトル | 問題4.4 ひっくりかえしシャッフルゲーム |
第2階層目次タイトル | 問題4.5 円盤問題 |
第2階層目次タイトル | 問題4.6 一般円盤問題 |
第2階層目次タイトル | 問題4.7 ケーキ公平分割 |
第1階層目次タイトル | 第5章 仕事は同じサイズに分割する |
第2階層目次タイトル | 問題5.1 数当て問題 |
第2階層目次タイトル | 問題5.2 重い偽コイン探し |
第2階層目次タイトル | 問題5.3 L字形タイル板問題 |
第2階層目次タイトル | 問題5.4 8つの数の最大と最小を見つける |
第2階層目次タイトル | 問題5.5 8つの数の整列 |
第2階層目次タイトル | 問題5.6 27枚のコイン問題 |
第2階層目次タイトル | 問題5.7 12枚のコイン問題 |
第2階層目次タイトル | 問題5.8 12枚、6枚、7枚、8枚のコイン問題 |
第1階層目次タイトル | 第6章 同じ仕事は1回だけ |
第2階層目次タイトル | 問題6.1 5つの数の和の最大値 |
第2階層目次タイトル | 問題6.2 国境通過問題 |
第2階層目次タイトル | 問題6.3 クラブ所属問題 |
第2階層目次タイトル | 問題6.4 卵落下問題 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅲ部 応用編 |
第1階層目次タイトル | 第7章 目印をつくって分類する |
第2階層目次タイトル | 問題7.1 階段ののぼり方 |
第2階層目次タイトル | 問題7.2 多角形の3角形分割 |
第2階層目次タイトル | 問題7.3 足し算の方法 |
第2階層目次タイトル | 問題7.4 最長共通部分列 |
第2階層目次タイトル | 問題7.5 最大上昇期間 |
第1階層目次タイトル | 第8章 場合分けして予測する |
第2階層目次タイトル | 問題8.1 分かれている道 |
第2階層目次タイトル | 問題8.2 3人の公平分割 |
第2階層目次タイトル | 問題8.3 2人で電話をかけあう |
第2階層目次タイトル | 問題8.4 地震がおこるか、おこらないかの予言 |
第2階層目次タイトル | 問題8.5 1のカードか2のカードかの予言 |
第2階層目次タイトル | 問題8.6 偶数奇数の予言 |
第1階層目次タイトル | 第9章 可能なかぎりくりかえす |
第2階層目次タイトル | 問題9.1 5つの会社 |
第2階層目次タイトル | 問題9.2 出発点へもどってくる道路網 |
第2階層目次タイトル | 問題9.3 制限つき山くずし |
第2階層目次タイトル | 問題9.4 分銅山くずし |
第2階層目次タイトル | 問題9.5 8人の安定結婚 |
第2階層目次タイトル | 問題9.6 不運な6人 |
第1階層目次タイトル | 参考文献 |