| タイトル | 村上春樹読める比喩事典 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ムラカミ/ハルキ/ヨメル/ヒユ/ジテン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Murakami/haruki/yomeru/hiyu/jiten |
| 並列タイトル | MURAKAMI HARUKI’S Figurative Expressions:A Guidebook with Citations and Comments |
| 著者 | 芳川/泰久‖著 |
| 著者ヨミ | ヨシカワ,ヤスヒサ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 芳川/泰久 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yoshikawa,Yasuhisa |
| 著者標目(著者紹介) | 1951年埼玉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科教授。文芸評論家。著書に「漱石論」ほか。 |
| 記述形典拠コード | 110001980260000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001980260000 |
| 著者 | 西脇/雅彦‖著 |
| 著者ヨミ | ニシワキ,マサヒコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 西脇/雅彦 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nishiwaki,Masahiko |
| 著者標目(著者紹介) | 1974年新潟県生まれ。早稲田大学他非常勤講師。共著に「ドゥルーズ千の文学」がある。 |
| 記述形典拠コード | 110005914730000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005914730000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 村上/春樹 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ムラカミ,ハルキ |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Murakami,Haruki |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000980030000 |
| 出版者 | ミネルヴァ書房 |
| 出版者ヨミ | ミネルヴァ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Mineruba/Shobo |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 村上春樹作品の魅力の一つに、独自かつ多用される比喩表現が挙げられる。主要作品から特徴的な比喩表現を抽出し、それを辿りながら作品のエッセンスも紹介する。村上文学の魅力を味わい尽くす事典。 |
| ジャンル名 | 93 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-623-06726-8 |
| ISBN(10桁) | 978-4-623-06726-8 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2013.9 |
| TRCMARCNo. | 13049099 |
| 出版地,頒布地等 | 京都 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201309 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8028 |
| 出版者典拠コード | 310000198360000 |
| ページ数等 | 12,298,4p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 910.268 |
| NDC9版 | 910.268 |
| 図書記号 | ヨムム |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 村上春樹作品一覧:p285〜296 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1834 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20130927 |
| 一般的処理データ | 20130925 2013 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130925 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |