| タイトル | はんだ付けの職人技 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ハンダズケ/ノ/ショクニンワザ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Handazuke/no/shokuninwaza |
| サブタイトル | 「電子工作」「電子機器修理」が、うまくなる |
| サブタイトルヨミ | デンシ/コウサク/デンシ/キキ/シュウリ/ガ/ウマク/ナル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Denshi/kosaku/denshi/kiki/shuri/ga/umaku/naru |
| サブタイトル | テレビでも話題の“はんだ付け職人”がそのノウハウを伝授! |
| サブタイトルヨミ | テレビ/デモ/ワダイ/ノ/ハンダズケ/ショクニン/ガ/ソノ/ノウハウ/オ/デンジュ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Terebi/demo/wadai/no/handazuke/shokunin/ga/sono/nohau/o/denju |
| 著者 | 野瀬/昌治‖著 |
| 著者ヨミ | ノセ,マサハル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 野瀬/昌治 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nose,Masaharu |
| 著者標目(著者紹介) | 1967年滋賀県生まれ。島根大学理学部物理学科固体物理学科卒業。(株)ノセ精機代表取締役社長。電子機器組立技能士。著書に「目で見てわかるはんだ付け作業」など。 |
| 記述形典拠コード | 110005080200000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005080200000 |
| 件名標目(漢字形) | はんだ |
| 件名標目(カタカナ形) | ハンダ |
| 件名標目(ローマ字形) | Handa |
| 件名標目(典拠コード) | 510054800000000 |
| 件名標目(漢字形) | 電子部品 |
| 件名標目(カタカナ形) | デンシ/ブヒン |
| 件名標目(ローマ字形) | Denshi/buhin |
| 件名標目(典拠コード) | 511216700000000 |
| 出版者 | 技術評論社 |
| 出版者ヨミ | ギジュツ/ヒョウロンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gijutsu/Hyoronsha |
| 本体価格 | ¥1880 |
| 内容紹介 | はんだ付けは、電気・電子装置の組み立てに欠かせない金属接合技術。はんだ付け職人の著者が、そのノウハウを写真や図を交えてわかりやすく伝授する。正しい道具選びの知識も紹介。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080080000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7741-6046-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7741-6046-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2013.12 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.12 |
| TRCMARCNo. | 13057478 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201312 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1477 |
| 出版者典拠コード | 310000166720000 |
| ページ数等 | 127p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 549 |
| NDC9版 | 549 |
| 図書記号 | ノハ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1841 |
| ベルグループコード | 11 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20131115 |
| 一般的処理データ | 20131108 2013 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20131108 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |