タイトル
|
田んぼの不思議
|
タイトルヨミ
|
タンボ/ノ/フシギ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tanbo/no/fushigi
|
シリーズ名
|
自然と生きる
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シゼン/ト/イキル
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shizen/to/ikiru
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608042000000000
|
著者
|
安室/知‖著
|
著者ヨミ
|
ヤスムロ,サトル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
安室/知
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yasumuro,Satoru
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年東京都生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授。専門は民俗学(生業論・環境論)・物質文化論。著書に「水田漁撈の研究」など。
|
記述形典拠コード
|
110002977990000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002977990000
|
件名標目(漢字形)
|
水田
|
件名標目(カタカナ形)
|
スイデン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Suiden
|
件名標目(典拠コード)
|
511031100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
水田
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
スイデン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Suiden
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540427500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
米作り
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コメヅクリ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Komezukuri
|
学習件名標目(ページ数)
|
11-34,111-113,129-131,136-140
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540497900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
農家
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ノウカ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Noka
|
学習件名標目(ページ数)
|
31-34
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540548800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
淡水魚
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
タンスイギョ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tansuigyo
|
学習件名標目(ページ数)
|
35-80
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540444400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
内水面漁業
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ナイスイメン/ギョギョウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Naisuimen/gyogyo
|
学習件名標目(ページ数)
|
41-65
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540652000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
貯水池
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チョスイチ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chosuichi
|
学習件名標目(ページ数)
|
50-53
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540540200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
漁法
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ギョホウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gyoho
|
学習件名標目(ページ数)
|
53-60
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540450800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
養殖
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヨウショク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yoshoku
|
学習件名標目(ページ数)
|
61-65
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540591800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
こい(鯉)
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Koi
|
学習件名標目(ページ数)
|
66-67
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540023400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
食文化
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショクブンカ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shokubunka
|
学習件名標目(ページ数)
|
66-80,100-101
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540589800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
魚料理
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サカナリョウリ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sakanaryori
|
学習件名標目(ページ数)
|
66-80
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540599100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
ふな(鮒)
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
フナ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Funa
|
学習件名標目(ページ数)
|
74-75
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540052500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
渡り鳥
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ワタリドリ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Wataridori
|
学習件名標目(ページ数)
|
81-86
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540446500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
狩猟
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シュリョウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shuryo
|
学習件名標目(ページ数)
|
81-101
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540462000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
かも
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カモ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kamo
|
学習件名標目(ページ数)
|
86-97,100-101,146-152
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540017300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
採集
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サイシュウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Saishu
|
学習件名標目(ページ数)
|
102-115
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540371600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
昆虫
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コンチュウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Konchu
|
学習件名標目(ページ数)
|
102-105
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540389000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
野草
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヤソウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yaso
|
学習件名標目(ページ数)
|
105-111,114-115
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540561000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
畑
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ハタケ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hatake
|
学習件名標目(ページ数)
|
116-135
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540472500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
まめ(豆)
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
マメ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Mame
|
学習件名標目(ページ数)
|
125-126,134-135
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540537800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
二毛作
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニモウサク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nimosaku
|
学習件名標目(ページ数)
|
127-129
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540230900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
おおむぎ
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
オオムギ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Omugi
|
学習件名標目(ページ数)
|
132-133
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540312200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
生態系
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セイタイケイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Seitaikei
|
学習件名標目(ページ数)
|
143-145
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540467800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
自然保護
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シゼン/ホゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shizen/hogo
|
学習件名標目(ページ数)
|
146-152
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540512700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
環境教育
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カンキョウ/キョウイク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kankyo/kyoiku
|
学習件名標目(ページ数)
|
153-157
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540755600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
米
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コメ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kome
|
学習件名標目(ページ数)
|
158-159
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540497500000000
|
出版者
|
小峰書店
|
出版者ヨミ
|
コミネ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Komine/Shoten
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
田んぼでは、コメも、魚も、水鳥もとれる。畦ではダイズやアズキ、冬の田んぼではムギも作れる。雑草でさえ、牛馬の大切な餌。田んぼの豊かな生態系と、それを利用する知恵を紹介する。
|
児童内容紹介
|
田んぼはかつて、たくさんの生き物が暮らす自然の宝庫でした。コメを栽培(さいばい)するだけでなく、魚や鳥を捕(と)ったり、ムギやマメを作ったりと、人びとにとって貴重な恵(めぐ)みの場であったのです。田んぼの魅力(みりょく)と不思議、田んぼをめぐる人びとの暮らしの知恵(ちえ)をみてみましょう。
|
ジャンル名
|
60
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010090070
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130060
|
ISBN(13桁)
|
978-4-338-24804-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-338-24804-4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2013.11
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.11
|
TRCMARCNo.
|
13060148
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201311
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2349
|
出版者典拠コード
|
310000170790000
|
ページ数等
|
167p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
616.2
|
NDC9版
|
616.2
|
図書記号
|
ヤタ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1843
|
ベルグループコード
|
09
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20140207
|
一般的処理データ
|
20131122 2013 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20131122
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|