タイトル | 磯崎新建築論集 |
---|---|
タイトルヨミ | イソザキ/アラタ/ケンチク/ロンシュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Isozaki/arata/kenchiku/ronshu |
タイトル標目(全集典拠コード) | 724661300000000 |
巻次 | 7 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000007 |
タイトル標目(全集コード) | 202630 |
多巻タイトル | 建築のキュレーション |
多巻タイトルヨミ | ケンチク/ノ/キュレーション |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Kenchiku/no/kyureshon |
各巻のタイトル関連情報 | 網目状権力と決定 |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | アミメジョウ/ケンリョク/ト/ケッテイ |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Amimejo/kenryoku/to/kettei |
著者 | 磯崎/新‖著 |
著者ヨミ | イソザキ,アラタ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 磯崎/新 |
著者標目(ローマ字形) | Isozaki,Arata |
著者標目(著者紹介) | 1931年生まれ。東京大学大学院建築学博士課程修了。建築設計事務所磯崎新アトリエ主宰。英国王立芸術院・米国芸術文学アカデミー名誉会員。建築家、芸術家、批評家、思想家として活躍。 |
記述形典拠コード | 110000086840000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000086840000 |
各巻の責任表示 | 南後/由和‖編集協力 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ナンゴ,ヨシカズ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 南後/由和 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Nango,Yoshikazu |
記述形典拠コード | 110004800740000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110004800740000 |
件名標目(漢字形) | 建築 |
件名標目(カタカナ形) | ケンチク |
件名標目(ローマ字形) | Kenchiku |
件名標目(典拠コード) | 510716800000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥3800 |
内容紹介 | 近代建築の受容史を批判的に検証し、建築の新たな未来を切り開く、日本を代表する世界的建築家・磯崎新の論集。7は、コンペにおける審査の判断根拠を明確に示すとともに、社会権力や公共性、メディア、資本等のあり方を問う。 |
ジャンル名 | 56 |
ジャンル名(図書詳細) | 120070000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-028607-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-028607-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2013.11 |
TRCMARCNo. | 13062620 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2013.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201311 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 24,310p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | C |
NDC8版 | 520.8 |
NDC9版 | 520.8 |
図書記号 | イイ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
巻冊記号 | 7 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 520.4 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 520.4 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1844 |
配本回数 | 全8巻7配 |
新継続コード | 202630 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | B |
最終更新日付 | 20131206 |
一般的処理データ | 20131203 2013 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20131203 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
タイトル | 大勧進重源 |
---|---|
タイトル(カタカナ形) | ダイカンジン/チョウゲン |
タイトル(ローマ字形) | Daikanjin/chogen |
タイトル関連情報 | 一一八〇年代・奈良 |
収録ページ | 2-68 |
タイトル | 遠州好み |
タイトル(カタカナ形) | エンシュウ/ゴノミ |
タイトル(ローマ字形) | Enshu/gonomi |
タイトル関連情報 | 一六二〇年代・京都 |
収録ページ | 69-85 |
タイトル | 祝祭オペラ |
タイトル(カタカナ形) | シュクサイ/オペラ |
タイトル(ローマ字形) | Shukusai/opera |
タイトル関連情報 | 一八六〇年代・ドイツ |
収録ページ | 86-118 |
タイトル | ゲームの臨界 |
タイトル(カタカナ形) | ゲーム/ノ/リンカイ |
タイトル(ローマ字形) | Gemu/no/rinkai |
タイトル関連情報 | 一九八〇年代・ニューヨーク |
収録ページ | 119-151 |
タイトル | 紙上にのみ存在する建築 |
タイトル(カタカナ形) | シジョウ/ニ/ノミ/ソンザイ/スル/ケンチク |
タイトル(ローマ字形) | Shijo/ni/nomi/sonzai/suru/kenchiku |
収録ページ | 154-162 |
タイトル | 波乱ぶくみの国際コンペ |
タイトル(カタカナ形) | ハランブクミ/ノ/コクサイ/コンペ |
タイトル(ローマ字形) | Haranbukumi/no/kokusai/konpe |
収録ページ | 163-213 |
タイトル | 世界舞台にのせるには |
タイトル(カタカナ形) | セカイ/ブタイ/ニ/ノセル/ニワ |
タイトル(ローマ字形) | Sekai/butai/ni/noseru/niwa |
収録ページ | 214-234 |
タイトル | 国際会議という運動 |
タイトル(カタカナ形) | コクサイ/カイギ/ト/イウ/ウンドウ |
タイトル(ローマ字形) | Kokusai/kaigi/to/iu/undo |
収録ページ | 235-261 |
タイトル | 「公共」というクライアントのためのキュレーション |
タイトル(カタカナ形) | コウキョウ/ト/イウ/クライアント/ノ/タメ/ノ/キュレーション |
タイトル(ローマ字形) | Kokyo/to/iu/kuraianto/no/tame/no/kyureshon |
収録ページ | 262-275 |