| タイトル | 絵本とジャーナリズム |
|---|---|
| タイトルヨミ | エホン/ト/ジャーナリズム |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ehon/to/janarizumu |
| シリーズ名 | 「絵本で子育て」叢書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | エホン/デ/コソダテ/ソウショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Ehon/de/kosodate/sosho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607548500000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 007 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 7 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000007 |
| 著者 | むの/たけじ‖著 |
| 著者ヨミ | ムノ,タケジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | むの/たけじ |
| 著者標目(ローマ字形) | Muno,Takeji |
| 著者標目(著者紹介) | 1915年秋田県生まれ。東京外国語学校スペイン語科卒業。郷里の秋田で週刊新聞『たいまつ』を創刊。休刊後も、著述や講演を通してジャーナリスト活動を続ける。著書に「たいまつ十六年」等。 |
| 記述形典拠コード | 110000976950000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000976950000 |
| 件名標目(漢字形) | 絵本 |
| 件名標目(カタカナ形) | エホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Ehon |
| 件名標目(典拠コード) | 510573100000000 |
| 件名標目(漢字形) | ジャーナリズム |
| 件名標目(カタカナ形) | ジャーナリズム |
| 件名標目(ローマ字形) | Janarizumu |
| 件名標目(典拠コード) | 510302200000000 |
| 出版者 | 「絵本で子育て」センター |
| 出版者ヨミ | エホン/デ/コソダテ/センター |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Ehon/De/Kosodate/Senta |
| 本体価格 | ¥1200 |
| 内容紹介 | 絵・絵本は、人類文化の本流である-。戦争、平和、教育、農業問題など多方面に亘って言論活動を続けるジャーナリストの著者が、幼児期の大切さ、絵本の源流、ジャーナリズムの本質とその威力などについて語る。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220130030000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 020010000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070040020000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-903607-13-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-903607-13-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2013.12 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.12 |
| TRCMARCNo. | 14000761 |
| 出版地,頒布地等 | 芦屋 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201312 |
| 出版者典拠コード | 310001392110000 |
| ページ数等 | 95p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 019.5 |
| NDC9版 | 019.53 |
| 図書記号 | ムエ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1847 |
| 流通コード | B |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20131227 |
| 一般的処理データ | 20131225 2013 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20131225 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |