タイトル | 記憶のスイッチ、はいってますか |
---|---|
タイトルヨミ | キオク/ノ/スイッチ/ハイッテマスカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kioku/no/suitchi/haittemasuka |
サブタイトル | 気ままな脳の生存戦略 |
サブタイトルヨミ | キママ/ナ/ノウ/ノ/セイゾン/センリャク |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kimama/na/no/no/seizon/senryaku |
シリーズ名 | tanQブックス |
シリーズ名標目(カタカナ形) | タンキュー/ブックス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Tankyu/bukkusu |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | tanQ/ブックス |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607988400000000 |
シリーズ名 | 14歳の教室 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ジュウヨンサイ/ノ/キョウシツ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Juyonsai/no/kyoshitsu |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 14サイ/ノ/キョウシツ |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607988410010000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 19 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 19 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000019 |
著者 | 枝川/義邦‖著 |
著者ヨミ | エダガワ,ヨシクニ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 枝川/義邦 |
著者標目(ローマ字形) | Edagawa,Yoshikuni |
著者標目(著者紹介) | 1969年東京都生まれ。早稲田大学スーパーテクノロジーオフィサー(STO)の初代認定を受ける。早稲田大学研究戦略センター教授。著書に「身近なクスリの効くしくみ」など。 |
記述形典拠コード | 110005776520000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005776520000 |
件名標目(漢字形) | 記憶 |
件名標目(カタカナ形) | キオク |
件名標目(ローマ字形) | Kioku |
件名標目(典拠コード) | 510629700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 記憶 |
学習件名標目(カタカナ形) | キオク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kioku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540533500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 脳 |
学習件名標目(カタカナ形) | ノウ |
学習件名標目(ローマ字形) | No |
学習件名標目(ページ数) | 33-64,97-154 |
学習件名標目(典拠コード) | 540510800000000 |
出版者 | 技術評論社 |
出版者ヨミ | ギジュツ/ヒョウロンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gijutsu/Hyoronsha |
本体価格 | ¥1480 |
内容紹介 | 記憶は、私たちが身につけた生存戦略。気ままな脳は一体どのようにして記憶のスイッチを入れているのでしょうか。記憶について解説し、覚えやすく忘れにくい記憶をつくるための方法を紹介します。 |
児童内容紹介 | 実体がよくつかめない「記憶」というものについて、脳科学や心理学の研究成果をもとに解説。脳のニューロンの活動というミクロな視点から、人の社会でのふるまいというマクロな視点まで、多くの切り口から「記憶」という現象に迫ります。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
ISBN(13桁) | 978-4-7741-6289-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-7741-6289-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.3 |
TRCMARCNo. | 14009777 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201403 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1477 |
出版者典拠コード | 310000166720000 |
ページ数等 | 206p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 141.34 |
NDC9版 | 141.34 |
図書記号 | エキ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | F |
書誌・年譜・年表 | 文献:p202 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1855 |
流通コード | X |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20231215 |
一般的処理データ | 20140225 2014 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140225 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 記憶が、その人となりをつくる |
第2階層目次タイトル | 記憶の実験室Q1 |
第2階層目次タイトル | 記憶は自分の歴史そのもの |
第2階層目次タイトル | 記憶を売る会社 |
第2階層目次タイトル | 宇宙人に連れさられた人々 |
第2階層目次タイトル | 記憶は自分の歴史そのもの |
第2階層目次タイトル | 強い記憶は残りやすい |
第2階層目次タイトル | それは本当に本物か |
第2階層目次タイトル | じつは“あいまい”で“はかない”記憶 |
第2階層目次タイトル | 自分は誰? どんな人? |
第2階層目次タイトル | 記憶の選別作業 |
第2階層目次タイトル | 「ショッピングモールで迷子」の実験 |
第2階層目次タイトル | 思い出すからダメなのだ |
第2階層目次タイトル | 復習は教科書とともに |
第2階層目次タイトル | 記憶の実験室A1 |
第1階層目次タイトル | 第2章 記憶は脳の変化 |
第2階層目次タイトル | 記憶の実験室Q2 |
第2階層目次タイトル | 脳が記憶をつくる深いわけ |
第2階層目次タイトル | 記憶はどこでつくられる? |
第2階層目次タイトル | 記憶がないと生きてはいけない |
第2階層目次タイトル | ニューロンがつくる記憶のネットワーク |
第2階層目次タイトル | 手を離すと消えていく |
第2階層目次タイトル | 刈り込まれるシナプス |
第2階層目次タイトル | 脳は学習し、記憶する |
第2階層目次タイトル | あなた色に染まります |
第2階層目次タイトル | 脳はいつまで変わるのか |
第2階層目次タイトル | 変わるもの、変わらないもの |
第2階層目次タイトル | 変わらずにいること、変わりつづけること |
第2階層目次タイトル | 記憶の実験室A2 |
第1階層目次タイトル | 第3章 記憶の性質 |
第2階層目次タイトル | 記憶の実験室Q3 |
第2階層目次タイトル | 脳が記憶を選別する2つの理由 |
第2階層目次タイトル | 紅茶とマドレーヌ |
第2階層目次タイトル | 覚えているのは少しだけ |
第2階層目次タイトル | 見えないスポットライト |
第2階層目次タイトル | 5分しかもちません |
第2階層目次タイトル | 効率よく記憶に残すためのステップ |
第2階層目次タイトル | 記憶力がよすぎても大変? |
第2階層目次タイトル | 記憶がなくならない人 |
第2階層目次タイトル | 天才と呼ばれる人たち |
第2階層目次タイトル | 寝グセひとつで「私はだれ?」 |
第2階層目次タイトル | 記憶にまつわるエトセトラ |
第2階層目次タイトル | 3つのステージを攻略せよ |
第2階層目次タイトル | 記憶の種類を知っておこう |
第2階層目次タイトル | 大人へと続く「記憶の階段」 |
第2階層目次タイトル | 覚えやすい記憶と思い出しやすい記憶 |
第2階層目次タイトル | 記憶とはひとあじちがう「習慣」 |
第2階層目次タイトル | 「ど忘れ」の正体 |
第2階層目次タイトル | 効率のよい記憶のつくり方 |
第2階層目次タイトル | 記憶のコツは全体から細部へ |
第2階層目次タイトル | 覚えた単語が消えるとき |
第2階層目次タイトル | 「繰り返し」が強い記憶をつくる |
第2階層目次タイトル | 記憶の「やわらかいアプローチ」 |
第2階層目次タイトル | 一度だけでも忘れられない記憶 |
第2階層目次タイトル | 覚えたら寝てしまおう |
第2階層目次タイトル | 弱めることで強くなる |
第2階層目次タイトル | 記憶の実験室A3 |
第1階層目次タイトル | 第4章 記憶と海馬の密接な関係 |
第2階層目次タイトル | 記憶の実験室Q4 |
第2階層目次タイトル | 海馬は記憶のスイッチをいれる |
第2階層目次タイトル | 覚えたことはどこにある? |
第2階層目次タイトル | 頼りになりますロンドンタクシー |
第2階層目次タイトル | 海馬をなくした男の悲劇 |
第2階層目次タイトル | 忘却曲線の裏側で |
第2階層目次タイトル | 誤解されがちなタツノオトシゴ |
第2階層目次タイトル | 記憶をつくる装置は「NMDA受容体」 |
第2階層目次タイトル | 13歳の天才ドクター |
第2階層目次タイトル | 研究室生まれの「記憶の天才」 |
第2階層目次タイトル | 記憶を失う病気 |
第2階層目次タイトル | はたらくべきか、はたらかざるべきか |
第2階層目次タイトル | 「頭のよさ」を考えよう |
第2階層目次タイトル | 覚えるだけがすべてじゃない |
第2階層目次タイトル | 頭のよさは「生まれつき」? |
第2階層目次タイトル | 赤ちゃんは健忘症 |
第2階層目次タイトル | 記憶の実験室A4 |
第1階層目次タイトル | 第5章 記憶の脳内メカニズム |
第2階層目次タイトル | 記憶の実験室Q5 |
第2階層目次タイトル | 記憶はこうしてつくられる |
第2階層目次タイトル | 記憶のありかはどこだ? |
第2階層目次タイトル | ゴムボールじゃダメなんです |
第2階層目次タイトル | その現象は「LTP」 |
第2階層目次タイトル | 記憶しやすい出来事の条件 |
第2階層目次タイトル | マンガやドラマも役に立つ |
第2階層目次タイトル | 「一発記憶」はこうしてできる |
第2階層目次タイトル | アーモンドで強い記憶をつくる |
第2階層目次タイトル | 頭がいいから記憶が得意なのではない |
第2階層目次タイトル | よかった、増えるんだ! |
第2階層目次タイトル | 生まれる場所はどこですか? |
第2階層目次タイトル | 生まれてできる新しい記憶 |
第2階層目次タイトル | あの曲を聴くと思い出す |
第2階層目次タイトル | 思い出の箱をあけよう |
第2階層目次タイトル | 努力はきっと報われる |
第2階層目次タイトル | 記憶の実験室A5 |
第1階層目次タイトル | 第6章 強い記憶のつくり方 |
第2階層目次タイトル | 記憶の実験室Q6 |
第2階層目次タイトル | 記憶の達人テクニック |
第2階層目次タイトル | なくしたけど大丈夫 |
第2階層目次タイトル | いいくにつくろう、鎌倉幕府 |
第2階層目次タイトル | あの店には怪獣がいる |
第2階層目次タイトル | ストーリー仕立てで記憶する「場所法」 |
第2階層目次タイトル | スッキリしてると残りやすい |
第2階層目次タイトル | 見る人、聞く人、感じる人 |
第2階層目次タイトル | 強い記憶はこうつくる |
第2階層目次タイトル | いつやるの? どうやるの? |
第2階層目次タイトル | 続けたいけどやめておこう |
第2階層目次タイトル | 覚えるための「思い出し方」 |
第2階層目次タイトル | 使わなければ意味がない |
第2階層目次タイトル | 覚えたければ教えよう |
第2階層目次タイトル | 明日はテストだ一夜漬け |
第2階層目次タイトル | ヨストの法則で乗り切ろう |
第2階層目次タイトル | 記憶には熟成が必要 |
第2階層目次タイトル | 応用問題が苦手な人へ |
第2階層目次タイトル | 「やる気」のハードルは高さがポイント |
第2階層目次タイトル | あなたのことが好きだから |
第2階層目次タイトル | 暗記するには「やる気」と「その気」 |
第2階層目次タイトル | やる気が先か、行動が先か |
第2階層目次タイトル | 多分飛べる、がちょうどいい |
第2階層目次タイトル | リッチなことは記憶にもよい |
第2階層目次タイトル | やれると思うからやれるのです |
第2階層目次タイトル | 脳科学の未来と記憶 |
第2階層目次タイトル | 穴がなくてものぞけます |
第2階層目次タイトル | 夢のなかまで見えてきた |
第2階層目次タイトル | 脳研究の向かう先 |
第2階層目次タイトル | 「記憶のスイッチ」が見つかった! |
第2階層目次タイトル | 記憶の実験室A6 |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 枝川義邦 14歳のプロフィール |
第1階層目次タイトル | 参考文献 |
第1階層目次タイトル | 索引 |