もっとくわしいないよう

タイトル 下岡蓮杖
タイトルヨミ シモオカ/レンジョウ
タイトル標目(ローマ字形) Shimoka/renjo
サブタイトル 日本写真の開拓者
サブタイトルヨミ ニッポン/シャシン/ノ/カイタクシャ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Nippon/shashin/no/kaitakusha
タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル)) ニホン/シャシン/ノ/カイタクシャ
タイトル関連情報標目(第2タイトルのローマ字形) Nihon/shashin/no/kaitakusha
並列タイトル Shimooka Renjō:A Pioneer of Japanese Photography
著者 下岡/蓮杖‖[撮影]
著者ヨミ シモオカ,レンジョウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 下岡/蓮杖
著者標目(ローマ字形) Shimoka,Renjo
著者標目(著者紹介) 1823〜1914年。伊豆下田中原町に生まれる。横浜を中心に活躍した最初期の写真師。
記述形典拠コード 110003193890000
著者標目(統一形典拠コード) 110003193890000
著者 東京都写真美術館‖監修
著者ヨミ トウキョウト/シャシン/ビジュツカン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 東京都写真美術館
著者標目(ローマ字形) Tokyoto/Shashin/Bijutsukan
記述形典拠コード 210000279730000
著者標目(統一形典拠コード) 210000279730000
出版者 国書刊行会
出版者ヨミ コクショ/カンコウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kokusho/Kankokai
本体価格 ¥2800
内容紹介 日本写真の開祖と称される下岡蓮杖。幕末から明治にかけて蓮杖が撮影した初期写真全246点のほか、日本画、洋画、工芸品など多岐にわたる作例と、最先端の論考からその謎に満ちた生涯に迫る。
ジャンル名 70
ジャンル名(図書詳細) 160080000000
下記の特定事項に属さない注記 英文併記
会期・会場に関する注記 会期・会場:2014年3月4日(火)〜5月6日(火・休) 東京都写真美術館 2014年6月10日(火)〜7月21日(月・祝) 静岡県立美術館 主催:東京都ほか
ISBN(13桁) 978-4-336-05782-2
ISBN(10桁) 978-4-336-05782-2
ISBNに対応する出版年月 2014.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.3
TRCMARCNo. 14012510
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201403
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2405
出版者典拠コード 310000171060000
ページ数等 233p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 T
NDC8版 748
NDC9版 748
図書記号 シシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
資料形式 T11
利用対象 L
書誌・年譜・年表 下岡蓮杖・年表:p216〜225 文献:p230〜233
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2014/04/13
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1862
『週刊新刊全点案内』号数 1856
展覧会会場標目(漢字形) 東京都写真美術館
展覧会会場標目(カタカナ形) トウキョウト/シャシン/ビジュツカン
展覧会会場標目(ローマ字形) Tokyoto/Shashin/Bijutsukan
展覧会会場標目(漢字形) 静岡県立美術館
展覧会会場標目(カタカナ形) シズオカケンリツ/ビジュツカン
展覧会会場標目(ローマ字形) Shizuokakenritsu/Bijutsukan
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
テキストの言語 eng
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20140418
一般的処理データ 20140306 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140306
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0